日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL244/VL244VL244 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土1/Sat.1 Sat.1 , 土2/Sat.2, Sat.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will be able to understand the basic terms, concepts, theories, etc. related to marketing strategies accurately, and to explain various marketing strategies logically in our own way.
"Marketing Strategy 2" is a continuation of “Marketing Strategy 1”, and we will explain the basic terms, concepts, and theories etc. related to marketing strategies in an easy to understand manner.
This class, Marketing Strategy 2, will cover the seven areas of new product development and product life cycle strategies, marketing channels to provide customer values, pricing, communication to convince customer values, advertising and public relations, personal selling and sales promotion, direct marketing and online marketing.
The specific procedures are as follows: First, the person in charge will make a resume for the designated place and present it. After that, through question and answer sessions and discussions among all participants, we will confirm whether or not basic terms, concepts, and theories related to marketing strategies have been accurately understood.
1 | 新製品開発と製品ライフサイクル戦略(その1) |
2 | 新製品開発と製品ライフサイクル戦略(その2) |
3 | マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供(その1) |
4 | マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供(その2) |
5 | 価格設定(その1) |
6 | 価格設定(その2) |
7 | コミュニケーションによる顧客価値の説得(その1) |
8 | コミュニケーションによる顧客価値の説得(その2) |
9 | 広告とパブリック・リレーションズ(その1) |
10 | 広告とパブリック・リレーションズ(その2) |
11 | 人的販売と販売促進(その1) |
12 | 人的販売と販売促進(その2) |
13 | ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング(その1) |
14 | ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング(その2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
①とくに専門用語に留意しつつ、事前に配信されるレジュメを予習しておいてください。
②各授業の内容について、入念に復習してください。
③日頃から、「日本経済新聞」、「日経産業新聞」、「日経MJ(流通新聞)」などの新聞や「週刊ダイヤモンド」、「週刊東洋経済」、
「日経ビジネス」などの雑誌を読んだり、「クローズアップ現代」、「日経スペシャル ガイアの夜明け」、「日経スペシャル カン ブリア宮殿」、「ワールドビジネスサテライト(WBS)」を観たりするなどして、マーケティングに関心をもつようにしてくだ さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) レジュメおよび発表の内容(30%) 質疑応答やディスカッションの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング、恩藏直人(著) | 『マーケティング原理』 | 丸善出版 | 2014年 | 9784621066225 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、紹介します。 |
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
マーケティング戦略にかかわる基礎的な用語・概念・理論などを正確に理解し、さまざまなマーケティング戦略について自分なりに論理的に説明することができるようになります。
We will be able to understand the basic terms, concepts, theories, etc. related to marketing strategies accurately, and to explain various marketing strategies logically in our own way.
「マーケティング・ストラテジー2」は、秋学期1に開講した「マーケティング・ストラテジー1」に引き続く内容であり、マーケティング戦略にかかわる基礎的な用語・概念・理論などをわかりやすく説明していきます。
この「マーケティング・ストラテジー2」では、①新製品開発と製品ライフサイクル戦略、②マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供、③価格設定、④コミュニケーションによる顧客価値の説得、⑤広告とパブリック・リレーションズ、⑥人的販売と販売促進、⑦ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング、の領域を取り扱います。
具体的な進め方は、以下のとおりです。まず担当者が指定された箇所についてレジュメを作成し、発表します。その後、質疑応答や全員によるディスカッションを通じて、マーケティング戦略にかかわる基礎的な用語・概念・理論などが正確に理解されているか否か、一つひとつ確認していきます。
"Marketing Strategy 2" is a continuation of “Marketing Strategy 1”, and we will explain the basic terms, concepts, and theories etc. related to marketing strategies in an easy to understand manner.
This class, Marketing Strategy 2, will cover the seven areas of new product development and product life cycle strategies, marketing channels to provide customer values, pricing, communication to convince customer values, advertising and public relations, personal selling and sales promotion, direct marketing and online marketing.
The specific procedures are as follows: First, the person in charge will make a resume for the designated place and present it. After that, through question and answer sessions and discussions among all participants, we will confirm whether or not basic terms, concepts, and theories related to marketing strategies have been accurately understood.
1 | 新製品開発と製品ライフサイクル戦略(その1) |
2 | 新製品開発と製品ライフサイクル戦略(その2) |
3 | マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供(その1) |
4 | マーケティング・チャネルによる顧客価値の提供(その2) |
5 | 価格設定(その1) |
6 | 価格設定(その2) |
7 | コミュニケーションによる顧客価値の説得(その1) |
8 | コミュニケーションによる顧客価値の説得(その2) |
9 | 広告とパブリック・リレーションズ(その1) |
10 | 広告とパブリック・リレーションズ(その2) |
11 | 人的販売と販売促進(その1) |
12 | 人的販売と販売促進(その2) |
13 | ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング(その1) |
14 | ダイレクト・マーケティングとオンライン・マーケティング(その2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
①とくに専門用語に留意しつつ、事前に配信されるレジュメを予習しておいてください。
②各授業の内容について、入念に復習してください。
③日頃から、「日本経済新聞」、「日経産業新聞」、「日経MJ(流通新聞)」などの新聞や「週刊ダイヤモンド」、「週刊東洋経済」、
「日経ビジネス」などの雑誌を読んだり、「クローズアップ現代」、「日経スペシャル ガイアの夜明け」、「日経スペシャル カン ブリア宮殿」、「ワールドビジネスサテライト(WBS)」を観たりするなどして、マーケティングに関心をもつようにしてくだ さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) レジュメおよび発表の内容(30%) 質疑応答やディスカッションの内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | フィリップ・コトラー、ゲイリー・アームストロング、恩藏直人(著) | 『マーケティング原理』 | 丸善出版 | 2014年 | 9784621066225 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、紹介します。 |
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。