日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VL266
Theme・Subtitle
Class Format Online (partially face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) ④オンライン(一部対面)=2回のみ「対面・オンライン」の併用授業。
基本はオンラインのみだが、デモンストレーションやリアルでのディスカッション等が必要な回(計2回/4回目・7回目の授業)は、対面との併用(選択可)で行なう。詳しくは事前に告知するものとする。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester2
DayPeriod・Room Tue.G5 , Tue.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS5400
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

You will learn the latest marketing techniques to better understand modern consumers’consumption behaviors using scientific approaches such as neuro(AI)marketing and the analysis of social media. In addition, you will learn how to be more aware of social environmental changes(including “Covid-19”and high-priced),then advanced customer need states, and how to link this to a practical framework. Online courses, but only 2 times lectures will be “Hybrid (with face-to-face)”.

【Course Contents】

With 20 years of practical experience, the instructor will teach how major companies from a variety of industries plan and develop new products for retail, food and beverage, automotive, home appliances, and residential development. In the second half of the course, “Consumer Behavior 2,” we will discuss and learn about marketing techniques applying the “five senses,” and the latest technology such as neuro(AI)marketing that notable companies practice. We’ll also learn about digital marketing and the strategies of social media after the pandemic. Special guest speakers will be invited as appropriate.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 消費者行動とデジタル-Ⅰ【オンラインのみ】
~なぜデジタル化によって「対面価値」が向上したのか?
=売らない店「b8ta」にみる消費者行動、ショールーミングとウェブルーミング
2 消費者行動とデジタル-Ⅱ【オンラインのみ】
~カスタマージャーニーと「イマーシブ(Immersive)」
=デジタルはリピーター獲得やCX向上にどのように貢献するか?
3 消費イノベーションと組織-Ⅰ【オンラインのみ】
~なぜDXが消費イノベーションをもたらすのか?
=デジタルが促進する組織変革と次世代ヘルスケア
4 消費イノベーションと組織-Ⅱ【オンラインのみ】
=元ドコモ・ヘルスケア社長による「DXと ひとりイノベーション」【ゲスト講師-1予定】
5 消費者対話とコミュニティ-Ⅰ【オンラインのみ】
~消費は「競争」から「共創(Co-Creation)」の時代へ
=消費者を巻き込む、SNSとファンベースマーケティング
6 消費者対話とコミュニティ-Ⅱ【オンラインのみ】
=ネスレ、観光業界等にみる「共創コミュニティ」事例
7 消費者欲求と五感-Ⅰ【オンライン&対面】
~なぜ人は「無意識」下で操られてしまうのか?
=香り、色、音、アイトラッキング、「エモい」とASMR効果
8 消費者欲求と五感-Ⅱ【オンライン&対面】
=コーセー(CES)、資生堂、ベネッセ等にみるAIと顔面認識
9 消費者思考とAI-Ⅰ【オンラインのみ】
=AI、ニューロマーケティングを駆使したデータ分析のいま
~三菱電機、脳科学カンパニーNeU等の取り組み事例
10 消費者思考とAI-Ⅱ【オンラインのみ】
~中小企業は「生成AI」でどこまで新事業を創出できるか?
11 企業変革とブルーオーシャン‐Ⅰ【オンラインのみ】
=消費者獲得戦略を「机上の空論」にしないために
12 総括と課題発表-Ⅰ【オンラインのみ】
~総括・改めてデジタル新時代の消費者行動とは?
13 企業変革とブルーオーシャン‐Ⅱ【オンライン&対面】
=日立製作所のDX戦略と組織変革【ゲスト講師予定-2】
14 総括と課題発表-Ⅱ【オンライン&対面】
~課題発表およびディスカッション

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

期中レポート(2回程度)、最終レポート(1回)など、授業時間外の学習については、 必要に応じて別途指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
授業内ディスカッション(30%)
授業内プレゼンテーション(20%)
期中レポー ト(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 田中洋 『消費者行動論』 中央経済社 2015 9784502126512
2 宮下雄治 『マーケティングDX』 すばる舎 2022 9784799110379
3 竹林一 『たった1人からはじめるイノベーション入門』 日本実業出版社 2021 9784534058973
4 ダニエル・カーネマン 『ファスト&スロー(下)』 早川書房 2014 9784150504113
5 中野崇 『マーケティングリサーチとデータ分析の基本』 すばる舎 2018 9784799106945
その他 (Others)
テキストは必ずしも全てを購入いただく必要はありませんが、授業に向けて読んでおくことで、より理解が深まると考えます。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 牛窪恵 『若者たちのニューノーマル』 日経BP 2020 9784532264499
2 PHILIP KOTLER Marketing 6.0: The Future Is Immersive Wiley 2023 9781119835219
3 尾原和啓 『プロセスエコノミー』 幻冬舎 2021 9784344038332
4 クレイトン M クリステンセンほか 『ジョブ理論』 ハーパーコリンズ・ ジャパン 2017 9784596551221
5 望月智之 『2025年、人は「買い物」をしなくなる』 クロスメディア・パブリッシング 2019 9784295403432
その他 (Others)
参考文献は、関心のある文献だけでも手に取ることを推奨します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

専門知識は不要であり、「消費者行動論1」から連続しての受講も必須ではありません。ただしより理解を深めるためには、1、2を続けて受講されることをお薦めします。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

機器及び環境としてPC,Zoom,動画再生環境は必須。またアプリケーションとしてWord,PowerPoint,PDFは利用できる状態にしておいてください。

【その他 / Others】

消費者行動及び人間の「五感」を読み解く手法は、日々進化しています。皆さんと一緒にその最新事情についてディスカッションしながら学習できる機会を楽しみにしています。
(マーケティング会社・インフィニティ(牛窪恵))
https://hachinoji-infinity.jp/

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。