日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL402/VL402VL402 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期2/Spring Semester2Spring Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5/Tue.G5 Tue.G5 , 火G6/Tue.G6, Tue.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
In this course, you will learn how to analyze and evaluate the financial implications of strategic and operating decisions. You will learn the correct way to do financial modeling and how to identify and avoid potential pitfalls and common mistakes.
The focus of this course is on the valuation of companies. The course covers current conceptual and theoretical valuation frameworks and translates those frameworks into practical approaches for valuing companies. The relevant accounting topics and the appropriate finance theory are integrated to show how to implement the valuation frameworks discussed on a step-by-step basis. The course teaches how to develop the required information for valuing companies from financial statements and other information sources in a real-world setting.
1 | イントロダクション:アカウンティングからファイナンスへの橋渡し |
2 | 1. マネジメント視点から見たキャッシュフローと投資意思決定 |
3 | 1-1. 投資意思決定の判断基準① 時間価値と割引計算 |
4 | 2. 企業価値評価論 |
5 | 2-1.ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法総論 |
6 | 2-2. フリーキャッシュフロー(FCF) の算定① |
7 | 2-3. フリーキャッシュフロー(FCF)の算定 ② |
8 | 2-4. 加重平均資本コスト(WACC) の算定① |
9 | 2-5. 加重平均資本コスト(WACC)の算定 ② |
10 | 2-6. ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法による企業価値評価演習 |
11 | 3. 企業価値評価とマネジメント |
12 | 3-1. 企業価値評価が必要となる理由 |
13 | 3-2. 企業価値向上のためのマネジメント |
14 | キャッシュフローマネジメント2のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習範囲や課題は、講義内で説明する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席したうえで積極的な討論への参加(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは教育支援システムBlackboardまたは立教時間を通じて配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は適時指示します。 |
キャッシュフロー・マネジメント1、会計学基礎や企業財務基礎などのアカウンティング・ファイナンスの関連科目を受講していることが望ましい。
講義では表計算ソフト(Microsoft Excel)を用いるた演習を行うことがあります。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
企業価値というテーマは、経営や財務部門に携わる方でなくても、社会人の基礎知識として学ぶ必要性を感じている方は多いのではないでしょうか。本講義は企業価値評価(バリュエーション)の基礎を理解し、企業価値向上のための経営意思決定ができるようになることを目標とする。
In this course, you will learn how to analyze and evaluate the financial implications of strategic and operating decisions. You will learn the correct way to do financial modeling and how to identify and avoid potential pitfalls and common mistakes.
企業価値評価において、マネジメントは様々な情報を詳細に分析し、将来の業績動向について予測をしなければならない。これまで企業価値を算定しようとする様々な評価方法や企業価値評価モデルが考案されてきた。本講義では、ディスカウント・キャッシュフロー(DCF)法を中心に、キャッシュフローを用いて企業価値評価がどのように行われ、マネジメントとして企業価値向上のために何を行っていけばよいのかについて、アカウンティングとファイナンスの観点から講義する。
The focus of this course is on the valuation of companies. The course covers current conceptual and theoretical valuation frameworks and translates those frameworks into practical approaches for valuing companies. The relevant accounting topics and the appropriate finance theory are integrated to show how to implement the valuation frameworks discussed on a step-by-step basis. The course teaches how to develop the required information for valuing companies from financial statements and other information sources in a real-world setting.
1 | イントロダクション:アカウンティングからファイナンスへの橋渡し |
2 | 1. マネジメント視点から見たキャッシュフローと投資意思決定 |
3 | 1-1. 投資意思決定の判断基準① 時間価値と割引計算 |
4 | 2. 企業価値評価論 |
5 | 2-1.ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法総論 |
6 | 2-2. フリーキャッシュフロー(FCF) の算定① |
7 | 2-3. フリーキャッシュフロー(FCF)の算定 ② |
8 | 2-4. 加重平均資本コスト(WACC) の算定① |
9 | 2-5. 加重平均資本コスト(WACC)の算定 ② |
10 | 2-6. ディスカウント・キャッシュ・フロー(DCF)法による企業価値評価演習 |
11 | 3. 企業価値評価とマネジメント |
12 | 3-1. 企業価値評価が必要となる理由 |
13 | 3-2. 企業価値向上のためのマネジメント |
14 | キャッシュフローマネジメント2のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習範囲や課題は、講義内で説明する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席したうえで積極的な討論への参加(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) 中間レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは教育支援システムBlackboardまたは立教時間を通じて配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は適時指示します。 |
キャッシュフロー・マネジメント1、会計学基礎や企業財務基礎などのアカウンティング・ファイナンスの関連科目を受講していることが望ましい。
講義では表計算ソフト(Microsoft Excel)を用いるた演習を行うことがあります。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。