日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL611/VL611VL611 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
スタートアップ実践の基礎科目 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木G5/Thu.G5 Thu.G5 , 木G6/Thu.G6, Thu.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In the past 25 years, the faculty in charge has been actively involved in the start up of 4 companies, and among them, 2 companies are used in lectures in which the faculty in charge, who experienced the management of venture companies with equity financing, analyzes their factors of past experiences in fine detail, and we will share the details of start-up behavior by factorizing with students.
In a nutshell, the formation of a start-up is quite different depending on its "goal". However, at present, there are many times in which the people involved in it are unhappy via the multiplication of wrong factors because the formation of the goal is not so much factored into the start-up. The faculty in charge of this experience claims that this so-called "uncertainty" can be reduced if the factors that form the start-up's behavior are multiplied "correctly". In this course, we will identify and understand the "interdisciplinary" aspects of each of the factors that support start-up behaviors in-line with real life instances, and construct lectures that contribute to the students' academic paper. Some keywords are "flotation", "flotation strategy", "leadership", "entrepreneurship", "venture finance", "ownership and execution", "personal qualities", "technology and business", "Tech Driven Management®", "development from mass marketing to digital marketing", "understanding of investors", "understanding of joint-stock companies", "listed enterprise", "unlisted enterprise", "enterprise and tax accounting", "minor enterprises", "family-owned", "artisan management", "technology management", "entrepreneur and scammer", etc. The difference in relation to Strategy to Start Up (2) is that (1) emphasizes the confirmation and understanding of the factors, and (2) emphasizes the context and anecdotes with many guest speakers. In addition, taking course (2) is not required for registration of this lecture. Since this is a graduate school discipline, students who are not able to participate actively in classes are not recommended to take this course since it is not a lecture or lecture format but a discussion format. Also, in order to avoid absences due to distance, students are allowed to attend classes via tele-participation.
1 | イントロダクションと自己紹介(履修者同士の自己紹介) |
2 | テキスト輪読による最低限のコンセンサスの構築(但し、履修者数によって座学の変更することがある) |
3 | 「スタートアップ」の再定義 |
4 | equity financeとdebt finance |
5 | 所有と執行 |
6 | 時間とM&A |
7 | 「IT前提経営®」のスタートアップ文脈における正しい理解 |
8 | プレーヤーとしてのアントレプレナーとプレーヤーとしての投資家 |
9 | 属人性(≒タレント)と株式会社 |
10 | ビジネスモデルと調達方法の関係(ゲストスピーカー(1)招聘の可能性あり) |
11 | スタートアップの経営に求められるTECH リテラシーの正しい理解 |
12 | 国によって異なるスタートアップの背景(ゲストスピーカー(2)招聘の可能性あり) |
13 | マスマーケティング時代の終焉とデジタルマーケティングへの展開(消費社会論的視座を起点にして) |
14 | 議論と総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜、レポートとリアクションペーパーの執筆をお願いします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート数回とリアクションペーパーなど(80%) 授業への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義内において適宜指示をする。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
この約25年で4社のスタートアップを立ち上げ、その内2社はエクイティファイナンスによる資金調達を伴うベンチャー企業の経営を経験した担当者が、これまで経験してきた事実をつぶさに分析し、スタートアップのビヘビアを細かく因数分解して丁寧に学生と共有する講義である。大学院科目のため履修者数によってはディスカッションを多く行う。
In the past 25 years, the faculty in charge has been actively involved in the start up of 4 companies, and among them, 2 companies are used in lectures in which the faculty in charge, who experienced the management of venture companies with equity financing, analyzes their factors of past experiences in fine detail, and we will share the details of start-up behavior by factorizing with students.
一言でスタートアップと言ってもその「目的」によって形態はかなり異なる。しかし現在、その目的別の形態があまり因数分解されてこなかったため、間違った因子の掛け合わせにより、それに関わる人たちを不幸にする結果も多くある。担当者はその経験から、スタートアップ企業を構成する因子を「正しく」かけ合わせれば、いわゆる「不確実性」を小さくできると主張している。出来る限り現実に即したエピソードを題材に、スタートアップを構成する因子一つ一つを「学際的」に確認、理解し、院生諸氏の修士論文や興味に資する講義を構築する。
キーワードは「起業」「起業戦略」「リーダーシップ」「アントレプレナーシップ」「ベンチャーファイナンス」「所有と執行の分離」「属人性」「テクノロジーと事業」「IT前提経営®」「マスマーケティングからデジタルマーケティングへの展開」「投資家心理の理解」「株式会社の理解」「上場企業」「非上場企業」「企業会計と税務会計」「中小企業とベンチャー企業」「家族経営」「職人マネジメント」「技術経営」など。
スタートアップストラテジー(2)との関連における違いは、(1)が基礎の理解に重きを置くのに比べ、(2)では現役スタートアップ経営者のゲストスピーカーを招聘したエピソードと文脈の理解を重視するところにある。なお本講義の履修において(2)の履修は必須ではないが、併せて履修することが望ましい。大学院科目であるため講義・座学形式ではなくディスカション形式を柱に講義展開をしていきたい。高い向学心と好奇心があれば事前の予備知識は不要である。
In a nutshell, the formation of a start-up is quite different depending on its "goal". However, at present, there are many times in which the people involved in it are unhappy via the multiplication of wrong factors because the formation of the goal is not so much factored into the start-up. The faculty in charge of this experience claims that this so-called "uncertainty" can be reduced if the factors that form the start-up's behavior are multiplied "correctly". In this course, we will identify and understand the "interdisciplinary" aspects of each of the factors that support start-up behaviors in-line with real life instances, and construct lectures that contribute to the students' academic paper. Some keywords are "flotation", "flotation strategy", "leadership", "entrepreneurship", "venture finance", "ownership and execution", "personal qualities", "technology and business", "Tech Driven Management®", "development from mass marketing to digital marketing", "understanding of investors", "understanding of joint-stock companies", "listed enterprise", "unlisted enterprise", "enterprise and tax accounting", "minor enterprises", "family-owned", "artisan management", "technology management", "entrepreneur and scammer", etc. The difference in relation to Strategy to Start Up (2) is that (1) emphasizes the confirmation and understanding of the factors, and (2) emphasizes the context and anecdotes with many guest speakers. In addition, taking course (2) is not required for registration of this lecture. Since this is a graduate school discipline, students who are not able to participate actively in classes are not recommended to take this course since it is not a lecture or lecture format but a discussion format. Also, in order to avoid absences due to distance, students are allowed to attend classes via tele-participation.
1 | イントロダクションと自己紹介(履修者同士の自己紹介) |
2 | テキスト輪読による最低限のコンセンサスの構築(但し、履修者数によって座学の変更することがある) |
3 | 「スタートアップ」の再定義 |
4 | equity financeとdebt finance |
5 | 所有と執行 |
6 | 時間とM&A |
7 | 「IT前提経営®」のスタートアップ文脈における正しい理解 |
8 | プレーヤーとしてのアントレプレナーとプレーヤーとしての投資家 |
9 | 属人性(≒タレント)と株式会社 |
10 | ビジネスモデルと調達方法の関係(ゲストスピーカー(1)招聘の可能性あり) |
11 | スタートアップの経営に求められるTECH リテラシーの正しい理解 |
12 | 国によって異なるスタートアップの背景(ゲストスピーカー(2)招聘の可能性あり) |
13 | マスマーケティング時代の終焉とデジタルマーケティングへの展開(消費社会論的視座を起点にして) |
14 | 議論と総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜、レポートとリアクションペーパーの執筆をお願いします。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート数回とリアクションペーパーなど(80%) 授業への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義内において適宜指示をする。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。