日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL735/VL735VL735 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5/Tue.G5 Tue.G5 , 火G6/Tue.G6, Tue.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course is designed to explore comprehensive and panoramic thinking by studying the entire process of new product development in a broad and shallow manner, rather than pursuing expertise in a limited research field (= generalist research).
In this course, you will learn about the four major stages of new product development, their roles, and the analysis methods and tools used in each stage. The analysis methods and tools presented will be practiced through mini-exercises to gain an understanding of their meaning and usage. Specific analysis methods and tools such as the SECI model, intellectual asset management, SWOT, and 5 forces will be used, but with the premise of adding customized perspectives to the general usage methods, incorporating new insights into the analysis methods and tools used in each stage of new product development.
1 | 新商品開発の考え方と基礎知識 ・本授業の狙いと全体構成 ・新商品開発の考え方 |
2 | 新商品開発の考え方と基礎知識 ・ミニ演習と発表 |
3 | 開発方針と開発主体の確認 ・開発主体の捉え方 ・開発の目的や方針の定め方 |
4 | 開発方針と開発主体の確認 ・ミニ演習と発表 |
5 | マーケティングと企画 ・一般的なマーケティングツールの解説(PEST、3C、4P、SPC、SWOT等) ・BtoBとBtoCの違い |
6 | マーケティングと企画 ・ミニ演習と発表 |
7 | SECIモデルとQFDの活用方法 ・SECIモデルの捉え方 ・QFDの概要と考え方 |
8 | SECIモデルとQFDの活用方法 ・ミニ演習と発表 |
9 | 知的財産権とその活用方法 ・知的財産権、産業財産権 概論 ・特許電子図書館(J-PlatPat)の活用方法 |
10 | 知的財産権とその活用方法 ・ミニ演習と発表 |
11 | 販売戦略とビジネスモデル ・ビジネスモデルの重要性 ・価格設計、広報、営業の考え方 |
12 | 販売戦略とビジネスモデル ・ミニ演習と発表 |
13 | 新商品開発の本質 ・研究投資の必要性 ・プロダクトアウトとマーケットインのバランス |
14 | 新商品開発の本質 ・まとめ、全体の振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
原則なし(但し、課題が出る場合もある)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ミニ演習の成果物(40%) 発言や授業寄与度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に必要なテキストを配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェームス W.ヤング、竹内 均、 今井 茂雄 | アイデアのつくり方 | 阪急コミュニケーションズ | 1988 | 9784484881041 |
2 | 外山 滋比古 | 思考の整理学 | 筑摩書房 | 1986 | 9784480020475 |
3 | 野中 郁次郎, 竹内 弘高 | 知識創造企業 | 東洋経済新報社 | 1996 | 9784492520819 |
【双方向による授業】
本科目は、ミニ演習において個人単位のディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は42.9%(14回中6回)である。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本『新商品開発1』は、ある限定的な研究分野における専門性の追及を目的としたもの(=スペシャリスト研究)ではなく、新商品開発の一連の全工程を広く浅く研究することで総合的かつ俯瞰的な思考の探求を目的とする授業(=ジェネラリスト研究)である。
This course is designed to explore comprehensive and panoramic thinking by studying the entire process of new product development in a broad and shallow manner, rather than pursuing expertise in a limited research field (= generalist research).
『新商品開発1』では、その開発工程を4つの大工程に区切り、各工程の位置づけやその役割を解説しながら、その工程で使用する分析手法や分析ツールを提示する。提示した分析手法や分析ツールは、ミニ演習を通して実践することで、その意味や使い方を体得していく。
具体的な分析手法や分析ツールとして、SECIモデル、、知的資産経営、SWOT、5フォース等を利用するが、一般的な使用方法に加え、独自視点のカスタマイズを加えることを前提としており、新商品開発のステップを理解すると同時に、各工程で使用する分析手法や分析ツールに対しても新しい知見を加えていく試みを取り入れている。
なお、本科目は、新商品開発における実務経験の有無は問わず、初心者から学べる内容を想定している。
In this course, you will learn about the four major stages of new product development, their roles, and the analysis methods and tools used in each stage. The analysis methods and tools presented will be practiced through mini-exercises to gain an understanding of their meaning and usage. Specific analysis methods and tools such as the SECI model, intellectual asset management, SWOT, and 5 forces will be used, but with the premise of adding customized perspectives to the general usage methods, incorporating new insights into the analysis methods and tools used in each stage of new product development.
1 | 新商品開発の考え方と基礎知識 ・本授業の狙いと全体構成 ・新商品開発の考え方 |
2 | 新商品開発の考え方と基礎知識 ・ミニ演習と発表 |
3 | 開発方針と開発主体の確認 ・開発主体の捉え方 ・開発の目的や方針の定め方 |
4 | 開発方針と開発主体の確認 ・ミニ演習と発表 |
5 | マーケティングと企画 ・一般的なマーケティングツールの解説(PEST、3C、4P、SPC、SWOT等) ・BtoBとBtoCの違い |
6 | マーケティングと企画 ・ミニ演習と発表 |
7 | SECIモデルとQFDの活用方法 ・SECIモデルの捉え方 ・QFDの概要と考え方 |
8 | SECIモデルとQFDの活用方法 ・ミニ演習と発表 |
9 | 知的財産権とその活用方法 ・知的財産権、産業財産権 概論 ・特許電子図書館(J-PlatPat)の活用方法 |
10 | 知的財産権とその活用方法 ・ミニ演習と発表 |
11 | 販売戦略とビジネスモデル ・ビジネスモデルの重要性 ・価格設計、広報、営業の考え方 |
12 | 販売戦略とビジネスモデル ・ミニ演習と発表 |
13 | 新商品開発の本質 ・研究投資の必要性 ・プロダクトアウトとマーケットインのバランス |
14 | 新商品開発の本質 ・まとめ、全体の振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
原則なし(但し、課題が出る場合もある)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ミニ演習の成果物(40%) 発言や授業寄与度(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に必要なテキストを配布する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェームス W.ヤング、竹内 均、 今井 茂雄 | アイデアのつくり方 | 阪急コミュニケーションズ | 1988 | 9784484881041 |
2 | 外山 滋比古 | 思考の整理学 | 筑摩書房 | 1986 | 9784480020475 |
3 | 野中 郁次郎, 竹内 弘高 | 知識創造企業 | 東洋経済新報社 | 1996 | 9784492520819 |
【双方向による授業】
本科目は、ミニ演習において個人単位のディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は42.9%(14回中6回)である。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。