日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL785/VL785VL785 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期2/Spring Semester2Spring Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5/Tue.G5 Tue.G5 , 火G6/Tue.G6, Tue.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
寄附講座 (一社)日本データビジネス協会 |
We will acquire basic knowledge necessary to understand the current state of the information society and IT businesses based on the progress of Information Technology (IT) and the history of the IT industry, and will consider the future as well.
Information technology (IT) has revolutionized business and socio-economics. In this course, we will consider the transition of the IT industry since the middle of the 20th century, in addition to the progress of digital technology, in order to understand how the progress of IT is affecting business and socio-economy. Specifically, we will look back on the transition of computer business, software business, and Internet business as IT businesses. At the same time, we will consider the basic principles that brought about a paradigm shift in the IT industry, and consider the present and future of the information-oriented society.
1 | 第1回:情報技術の進化(担当:前川) 情報技術(IT)がどのように進化/発展したかを、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークにわけて学び、その進化のスピードが他分野に比べて圧倒的に早いことを理解する。 |
2 | 第2回:情報技術の活用と情報社会論 (担当:前川) 情報技術(IT)がどのように利用されているのかを、ビジネス、社会、日々の生活の3つの視点から振り返り、情報社会論の歴史と概念、情報革命のもたらしたものについて理解する。 |
3 | 第3回:メインフレーム(担当:前川) メインフレームが誕生するまでのハードウェア・ビジネスの状況、メインフレーム時代の覇者となったIBMの戦略とその成功要因、ダウンサイジングとオープンシステム化がIBMのビジネスに与えた影響とIBMの対処策について学び、メインフレーム・ビジネスの特徴について理解する。 |
4 | 第4回:パソコン (担当:前川) パソコンの黎明期からIBM-PC互換機が誕生するまでの歴史とパソコンとそのOSを巡る市場競争について学び、垂直統合型ビジネスと水平分業型ビジネスについて理解する。 |
5 | 第5回:情報財ビジネス (前半)(担当:前川) ソフトウェアを含む情報財のビジネスの特徴と課題について取り上げる。前半では、情報財の定義、特徴、情報財の価格戦略、スイッチング・コストとロックインについて理解する。 |
6 | 第5回:情報財ビジネス (後半)(担当:前川) ソフトウェアを含む情報財のビジネスの特徴と課題について取り上げる。後半では、情報財ビジネスのおけるネットワーク効果(ネットワーク外部性)、標準化戦略について理解する。 |
7 | 第7回:インターネットビジネス(前半)(担当:前川) インターネットとインターネットの商用利用の歴史を振り返るとともに、Webブラウザを巡る争いの背景・経緯・結果について理解する。 |
8 | 第8回:インターネット・ビジネス(後半) (担当:前川) インターネット上でのモノやサービスの販売、2サイド・プラットフォーム・ビジネスの仕組みとネットワーク外部性(ネットワーク効果)を活かした競争戦略について事例を通して理解する。 |
9 | 第9回:(事例)Amazon.com (担当:前川) 事例としてAmazon.comを取り上げ、主にネット上での物販について、その課題と戦略について理解を深める。 |
10 | 第10回:(事例)楽天市場/メルカリ(担当:前川) 事例として楽天市場、メルカリを取り上げ、2サイド・プラットフォーム・ビジネス(両面市場ビジネス)の課題と戦略について理解を深める。 |
11 | 第11回:(事例)会計ソフトの進化(前半) (担当:日野) 企業向けビジネスソフトウェアベースとして、9割を超える導入状況にある会計ソフトを取り上げ、どのように進化/発展してきたかを学ぶとともに、企業規模に応じた導入形態の違いや、クラウド化がもたらす業務システムの変化などを理解する。 |
12 | 第12回:(事例)会計ソフトの進化(前半) (担当:日野) 主要な海外・国内ベンダーを分析するとともに、事例として、国内向けソフトベンダーOBCの奉行シリーズを取り上げ、その発展の転機となったITのイノベーション変化を理解する。また、デジタルインボイスなど、次世代会計の進化について理解する。 |
13 | 第13回:デジタル・トランスフォーメーション(前半) (担当:前川) デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは何か、DXによってビジネスや産業がどのように変化しているのかを把握するとともに、事例を通じてDXの本質を理解する。 |
14 | 第14回:デジタル・トランスフォーメーション(後半)(担当:前川) デジタル・トランスフォーメーション(DX)によるビジネス変革の特徴を踏まえて、デジタル・ディスラプションとDXがもたらす変化を学ぶとともに、生成AIなどの情報技術の発展・普及と情報社会論と関係を考察する。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて、別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内レポート(40%) デスカッションなど授業への参加度(30%) 授業内での口頭試問(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 安延申、前川徹、田中辰雄 | ビッグトレンド | アスペクト | 2009 | 9784757216792 |
すべての回をオンライン(Zoom)で実施する。Zoomの接続情報は各回ごとに連絡する。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
情報技術(IT)の進歩とIT産業の歴史を踏まえて情報化社会とITビジネスの現状を理解し、その未来について考察するために必要な基礎知識を修得する。
We will acquire basic knowledge necessary to understand the current state of the information society and IT businesses based on the progress of Information Technology (IT) and the history of the IT industry, and will consider the future as well.
情報技術(IT)は、ビジネスや社会経済に大きな変化をもたらしている。この科目では、ITの進歩がビジネスや社会経済にどのような影響をもたらしているのかを理解するため、デジタル技術の進歩に加えて、20世紀中盤以降のIT産業の変遷について考察する。具体的には、ITビジネスとしてのコンピュータ・ビジネス、ソフトウェア・ビジネス、インターネット・ビジネスの変遷について振り返る。また同時に、IT産業のパラダイム転換をもたらした基本原理について考え、情報化社会の現在と未来について考察する。
Information technology (IT) has revolutionized business and socio-economics. In this course, we will consider the transition of the IT industry since the middle of the 20th century, in addition to the progress of digital technology, in order to understand how the progress of IT is affecting business and socio-economy. Specifically, we will look back on the transition of computer business, software business, and Internet business as IT businesses. At the same time, we will consider the basic principles that brought about a paradigm shift in the IT industry, and consider the present and future of the information-oriented society.
1 | 第1回:情報技術の進化(担当:前川) 情報技術(IT)がどのように進化/発展したかを、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークにわけて学び、その進化のスピードが他分野に比べて圧倒的に早いことを理解する。 |
2 | 第2回:情報技術の活用と情報社会論 (担当:前川) 情報技術(IT)がどのように利用されているのかを、ビジネス、社会、日々の生活の3つの視点から振り返り、情報社会論の歴史と概念、情報革命のもたらしたものについて理解する。 |
3 | 第3回:メインフレーム(担当:前川) メインフレームが誕生するまでのハードウェア・ビジネスの状況、メインフレーム時代の覇者となったIBMの戦略とその成功要因、ダウンサイジングとオープンシステム化がIBMのビジネスに与えた影響とIBMの対処策について学び、メインフレーム・ビジネスの特徴について理解する。 |
4 | 第4回:パソコン (担当:前川) パソコンの黎明期からIBM-PC互換機が誕生するまでの歴史とパソコンとそのOSを巡る市場競争について学び、垂直統合型ビジネスと水平分業型ビジネスについて理解する。 |
5 | 第5回:情報財ビジネス (前半)(担当:前川) ソフトウェアを含む情報財のビジネスの特徴と課題について取り上げる。前半では、情報財の定義、特徴、情報財の価格戦略、スイッチング・コストとロックインについて理解する。 |
6 | 第5回:情報財ビジネス (後半)(担当:前川) ソフトウェアを含む情報財のビジネスの特徴と課題について取り上げる。後半では、情報財ビジネスのおけるネットワーク効果(ネットワーク外部性)、標準化戦略について理解する。 |
7 | 第7回:インターネットビジネス(前半)(担当:前川) インターネットとインターネットの商用利用の歴史を振り返るとともに、Webブラウザを巡る争いの背景・経緯・結果について理解する。 |
8 | 第8回:インターネット・ビジネス(後半) (担当:前川) インターネット上でのモノやサービスの販売、2サイド・プラットフォーム・ビジネスの仕組みとネットワーク外部性(ネットワーク効果)を活かした競争戦略について事例を通して理解する。 |
9 | 第9回:(事例)Amazon.com (担当:前川) 事例としてAmazon.comを取り上げ、主にネット上での物販について、その課題と戦略について理解を深める。 |
10 | 第10回:(事例)楽天市場/メルカリ(担当:前川) 事例として楽天市場、メルカリを取り上げ、2サイド・プラットフォーム・ビジネス(両面市場ビジネス)の課題と戦略について理解を深める。 |
11 | 第11回:(事例)会計ソフトの進化(前半) (担当:日野) 企業向けビジネスソフトウェアベースとして、9割を超える導入状況にある会計ソフトを取り上げ、どのように進化/発展してきたかを学ぶとともに、企業規模に応じた導入形態の違いや、クラウド化がもたらす業務システムの変化などを理解する。 |
12 | 第12回:(事例)会計ソフトの進化(前半) (担当:日野) 主要な海外・国内ベンダーを分析するとともに、事例として、国内向けソフトベンダーOBCの奉行シリーズを取り上げ、その発展の転機となったITのイノベーション変化を理解する。また、デジタルインボイスなど、次世代会計の進化について理解する。 |
13 | 第13回:デジタル・トランスフォーメーション(前半) (担当:前川) デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは何か、DXによってビジネスや産業がどのように変化しているのかを把握するとともに、事例を通じてDXの本質を理解する。 |
14 | 第14回:デジタル・トランスフォーメーション(後半)(担当:前川) デジタル・トランスフォーメーション(DX)によるビジネス変革の特徴を踏まえて、デジタル・ディスラプションとDXがもたらす変化を学ぶとともに、生成AIなどの情報技術の発展・普及と情報社会論と関係を考察する。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて、別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内レポート(40%) デスカッションなど授業への参加度(30%) 授業内での口頭試問(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 安延申、前川徹、田中辰雄 | ビッグトレンド | アスペクト | 2009 | 9784757216792 |
すべての回をオンライン(Zoom)で実施する。Zoomの接続情報は各回ごとに連絡する。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。