日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL616/VL616VL616 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現役のスタートアップ経営者やベンチャーキャピタリストの話を聞く |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木G5/Thu.G5 Thu.G5 , 木G6/Thu.G6, Thu.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In the past 25 years, the faculty in charge been actively involved in 4 start-ups, and the faculty in charge, who has experienced the management of venture companies with equity financing of 2 of those 4, invited a guest speaker in order to consider start-up strategies according to the speech and discussion.
For main elements we want to refer to Strategy to Start Up 1. The big difference in (1) is that we invite a large number of start-up managers and understand the "start-up strategy" according to the guest’s speech. "Debt finance practitioners", "equity finance practitioners", "founders of unlisted companies", "founders of listed companies", "speakers with previous experience in bankruptcy", "family-owned business practitioners", "non-profit organization managers", "artisan management practitioners", "musicians", "sports players", "new educational corporation practitioners", etc., guest speakers are planned to be invited in the future (undecided at the time of this syllabus writing). Taking course (1) is not required for (2), and, in principle, (1) and (2) are considered separate. Since the "discussion" will be important elements after hearing the guest speeches, students who are not able to actively participate in discussions are not encouraged to participate (because they are not able to be evaluated).
1 | イントロダクションと自己紹介(履修者同士の自己紹介) |
2 | 輪読と発表による「スタートアップ」再定義と最低限のコンセンサスの構築(履修者数によっては座学になる可能性もある) |
3 | ゲストスピーカー(1) |
4 | ゲストスピーカー(2) |
5 | ゲストスピーカー(3) |
6 | ゲストスピーカー(4) |
7 | ゲストスピーカー(5) |
8 | ゲストスピーカー(6) |
9 | ゲストスピーカー(7) |
10 | ゲストスピーカー(1)から(7)で行われた議論の整理と理解 |
11 | スタートアップストラテジーの文脈における「IT前提経営®」の整理と理解 |
12 | 学生発表(1) |
13 | 学生発表(2) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
少なくとも毎回のゲストスピーチに対し、一定のルールを守ったレポート又はリアクションペーパーの提出をお願いします。加えて、履修者数によっては発表準備もお願いする可能性があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ゲストスピーチに対するレポートやリアクションペーパーなど(80%) 発表を含む授業への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜講義の中で指示する。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
この約25年で4社のスタートアップを立ち上げ、その内2社はエクイティファイナンスによる資金調達が伴うベンチャー企業の経営を経験した担当者が招聘したゲストスピーカーのスピーチと議論からのアプローチでスタートアップストラテジーを考える。
In the past 25 years, the faculty in charge been actively involved in 4 start-ups, and the faculty in charge, who has experienced the management of venture companies with equity financing of 2 of those 4, invited a guest speaker in order to consider start-up strategies according to the speech and discussion.
主要な要素はスタートアップストラテジー(1)(科目コード:VL611)を参照されたい。
(1)との大きな違いは多数のスタートアップ経営者を招聘し、そのゲストスピーチによるアプローチから「スタートアップストラテジー」を理解することである。
ゲストスピーカーは「debt finance実践者」「equity finance実践者」「非上場企業創業者」「上場企業創業者」「ベンチャー企業経営者」「TECH企業経営者」「100年以上の同族経営実践者」「非営利団体経営者(社会起業家)」「職人マネジメント実践者」「新設学校法人創業者/学校法人のターンアラウンド実践者」「アドバイザリー/コンサルティング企業実践者」「ベンチャーキャピタリスト」などの切り口で招聘する予定(このシラバス執筆時点では未定)。
(2)の履修にあたり(1)の履修は必須ではないが、基礎知識の習得やコンセンサスをつくるため、併せて履修することが望ましい。ゲストスピーチを聞いた後のゲストと担当者を交えた「議論」が大切な要素を締めるため、履修者各位には積極的に議論に参加して頂くことになる。
For main elements we want to refer to Strategy to Start Up 1. The big difference in (1) is that we invite a large number of start-up managers and understand the "start-up strategy" according to the guest’s speech. "Debt finance practitioners", "equity finance practitioners", "founders of unlisted companies", "founders of listed companies", "speakers with previous experience in bankruptcy", "family-owned business practitioners", "non-profit organization managers", "artisan management practitioners", "musicians", "sports players", "new educational corporation practitioners", etc., guest speakers are planned to be invited in the future (undecided at the time of this syllabus writing). Taking course (1) is not required for (2), and, in principle, (1) and (2) are considered separate. Since the "discussion" will be important elements after hearing the guest speeches, students who are not able to actively participate in discussions are not encouraged to participate (because they are not able to be evaluated).
1 | イントロダクションと自己紹介(履修者同士の自己紹介) |
2 | 輪読と発表による「スタートアップ」再定義と最低限のコンセンサスの構築(履修者数によっては座学になる可能性もある) |
3 | ゲストスピーカー(1) |
4 | ゲストスピーカー(2) |
5 | ゲストスピーカー(3) |
6 | ゲストスピーカー(4) |
7 | ゲストスピーカー(5) |
8 | ゲストスピーカー(6) |
9 | ゲストスピーカー(7) |
10 | ゲストスピーカー(1)から(7)で行われた議論の整理と理解 |
11 | スタートアップストラテジーの文脈における「IT前提経営®」の整理と理解 |
12 | 学生発表(1) |
13 | 学生発表(2) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
少なくとも毎回のゲストスピーチに対し、一定のルールを守ったレポート又はリアクションペーパーの提出をお願いします。加えて、履修者数によっては発表準備もお願いする可能性があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ゲストスピーチに対するレポートやリアクションペーパーなど(80%) 発表を含む授業への参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高柳寛樹 | 『続・まったく新しい働き方の実践〜なぜ働き方は自由にならないのか。DX(Digital Transformation)未完了社会の病理〜』 | ハーベスト社 | 2022 | 9784863391147 |
2 | 高柳寛樹 | 『「IT前提経営」が組織を変える~ デジタルネイティブと共に働く』 | 近代科学社digital | 2020 | 9784764960084 |
3 | 高柳寛樹 | 『まったく新しい働き方の実践〜「IT前提経営」による「地方創生」〜』 | ハーベスト社 | 2017 | 9784863390867 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜講義の中で指示する。 |
担当者プロフィール:
https://hiroki.st/
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。