日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VL342
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester2
DayPeriod・Room Fri.G5 , Fri.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6000
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal is to be able to understand areas involved in operations, the characteristics and strengths of each business, and to be able to see the activities of the business in a comprehensive manner

【Course Contents】

Managing operations is not just about managing and improving the way you do business in the supply chain, etc.
Managing operations are involved in the execution of corporate strategies, and are linked to a variety of corporate activities, including production and sales activities, organizational structures, decision making, marketing, and information technology.
In this lecture, we will deepen our understanding of the elements involved in Business School through discussions, while giving concrete examples (cases).
Operations Management 2 will focus on internal corporate initiatives such as motivation and knowledge, as well as recent business trends such as psychological safety and narratives.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 働き方の変化・健康経営(プレゼンティーイズム・アブセンティーイズム)・モチベーション(動機づけ理論)
3 マネージャーと心理的安全性、ティール組織(フラット型の組織)、企業文化
4 Googleによる組織運営に関わる調査や考え方、心理的安全性の理論・研究
5 ゲストスピーカーを予定(経営理念・クレド等を予定)
6 ディスカッション
7 企業の知識創造(暗黙知・形式知・ナレッジマネジメント)・イノベーション活動
8 SECIモデル理論、知識共有の「場」の事例、ストーリーテリングとナラティブ
9 ゲストスピーカーを予定(ホテル業界の方を予定)
10 ディスカッション
11 反復型プロセスの理論と実例:PDCA、OODA、リーンスタートアップ、アジャイル
12 問題提起・問題解決の理論と実例:デザイン思考・ビジョン思考・ムーンショット
13 プレゼンテーションとまとめ(1)
14 プレゼンテーションとまとめ(2)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

適宜、講義内で指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業ヘの貢献(ディスカッション)(50%)
プレゼンテーション(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業にて随時紹介します(PDF資料を配布します)。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業にて随時紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

「オペレーション・マネジメント1」「オペレーション・マネジメント2」を併せて履修することが望ましい。
「オペレーション・マネジメント2」だけの履修も可。
ゲストスピーカーの日程は暫定となります。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。