日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Business Administration
Course Code VL153
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Semester2
DayPeriod・Room Mon.G5 , Mon.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal of this lecture is to deepen the understanding of the theory through developing class discussions and short cases, and to strengthen the essential practical skills for people who promote marketing activities in the global market.

【Course Contents】

The response to globalization in marketing is not about opening an office as a data collection and sales base in every market in the world. Globalization and the fact that we are based in different parts of the world are completely different. The essence of global marketing is to consider a series of value-creation from the selected market, including the combination of development, production, assembly, and service functions to create value, by utilizing the company's management resources to search and determine the unmet needs of customers and provide solutions. In Global Marketing 2, we will look at marketing in Asia markets where future growth is expected in the area of global marketing, especially in major ASEAN markets. The goal is to learn about regional marketing as a detailed explanation of global marketing through case studies and business plan preparations in a practical and systematic way. In Global Marketing 2, we will look at marketing in Asia markets where future growth is expected in the area of global marketing, especially in major ASEAN markets. In each session, we will review the basics of global marketing on schedule A and deepen the discussion on the following themes.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ビジネス・システムの意味と構成要素
2 ビジネス・システムの構成要素
(企業所有、産業ネットワーク、経営スタイル、資本調達、人材採用、信用付与、価値観、アイデンティティ、権限移譲)
3 アセアン市場とビジネス・システム①
4 アセアン市場とビジネス・システム②
5 グローバルビジネスの実践-成長の源泉を探す
6 グローバルビジネスの実践-事業領域を選定する
7 ブローバルビジネスの実践-権限移譲と人材開発
8 グローバルビジネスの実践-実行と調整
9 グローバルビジネスの実践-評価指標と留意点
10 グローバル事業戦略と現状分析‐顧客分析、競合分析、自社分析、マクロ環境分析
11 グローバル事業戦略と基本方向‐事業目標、事業領域、競争戦略
12 ブローバル事業戦略と具体施策(STP+マーケティング・ミックス、バリューチェーン)
13 確認テストの実施
14 テストのポイント解説

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
ケーススタディを実施します

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

次回の予習範囲や課題は、各授業の最後およびblackboard上でコメントするが、基本的には個人予習(事前)、グループ討議(授業時、必要に応じて事前に)、クラス討議(授業時)という展開で進める

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(40%)
最終レポート(Final Report)(30%)
授業で実施するプレゼンテーション(30%)
備考 (Notes)
グローバル・マーケティング1を受講しておくことが望ましい。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 笠原英一翻訳、Ilan Alon他著 『グローバル戦略市場経営』 白桃書房 2017
2 笠原英一翻訳、サンジェイ著 『フォーカス戦略』 東洋経済 2019
その他 (Others)
その都度ハンドアウトを配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 笠原英一 『経営戦略の教科書』 Kadokawa

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

http://www.aprim.jp/

【双方向による授業割合】
100%

※20年間、経営コンサルタントとして、国内外の上場企業に対して、戦略、マーケティング、組織に関する実践的課題に取り組んできた実務家教員による授業である。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。