日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VL546
Theme・Subtitle イノベーション戦略・リーダーシップ・企業文化
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester2
DayPeriod・Room Sat.3 , Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS5500
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The era of “post-disruptive innovation.” We live in an era in which disruptive innovators have become dominant giants. GAFAM, once dominant through the network effect, has reinvented the business ecosystem and built a high digital wall in the market. Now we need to look back at historical cases: the 20th century disruptors such as the automobile and PC, and the 21st century network era ushered in by Apple, as well as Japan's Honda and others. Now, we live in a new network and SNS era, an “economy of interest” where “culture eats strategy for breakfast” (Drucker, Google). This lecture is for those who like to discuss without right answers.

【Course Contents】

“Innovation” has long been the main theme of business administration. And now “innovation” continues to be pursued in both academic journals and practices around the world. Christensen's theory of disruptive innovation, or Lean-Startup Theory, and Ambidextrous Management Theory, for example, are all innovation strategies. The strategic perspective of design rules—modular versus integral form of product rules— and the emergent strategy are also focused on innovation. This lecture will focus on innovation management strategies using cases of Ford, Honda, IBM, Apple etc. to examine leadership, strategies, and organizations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 資源ベース戦略(RBV)
外部環境の分析に注力した伝統的な戦略論に対して、資源ベース論は組織の内部資源とその能力(ケイパビリティ)を競争優位の源泉とみなす。経営者能力は最重要な資源でありケイパビリティである。
ケース:創業期BIC、創業期ソニー
2 競争資源としての企業文化
ビジョンと文化はかつてのビジョナリー・カンパニー論が重視した資源だった。現在、組織の企業文化に重点が移っている。ビジョナリー、パーパス、企業文化の資源としての潜在力を考察する。
ケース:ヒューレット・パッカード、アップル、ホンダ
3 企業文化を創るリーダーシップ
20世紀、「組織は戦略に従う」とされた。21世紀、戦略病がネガティブ要因になり、組織の文化・価値観の重要性が見直され「文化が戦略を食う」(グーグル)といわれている。その理由と影響を講義する。
ケース:ウェルチ革命、グーグル、マイクロソフト
4 企業文化を創るリーダーシップ・続き
講義とディスカッション
5 日本型リーダーシップと創発型開発
ホンダには「わいがや文化」がある。現場主義の「場の論理」は創発戦略のベースとなって日本型のイノベーションを促進している。日本型開発の可能性を考察する。
ケース「場の論理」
6 日本的ものづくりの可能性と限界
インテグラル型(すり合わせ)ものづくりが日本の製造業の競争優位であると言われた。その競争優位は、デジタルなモジュラー型ものづくりの新しい環境においても維持されるのか。
7 「アップル2.0」
本講ですでに学んだ「アップル1.0」の失敗から12年後、アップルは復活した。本講でいう「アップル2.0」は、ビジネス・エコシステムを構築し強化してきたiPod以降のアップルである。その戦略と組織を考察する。
8 「アップル2.0」続き
スピンオフと「出島組織」
クリステンセンの組織論を採用して、スピンオフ組織によって成長した「アップル2.0」を理論的に分析する。これは両利き経営論への明確な否定的エビデンスになろう。
9 ビジネス・エコシステム
「アップル2.0」が活用し、当時のマイクロソフトが軽視したインターネットの効果。ネットワーク効果、プラットフォームについての戦略論と組織論からの考察。
10 ビジネス・エコシステム・続き
講義とディスカッション
11 人生100年時代の労働
21世紀のビジネス・エコシステムとモジュール型産業構造の中のキャリア構築は可能か。ギグワークと高度スペシャリスト。
12 人生100年時代の労働・続き
講義とディスカッション
13 ビジネス・エコシステムと日本的経営の未来
グローバルなサプライチェーンのモジュール型産業構造の中では創発的な「すり合わせ」型のものづくりは激減する。職場の「場の論理」も「共同体」的要素も同じく将来は激減する。年功賃金、終身雇用も存続できないだろう。日本企業の可能性を考察する。
14 ビジネス・エコシステムと日本的経営の可未来・続き
講義とディスカッション

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

配布スライド中心の講義。スライドのテーマ(何が問題か)と歴史的背景(なぜそうなったのか)およびソリューションの糸口(解決の可能性)について、自分が経営者・マネジャーだったらどうするかを考えながら授業に参加してほしい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加度(50%)
発表(20%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 羽田明浩・鈴木秀一・平鹿一久 ポストコロナのヘルスケア経営戦略 文眞堂 2022

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。