日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL247/VL247VL247 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ブランドマーケティングを学び、ブランドマネージャーの仕事を知る |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
原則は対面で、オンラインは必要最低限にて認めています。基本的にインタラクティブな講義を目指しており、ワークショップ形式中心で、外部ゲストによる実務的な課題を共有いただきながら講義内で課題解決を考える機会を数多く準備します。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土3/Sat.3 Sat.3 , 土4/Sat.4, Sat.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will understand the framework and strategy necessary to create a "brand that is loved for times to come" even after 10 years, and our goal will be to acquire a part of the skill of a "brand manager", who is active in business and be able to make use of it in the business.
In order to consolidate corporate management, it is important to establish a brand that is loved for times to come = "10 years brand". In order to build that brand, various techniques are used to clarify the concept of the brand and to nurture, recognize, and enhance the value of its personality. A new logo and design, differentiation from competitors, and communication with consumers is needed. How does this brand power relate to the growth of the business? We will give lectures focusing on specific cases. Also, there will be several opportunities to increase our understanding together with guest speakers. Basically, it is a group work centered lecture. At the beginning, we will check the intention of each student and make the progress of the lecture flexible.
1 | ブランドとは何か?ブランドの基本を学ぶ |
2 | 拡大するブランド領域について理解する |
3 | ブランドが企業にもたらす3つの価値 (ブランドエクイティ) |
4 | 企業が取り組むブランド戦略を分析する |
5 | スターブランドと墓場ブランドの差を分析する |
6 | 墓場ブランドをスターブランドに変える条件 |
7 | ゲストスピーカーとディスカッション (ブランドマネージャーをお招きする予定) |
8 | ブランドのレバレッジ効果 |
9 | ブランドなんかいらないと主張する人の背景 |
10 | ブランドロイヤリティーを高める |
11 | ブラント対比によるロイヤリティー分析1 |
12 | ブラント対比によるロイヤリティー分析1 |
13 | フィールドワークを活用したブランド分析 |
14 | グループ討議を中心としたラップアップ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
フィールワークは講義内では前提としていませんが、事前課題等でお願いする可能性があります。 |
テーマを決めたブランド分析のために各自で調査分析を依頼することがあります。消費者目線でロイヤリティーを高めるための課題を整理していただきます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業で指示した提出物(40%) グループワークに対する貢献(40%) 授業での積極的な発表(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | デービッド・A. アーカー | カテゴリー・イノベーション | 日本経済新聞出版社 | 2011年 | 4532317509 |
2 | ナオミ・クライン | ブランドなんかいらない | はまの出版 | 2001年 | 4893613251 |
3 | アルライズ | ブランディング22の法則 | 東急エージェンシー出版部 | 1999年 | 488497073 |
4 | フィリップコトラー | コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則 | 朝日新聞出版 | 2017年 | 074156 |
5 | 片平秀貴 | 新版 パワー・ブランドの本質 | ダイヤモンド社 | 1999年 | 00354 |
ビジネスにおいてブランドおよびマーケティングテーマのスキルを高めたい人であれば、その意欲を前提に履修を歓迎します。
ネットワーク環境があり、オンラインで履修も可能なPCの持参をお願いします。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
10年後も 「長く愛されるブランド」 をつくるために必要なフレームワークと戦略の立て方を理解し、企業で活躍する「ブランドマネージャー」のスキルを考える機会を通じて、ブランドマーケティングのベーススキルを身に付けていただきます。ブランドマーケティングを学ぶことはビジネスに取り組むすべての方にとって有意義なことです。
We will understand the framework and strategy necessary to create a "brand that is loved for times to come" even after 10 years, and our goal will be to acquire a part of the skill of a "brand manager", who is active in business and be able to make use of it in the business.
企業経営を確固たるものにするために, 長く愛されるブランドの確立が重要です。 そのためのブランド構築には, ブランドのコンセプトを明確にしてその個性を育て, 認知させ, 価値を高めるための様々な手法が用いられます。 こうしたブランド力が企業の成長にどのように関わるのか?具体的なケースを中心に講義を行っていきます。 また, ゲストスピーカーを交えて理解とを高める機会を数回行う予定。 基本的にはグループワーク中心の講義です。冒頭に各自の意向も確認して講義の進行は柔軟にすすめてまいります。一部でリモートを活用する可能性がありますが、インタラクティブにすすめてまいります。
In order to consolidate corporate management, it is important to establish a brand that is loved for times to come = "10 years brand". In order to build that brand, various techniques are used to clarify the concept of the brand and to nurture, recognize, and enhance the value of its personality. A new logo and design, differentiation from competitors, and communication with consumers is needed. How does this brand power relate to the growth of the business? We will give lectures focusing on specific cases. Also, there will be several opportunities to increase our understanding together with guest speakers. Basically, it is a group work centered lecture. At the beginning, we will check the intention of each student and make the progress of the lecture flexible.
1 | ブランドとは何か?ブランドの基本を学ぶ |
2 | 拡大するブランド領域について理解する |
3 | ブランドが企業にもたらす3つの価値 (ブランドエクイティ) |
4 | 企業が取り組むブランド戦略を分析する |
5 | スターブランドと墓場ブランドの差を分析する |
6 | 墓場ブランドをスターブランドに変える条件 |
7 | ゲストスピーカーとディスカッション (ブランドマネージャーをお招きする予定) |
8 | ブランドのレバレッジ効果 |
9 | ブランドなんかいらないと主張する人の背景 |
10 | ブランドロイヤリティーを高める |
11 | ブラント対比によるロイヤリティー分析1 |
12 | ブラント対比によるロイヤリティー分析1 |
13 | フィールドワークを活用したブランド分析 |
14 | グループ討議を中心としたラップアップ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
フィールワークは講義内では前提としていませんが、事前課題等でお願いする可能性があります。 |
テーマを決めたブランド分析のために各自で調査分析を依頼することがあります。消費者目線でロイヤリティーを高めるための課題を整理していただきます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業で指示した提出物(40%) グループワークに対する貢献(40%) 授業での積極的な発表(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | デービッド・A. アーカー | カテゴリー・イノベーション | 日本経済新聞出版社 | 2011年 | 4532317509 |
2 | ナオミ・クライン | ブランドなんかいらない | はまの出版 | 2001年 | 4893613251 |
3 | アルライズ | ブランディング22の法則 | 東急エージェンシー出版部 | 1999年 | 488497073 |
4 | フィリップコトラー | コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則 | 朝日新聞出版 | 2017年 | 074156 |
5 | 片平秀貴 | 新版 パワー・ブランドの本質 | ダイヤモンド社 | 1999年 | 00354 |
ビジネスにおいてブランドおよびマーケティングテーマのスキルを高めたい人であれば、その意欲を前提に履修を歓迎します。
ネットワーク環境があり、オンラインで履修も可能なPCの持参をお願いします。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。