日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL403/VL403VL403 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5/Tue.G5 Tue.G5 , 火G6/Tue.G6, Tue.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1. Understand the contents of traditional management accounting and be able to explain important points.
2. Based on 1.
the modern expected role of management accounting cab be considered in your own way.
Enterprises need to achieve their strategic goals in an environment where the life cycle of their products and services is shortened.
Assuming that situation, we consider the role of management accounting within organizations.
In the first half, we will mainly discuss the traditional content of management accounting.
In the second half, based on the contents of the first half, the students will be asked to give a presentation on management accounting (especially budgeting) in their organizations, and the students will discuss based on the contents.
1 | ・授業の進め方、イントロダクション ・管理会計とそのシステムの持つ2面性① |
2 | ・管理会計とそのシステムの持つ2面性② |
3 | ・管理会計の基礎①:管理会計の意義 |
4 | ・管理会計の基礎②:管理会計の基礎概念 |
5 | ・利益管理①:利益管理と利益計画 |
6 | ・利益管理②:CVP分析 |
7 | ・予算管理①:予算管理の意義と予算管理の実行 |
8 | ・予算管理②:予算差異分析と予算の運用の実際 |
9 | プレゼンテーション① |
10 | 業績管理アプローチとPDCA |
11 | プレゼンテーション② |
12 | 意思決定アプローチとPDCA |
13 | プレゼンテーション③ |
14 | プレゼンテーション④、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回授業後、当日の内容について復習すること。
・授業の前に、予習として、前回の内容を振り返ること。
・次回授業で用いる資料を前日に配布するので、目を通しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内での所属組織についてのプレゼンテーション(40%) 平常点(授業内での発言等)(60%) |
備考 (Notes) | ||
授業中のディスカッションを重視する。自分の所属組織での経験を踏まえ、履修者全員で共有できるよう、ディスカッションに参加すること。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 谷武幸 | エッセンシャル管理会計 | 中央経済社 | 2022 |
・履修者のバックグラウンドと学習経験を踏まえ、履修者と調整の上で、講義の内容や順番を一部変更することがあります。
・所属組織の管理会計の内容を具体的に説明頂くことで、履修者間での議論がリッチになりますので、ご協力をお願い致します。もちろん発表内容は授業内のみで扱うこととし、授業外での使用は厳禁とします。
・極力、管理会計1と2をセットで、受講頂きたいですが、どちらかのみでの履修も認めます。
・単位を取ることだけを目的にする方は履修を辞退して下さい。授業内でのディスカッションに積極的にご参加ください。こちらからも発言を適宜求めます。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
1. 伝統的な管理会計の内容を理解し、重要なポイントを説明できる。
2. 1.を踏まえ、現代において管理会計に期待される役割を自分なりに考察することができる。
1. Understand the contents of traditional management accounting and be able to explain important points.
2. Based on 1.
the modern expected role of management accounting cab be considered in your own way.
・企業は、製品やサービスのライフサイクルが短期化する中で、その戦略目標を実現する必要がある。
そのことを前提に、管理会計の企業組織内での役割を検討する。
・前半では、管理会計についての伝統的な内容を主に議論する。
・後半では、その内容も踏まえ、履修者の所属組織における管理会計(特に予算管理)についてプレゼンテーションをしてもらい(15分を予定)、その内容を基に履修者で議論を行う(15分を予定)。
Enterprises need to achieve their strategic goals in an environment where the life cycle of their products and services is shortened.
Assuming that situation, we consider the role of management accounting within organizations.
In the first half, we will mainly discuss the traditional content of management accounting.
In the second half, based on the contents of the first half, the students will be asked to give a presentation on management accounting (especially budgeting) in their organizations, and the students will discuss based on the contents.
1 | ・授業の進め方、イントロダクション ・管理会計とそのシステムの持つ2面性① |
2 | ・管理会計とそのシステムの持つ2面性② |
3 | ・管理会計の基礎①:管理会計の意義 |
4 | ・管理会計の基礎②:管理会計の基礎概念 |
5 | ・利益管理①:利益管理と利益計画 |
6 | ・利益管理②:CVP分析 |
7 | ・予算管理①:予算管理の意義と予算管理の実行 |
8 | ・予算管理②:予算差異分析と予算の運用の実際 |
9 | プレゼンテーション① |
10 | 業績管理アプローチとPDCA |
11 | プレゼンテーション② |
12 | 意思決定アプローチとPDCA |
13 | プレゼンテーション③ |
14 | プレゼンテーション④、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回授業後、当日の内容について復習すること。
・授業の前に、予習として、前回の内容を振り返ること。
・次回授業で用いる資料を前日に配布するので、目を通しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内での所属組織についてのプレゼンテーション(40%) 平常点(授業内での発言等)(60%) |
備考 (Notes) | ||
授業中のディスカッションを重視する。自分の所属組織での経験を踏まえ、履修者全員で共有できるよう、ディスカッションに参加すること。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 谷武幸 | エッセンシャル管理会計 | 中央経済社 | 2022 |
・履修者のバックグラウンドと学習経験を踏まえ、履修者と調整の上で、講義の内容や順番を一部変更することがあります。
・所属組織の管理会計の内容を具体的に説明頂くことで、履修者間での議論がリッチになりますので、ご協力をお願い致します。もちろん発表内容は授業内のみで扱うこととし、授業外での使用は厳禁とします。
・極力、管理会計1と2をセットで、受講頂きたいですが、どちらかのみでの履修も認めます。
・単位を取ることだけを目的にする方は履修を辞退して下さい。授業内でのディスカッションに積極的にご参加ください。こちらからも発言を適宜求めます。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。