日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VH885/VH885VH885 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域(観光)経営を学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金G5/Fri.G5 Fri.G5 , 金G6/Fri.G6, Fri.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6700 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will examine at various angles whether tourism can become a basic industry of the country, and an industry of growth for the local areas. In the regions of Japan, there are many issues such as an aging population, a declining production age, and a low birth rate. Therefore, we will acquire a large number of measures for the development of the local economy through tourism, which will also lead to the ability to manage as a regional tourism leader. As a "regional producer, regional revitalization producer", we will master a practical perspective and ability to lead the region.
Please take both Tourist Site Management 1 and 2.
We will perform practical lectures based on research, investigation, and case studies, and discussions based on the contents of the lectures to explore the root cause of the problems, and acquire solutions through actual regional cases. We also plan to provide information for our guests and lecturers.
How can tourism and regional power revive tourist destinations and regions? This is a class where you can learn those practical skills. Consumers are getting bored of current travel destination, and they are beginning to look at tourist spots and areas that are not famous tourist spots. A person who can match that is necessary in the local area. It is a must take for those who want to do regional activity work through I-turn, U-turn in the region, and those who want to support the region through the tourism industry. In this class, we will polish what is necessary for the region, and use the practical research and approaches of the "Jalan Research Center", which is a research institute of the travel department of Recruit. We will continue to move forward through informational sessions and dialogues. Learn and revitalize local areas together!
1 | イントロダクション 観光マーケティング授業について、期待値、課題感共有 (1)国内観光動向の最新実態 (2)生活環境,余暇の多様化による旅行の競合は? |
2 | 観光の実態把握 現状また2030年未来を学ぶ (1)観光を取り巻く背景、日本人の国内旅行の実態、カスタマーの実態など |
3 | 地域の課題と可能性、解決するために必要な戦略とは?、 (1)講義 (2)討議 |
4 | 地域の課題と可能性、解決するために必要な戦略とは?、 (1)講義 (2)討議 |
5 | 事例地域からの事前情報提供 (1)講義 (2)討議 |
6 | 事例地域からの事前情報提供 (1)講義 (2)討議 |
7 | 地域経営(マネジメント)を学ぶ (1)研究講義(気仙沼事例など) (2)討議 |
8 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
9 | 実際の地域を視察する (1)視察 (2)討議 |
10 | 実際の地域を視察する (1)視察 (2)討議 |
11 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
12 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
13 | 発表(中間) |
14 | 発表(中間) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
地域を観光で元気にしたい!その想いを持って臨んでください。
ある地域を題材にして、実践型で学んでいきます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業での発言、質問、取り組み姿勢など(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
じゃらんリサーチセンターの研究冊子、各種調査レポートを適宜、配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
じゃらんリサーチセンターの研究冊子、各種調査レポートを適宜、配布します。 |
【系統的履修】
観光地マネジメント2(ネットワーク)を続けて履修することを推奨します。
【双方向による授業割合】
8割以上(ほぼ毎回対話形式を取り入れてます)
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
観光は国の基幹産業、地方の成長産業になりえるのかを様々な角度で検証します。地域は、高齢化、生産年齢人口の減少、少子化と課題は山積。そこにコロナ過が加わりました。この授業では、未来に向けて、「観光」により地域経済が成長する方策を地域経営の観点で、フィールドワーク先の地域の実際の課題解決提案をしていただきます。地域の観光リーダーとなる能力を身に付け、地域プロデューサー、地方創生プロデューサーとして、将来活躍いただきたいと考えています。
We will examine at various angles whether tourism can become a basic industry of the country, and an industry of growth for the local areas. In the regions of Japan, there are many issues such as an aging population, a declining production age, and a low birth rate. Therefore, we will acquire a large number of measures for the development of the local economy through tourism, which will also lead to the ability to manage as a regional tourism leader. As a "regional producer, regional revitalization producer", we will master a practical perspective and ability to lead the region.
観光マネジメント1,2は両方受講をお願いいたします。
研究・調査・事例を基にした実践的な講義とその講義内容を基にした討議で、課題の真因を探り,解決策を導きます。また、実際の地域のエリア戦略を個人ワーク、グループワークで立案します。地域の活躍者からの情報提供、現地視察も予定。マネジメント2の最後に発表と講評をいらいます。
観光地及び地域は如何に観光力・地域力でよみがえらせるか。その実践的な力が身につく授業です。消費者は既存の旅行に飽きが生じ,観光地,観光地していない地域にも目を向け始めています。そこをマッチングできる人が,地域には必要です。地域にIターン,Uターンして,地域活性の仕事をしたいと思っている方,観光産業の中で,地域を支援したいと思っている方必見です。この授業では,リクルートの旅行部門の研究所である,「じゃらんリサーチセンター」の実践的研究・アプローチを題材として,より地域には,何が必要か,磨きあげを行っていきます。情報提供セッションと対話で展開していきます。共に学び,共に地域を元気にしていきましょう!
Please take both Tourist Site Management 1 and 2.
We will perform practical lectures based on research, investigation, and case studies, and discussions based on the contents of the lectures to explore the root cause of the problems, and acquire solutions through actual regional cases. We also plan to provide information for our guests and lecturers.
How can tourism and regional power revive tourist destinations and regions? This is a class where you can learn those practical skills. Consumers are getting bored of current travel destination, and they are beginning to look at tourist spots and areas that are not famous tourist spots. A person who can match that is necessary in the local area. It is a must take for those who want to do regional activity work through I-turn, U-turn in the region, and those who want to support the region through the tourism industry. In this class, we will polish what is necessary for the region, and use the practical research and approaches of the "Jalan Research Center", which is a research institute of the travel department of Recruit. We will continue to move forward through informational sessions and dialogues. Learn and revitalize local areas together!
1 | イントロダクション 観光マーケティング授業について、期待値、課題感共有 (1)国内観光動向の最新実態 (2)生活環境,余暇の多様化による旅行の競合は? |
2 | 観光の実態把握 現状また2030年未来を学ぶ (1)観光を取り巻く背景、日本人の国内旅行の実態、カスタマーの実態など |
3 | 地域の課題と可能性、解決するために必要な戦略とは?、 (1)講義 (2)討議 |
4 | 地域の課題と可能性、解決するために必要な戦略とは?、 (1)講義 (2)討議 |
5 | 事例地域からの事前情報提供 (1)講義 (2)討議 |
6 | 事例地域からの事前情報提供 (1)講義 (2)討議 |
7 | 地域経営(マネジメント)を学ぶ (1)研究講義(気仙沼事例など) (2)討議 |
8 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
9 | 実際の地域を視察する (1)視察 (2)討議 |
10 | 実際の地域を視察する (1)視察 (2)討議 |
11 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
12 | 事例地域の戦略立案 (1)個人ワーク、グループワーク |
13 | 発表(中間) |
14 | 発表(中間) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
地域を観光で元気にしたい!その想いを持って臨んでください。
ある地域を題材にして、実践型で学んでいきます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業での発言、質問、取り組み姿勢など(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
じゃらんリサーチセンターの研究冊子、各種調査レポートを適宜、配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
じゃらんリサーチセンターの研究冊子、各種調査レポートを適宜、配布します。 |
【系統的履修】
観光地マネジメント2(ネットワーク)を続けて履修することを推奨します。
【双方向による授業割合】
8割以上(ほぼ毎回対話形式を取り入れてます)
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。