日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL556/VL556VL556 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土1/Sat.1 Sat.1 , 土2/Sat.2, Sat.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Following "Business Organization 3", we will study the basic principles and problems of organizational design.
In this discipline, following “Business Organization 3”, we would like to study knowledge that leads to the discovery of problems by taking a critical view of the present situation of corporate organizations through the theoretical consideration of the organization by going back to the principles and fundamental rules. Particularly in "4", we want to acquire theoretical knowledge in order to understand the organizational design of today's corporate organizations, and think critically about the present state of organizational design of Japanese companies by utilizing those knowledge.
1 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(1) |
2 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(2) |
3 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(3) |
4 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(4) |
5 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(5) |
6 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(6) |
7 | 新たな組織デザイン(1) |
8 | 新たな組織デザイン(2) |
9 | 日本企業の組織デザインを考える(1) |
10 | 日本企業の組織デザインを考える(2) |
11 | 日本企業の組織デザインを考える(3) |
12 | 日本企業の組織デザインを考える(4) |
13 | 日本企業の組織デザインを考える(5) |
14 | 日本企業の組織デザインを考える(6) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ご自身のお仕事や職場、会社組織を素材として、どのような問題に直面しているのか、その問題はどのような問題であるのか、なぜそうした問題が生じているのか、考えてみてください。
また、参考文献にある書籍を読んでおくとよいでしょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ディスカッションへの参加(20%) 授業内課題(80%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義時に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ピコー、ディートル、フランク | 『新制度派経済学による組織入門』 | 白桃書房 | 2007 | |
2 | 佐久間信夫編 | 『新版現代経営学』 | 学文社 | 2005 | |
3 | ヘンリー・ミンツバーグ | 『H・ミンツバーグ経営論』 | ダイヤモンド社 | 2007 | |
4 | ジョン・ロバーツ | 『現代企業の組織デザイン』 | NTT出版 | 2005 | |
5 | 秋野・關・坂本・山中・井口・荒井 | 『グローバル化とイノベーションの経営学』 | 税務経理協会 | 2018 | |
その他 (Others) | |||||
そのほか、講義において随時紹介します。 |
「ビジネス・オーガニゼーション3」を履修しておくことが望ましいと思いますが、「4」のみの履修も可能です。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
「ビジネス・オーガニゼーション3」に続き、組織デザインの基本原理と諸問題について学ぶ。
Following "Business Organization 3", we will study the basic principles and problems of organizational design.
本科目では、「ビジネス・オーガニゼーション3」に続き、組織について、その原理や原則に立ち戻って理論的に考察することを通じて今日の企業組織の現状を批判的に捉え、その問題を発見することにつながるような知識を学びたいと考えている。特に「4」では、今日の企業組織や様々な事業体の組織デザインを理解するための理論的知識を修得し、さらにそれを活用して日本企業の組織デザインの現状を批判的に考えてみたい。
In this discipline, following “Business Organization 3”, we would like to study knowledge that leads to the discovery of problems by taking a critical view of the present situation of corporate organizations through the theoretical consideration of the organization by going back to the principles and fundamental rules. Particularly in "4", we want to acquire theoretical knowledge in order to understand the organizational design of today's corporate organizations, and think critically about the present state of organizational design of Japanese companies by utilizing those knowledge.
1 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(1) |
2 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(2) |
3 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(3) |
4 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(4) |
5 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(5) |
6 | 組織のコンフィギュレーション:基本類型の特徴と問題(6) |
7 | 新たな組織デザイン(1) |
8 | 新たな組織デザイン(2) |
9 | 日本企業の組織デザインを考える(1) |
10 | 日本企業の組織デザインを考える(2) |
11 | 日本企業の組織デザインを考える(3) |
12 | 日本企業の組織デザインを考える(4) |
13 | 日本企業の組織デザインを考える(5) |
14 | 日本企業の組織デザインを考える(6) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ご自身のお仕事や職場、会社組織を素材として、どのような問題に直面しているのか、その問題はどのような問題であるのか、なぜそうした問題が生じているのか、考えてみてください。
また、参考文献にある書籍を読んでおくとよいでしょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ディスカッションへの参加(20%) 授業内課題(80%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義時に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ピコー、ディートル、フランク | 『新制度派経済学による組織入門』 | 白桃書房 | 2007 | |
2 | 佐久間信夫編 | 『新版現代経営学』 | 学文社 | 2005 | |
3 | ヘンリー・ミンツバーグ | 『H・ミンツバーグ経営論』 | ダイヤモンド社 | 2007 | |
4 | ジョン・ロバーツ | 『現代企業の組織デザイン』 | NTT出版 | 2005 | |
5 | 秋野・關・坂本・山中・井口・荒井 | 『グローバル化とイノベーションの経営学』 | 税務経理協会 | 2018 | |
その他 (Others) | |||||
そのほか、講義において随時紹介します。 |
「ビジネス・オーガニゼーション3」を履修しておくことが望ましいと思いますが、「4」のみの履修も可能です。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。