日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL309/VL309VL309 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ビジネスモデルにテクノロジーが包含される時代を読み解く。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(一部オンライン) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期1/Spring Semester1Spring Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5/Wed.G5 Wed.G5 , 水G6/Wed.G6, Wed.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The person in charge, as a proponent of “Tech Driven Management®”, carefully analyzes the actual cases and facts behind them, and discusses the situation of industries in a society supported by technology, and defines and discusses the "leading industry".
The advent of a technology dominated economic society has a long history, this is not the beginning. Based on its history (from a macro perspective), we will consider the process of "socialization" of these technologies based on the analysis of historical facts. After that, after understanding the basics of “Tech Driven Management®” of management using the technology that we are now facing, we will continue to discuss the issues of the “leading industry” (micro), which is underdeveloped, by analyzing examples of industries in detail in which the managers have a lack of “tech literacy”. There are a wide variety of keywords, such as “media society and technology”, “management and technology”, “net literacy and tech literacy”, “development from mass marketing to digital marketing”, “AI x IoT x big data”, “understanding of the sensor-dominated economy”, “understanding of the autonomous driving society”, “regulation and deregulation”, “understanding and practice of management technology”, “equity finance and leading industries”, “the cost of democracy and management”, etc. Students who are unable to participate actively in the program are asked to not participate in the class because this graduate school discipline is based on discussions rather than lectures. Also, in order to prevent absence from classes due to location, the attendance of lectures by telecommuting is also widely accepted. Also, prior knowledge is unnecessary if there is a strong sense of direction.
1 | イントロクションと履修者による自己紹介 |
2 | 「IT前提経営®」の理解のための文献輪読と議論(最低限のコンセンサスの構築):履修者数によって輪読を座学に置き換える可能性がある。 |
3 | 「メディア・テクノロジー」にみる「リーディング産業」の歴史(予定) |
4 | 「リーディング産業」を巡る規制と規制緩和(ベンチャー企業が突破すべきものは何か) |
5 | 商品としてのテクノロジーとテクノロジーを用いた経営の違いについて〜DXアドバイザリーの現場から〜 |
6 | 「TECHリテラシー」と経営(実例分析)「IT化(又はDX)」の本質を理解する |
7 | 「IT前提経営®」文脈による「AI×IoT×ビックデータ」の理解とソフトシフト化した社会の理解 |
8 | ビジネスの公共性について(ビックデータとプライバシーを考える) |
9 | エクイティファイナンスと「リーディング産業」 |
10 | ハードウェアのビジネスモデルとソフトウェアのビジネスモデル/ファイナンス |
11 | マスマーケティングからデジタルマーケティングへの展開 |
12 | リーディング産業としての「観光産業」 |
13 | 履修者による発表と議論(1) |
14 | 履修者による発表と議論(2)と総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
大学院科目のため、履修者の主体的な質疑、ディスカッションを重視する。 |
課題やレポートの執筆、リアクションペーパーの記入と提出がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート数回(50%) 議論への参加度(リアクションペーパー)(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜講義内で指定する。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/profile/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
「IT前提経営®」の提唱者でDXアドバイザーとして上場企業のCDO(Chief Digital Officer)など複数のCxOを務める担当者が、テクノロジーが支える社会における産業の在り方を、実例と、その後ろに控える事実やビジネスモデル、及び、大量のエピソードを丁寧に分析しながら、今の「リーディング産業」を定義し議論を行う。
The person in charge, as a proponent of “Tech Driven Management®”, carefully analyzes the actual cases and facts behind them, and discusses the situation of industries in a society supported by technology, and defines and discusses the "leading industry".
テクノロジー優位の経済社会の出現は今に始まったことではなく長い歴史がある。その歴史(マクロな観点)を踏まえた上で、それらのテクノロジーの「社会化(socialized)」の過程を史実の分析をもとに考える。その上で今私たちが直面している「ソフトシフト化」した経営について「IT前提経営®」の6大要素をしっかりと理解した上で、経営者の「TECHリテラシー」の欠如による産業の衰退の実例などをつぶさに分析しながら足元の「リーディング産業」の課題について議論を進める。
キーワードとしては「メディア社会とテクノロジー」「経営とテクノロジー」「ネットリテラシーとテックリテラシー」「マスマーケティングからデジタルマーケティングへの展開」「AI×IoT×ビックデータ」「センサー優位経済の理解」「自動運転社会の理解」「規制と規制緩和」「経営者のテクノロジー理解と実践」「エクイティファイナンスとソフトシフト化したビジネスモデル」「APIエコノミーとオープンイノベーション」など多岐にわたる。
大学院科目のため講義に座学ではなく議論をベースとした授業展開を行うゆえ、積極的な授業参加を求めたい。また基礎的な知識の共有から行うため、向学心があれば予備知識は不要である。
The advent of a technology dominated economic society has a long history, this is not the beginning. Based on its history (from a macro perspective), we will consider the process of "socialization" of these technologies based on the analysis of historical facts. After that, after understanding the basics of “Tech Driven Management®” of management using the technology that we are now facing, we will continue to discuss the issues of the “leading industry” (micro), which is underdeveloped, by analyzing examples of industries in detail in which the managers have a lack of “tech literacy”. There are a wide variety of keywords, such as “media society and technology”, “management and technology”, “net literacy and tech literacy”, “development from mass marketing to digital marketing”, “AI x IoT x big data”, “understanding of the sensor-dominated economy”, “understanding of the autonomous driving society”, “regulation and deregulation”, “understanding and practice of management technology”, “equity finance and leading industries”, “the cost of democracy and management”, etc. Students who are unable to participate actively in the program are asked to not participate in the class because this graduate school discipline is based on discussions rather than lectures. Also, in order to prevent absence from classes due to location, the attendance of lectures by telecommuting is also widely accepted. Also, prior knowledge is unnecessary if there is a strong sense of direction.
1 | イントロクションと履修者による自己紹介 |
2 | 「IT前提経営®」の理解のための文献輪読と議論(最低限のコンセンサスの構築):履修者数によって輪読を座学に置き換える可能性がある。 |
3 | 「メディア・テクノロジー」にみる「リーディング産業」の歴史(予定) |
4 | 「リーディング産業」を巡る規制と規制緩和(ベンチャー企業が突破すべきものは何か) |
5 | 商品としてのテクノロジーとテクノロジーを用いた経営の違いについて〜DXアドバイザリーの現場から〜 |
6 | 「TECHリテラシー」と経営(実例分析)「IT化(又はDX)」の本質を理解する |
7 | 「IT前提経営®」文脈による「AI×IoT×ビックデータ」の理解とソフトシフト化した社会の理解 |
8 | ビジネスの公共性について(ビックデータとプライバシーを考える) |
9 | エクイティファイナンスと「リーディング産業」 |
10 | ハードウェアのビジネスモデルとソフトウェアのビジネスモデル/ファイナンス |
11 | マスマーケティングからデジタルマーケティングへの展開 |
12 | リーディング産業としての「観光産業」 |
13 | 履修者による発表と議論(1) |
14 | 履修者による発表と議論(2)と総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
大学院科目のため、履修者の主体的な質疑、ディスカッションを重視する。 |
課題やレポートの執筆、リアクションペーパーの記入と提出がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート数回(50%) 議論への参加度(リアクションペーパー)(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜講義内で指定する。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/profile/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。