日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VL787/VL787VL787 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水G5/Wed.G5 Wed.G5 , 水G6/Wed.G6, Wed.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6600 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
寄附講座 (一社)ビジネスプロセス・アーキテクト協会 |
Now that digital technologies have been playing more important roles for organizations, we would like to lead digital projects to success in a real context, that is, to ensure that the management is fully satisfied with results of their digital investments. Under this aspiration, the members of the association for Business Process Architect Professionals have collected and analyzed failure cases, studied the factors for success, and have developed concepts and principal approaches to achieve success in the practical environments. We will see key success factors from various points of view and learn that root elements are all related to management insights leveraged by strategic use of digital technologies with business initiatives.
Business and/or digital experts having different experiences will talk about their knowledge and wisdom based on practices. We will learn from topics including what problems they have encountered in practice, how they have solved issues, or failed, and what lessons they have learned for future success. Assume cases and think ourselves through mini-case studies. Targeted for both business-oriented students who have interest in digital applications, and technology-oriented students who have interest in business applications.
1 | 【経営者視点で知っておくべきデジタルマネジメントのポイント1】 第1回<経営とデジタルの抱える問題点と構想立案の重要性> 現代および将来は、デジタル技術によりビジネスモデルが変わる時代に急激に移っている。その変化の中で、経営者が知っておくべきデジタルマネジメント、とりわけシステム構想立案のポイントについて学ぶ。 (松井担当:Coopers & Lybrand、AT&T、シナジェティックにおいて大企業のマネジメント・コンサルティング案件を数多くこなし、現在SI会社でデジタル課題解決に取組むシニア・プロフェッショナル) |
2 | 1回と2回は連続で実施 |
3 | 【攻めのDXを推進する上で知っておくべきアプローチ】 第2回<The Tree Ways for DX:DXへの3つの道> DXに最も近い企業と言われるアマゾンやグーグルなどのIT先進企業が取り組むアジャイルやDevOpsの導入、それを可能にした企業文化、経営手法、マネジメントリーダーシップの変革、従来の組織の『何を変え、何を変えなければならないか』を学ぶことで、DX実現に向けて取り組むべき新しい経営とデジタルのあり方を学ぶ。 (原担当:IBMにおいて大規模情報システム構築を手掛け、現在はアジャイル開発の先駆者としてエンジニアを指導しているシニアテクノロジー・プロフェッショナル) |
4 | 3回と4回は連続で実施 |
5 | 【守りのDXを推進する上で知っておくべきアプローチ】 第3回<システマティックな業務のマネジメントBPM> ボトムアップな改善のみならず、トップダウンに経営戦略を実現させるためのビジネスプロセス・マネジメントの考え方を学ぶ。 (田村担当:インテル・ソニーへ技術者として勤務後、Coopers & Lybrand、AT&TにおいてグローバルITコンサルティングを実施。現在M&ITにおいてデジタル・マネジメント・コンサルティングに従事) |
6 | 5回と6回は連続で実施 |
7 | 【経営者視点で知っておくべきデジタルマネジメントのポイント2】 第4回<グローバル企業のデジタル技術のガバナンス> デジタル・トランスフォーメーションの実現に向けて、グローバル企業はいかにデジタル技術をマネジメントすべきかを欧米の多国籍企業を例に組織・人・財務・プロセスの観点から学ぶ。 (河合担当:監査法人勤務後、グラクソスミスクライン医薬品会社のIT本部長としてグローバル企業のITマネジメントを実践し、現在介護サービスの向上に努めるデジタルプロフェッショナル) |
8 | 7回と8回は連続で実施 |
9 | 【DX推進に共通して必要なチームコラボレーション】 第5回<新規事業開発における《BizDev》と《Team Collabo》> 単発プロジェクトや新規事業立ち上げなど、様々なシーンで社内外の多様な人材と共同チームを組みながらビジネスモデルを組み上げていく機会はますます増加していく。ビジネスモデル構築において必須となるデジタルの活用術、チームの「加速材」としてのデジタル活用の在り方、そして「阻害要因」となってしまうデジタル活用とはどのようなものかを学ぶ。 (横越担当:戦略・人材系コンサルティングファームで多くの事業開発プロジェクトを経験後、スカイドライブ社で自ら事業開発を実施しているイノベーション・プロフェッショナル) |
10 | 9回と10回は連続で実施 |
11 | 【DX企画の実践学習】 第6回<新規事業開発/デジタル企画の課題解決> 新規事業を発想し実現する機会は今後も増えるであろう。ビジネスモデルの中にいかにデジタル技術を盛り込むかは必須となる。事例を通じてデジタル技術を活用した事業開発やビジネストランスフォーメーションのポイントをケーススタディとして考えながら学ぶ。 (南担当:マーケティングの実務経験を経て、ICMGグループで新規事業開発、ビジネスコンサルティング、デジタル関連プロジェクトをこなすデジタル・トランスフォーメーション・プロフェッショナル) |
12 | 11回と12回は連続で実施 |
13 | 【すべてのプロジェクトの基本としての実践プロジェクトマネジメント】 第7回<経営者はプロジェクトマネジメントができる人> 能力ある経営者は、良きプロジェクトマネジャーでもある。その共通点を抽出すると同時に、事例を通して考えながら学ぶ。 (田村担当:インテル・ソニーへ技術者として勤務後、Coopers & Lybrand、AT&TにおいてグローバルITコンサルティングを実施。現在M&ITにおいてデジタル・マネジメント・コンサルティングに従事) |
14 | 13回と14回は連続で実施 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
設定した課題に関し、レポートを提出する(1回)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題レポート(40%) 授業の参加度・発言(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布可能な情報は各回テキストとして配布 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時参照 |
携わっている業界・業種におけるビジネス判断能力、ロジカルシンキング、デジタル活用に関する強い興味
PC、Word/Excel/PowerPoint相当ソフト
本科目は、7年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、資料や運営のまとまりの良さよりも、生きた情報を汲み取ってもらうことに主眼を置きます。全授業の20%をディスカッションなど双方向形式の質疑応答によって運営できることを期待します。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業である。
デジタル技術が企業・組織にとってより大切な役割を担うようになっていく今こそ、デジタル技術を活用するプロジェクトを真の意味で「成功」に導く、すなわち、経営層がデジタル投資の成果に対して十分納得がいくようにしたい…本協会のメンバーはこうした志を持ち、失敗事例の収集・分析から始め、成功の要素を研究し、コンセプトを形創り本質的アプローチを定義し実践してきた。成功に繋がる鍵は、ビジネス主導でデジタルを戦略的に活用した、マネジメントの洞察性であることを多様な観点から学び、そして考える。
Now that digital technologies have been playing more important roles for organizations, we would like to lead digital projects to success in a real context, that is, to ensure that the management is fully satisfied with results of their digital investments. Under this aspiration, the members of the association for Business Process Architect Professionals have collected and analyzed failure cases, studied the factors for success, and have developed concepts and principal approaches to achieve success in the practical environments. We will see key success factors from various points of view and learn that root elements are all related to management insights leveraged by strategic use of digital technologies with business initiatives.
経営とデジタルにおいて、それぞれ異なる経験を有する複数の識者から、実践に基づく経験と知恵を話してもらう。講師は実務専門家であり、実践の場でいかなる問題に遭遇したか、それをどのように克服したか、あるいは苦渋を味わったか、何が今後の流れとして知っておくべき考え方なのか、といったトピックを聞く。そして、テーマを設定しケーススタディも取り入れる。経営を基礎としてデジタルの活用方法を新たに学びたい人、およびデジタルに知見があり経営への適用方法を学びたい人のいずれも対象としています。
Business and/or digital experts having different experiences will talk about their knowledge and wisdom based on practices. We will learn from topics including what problems they have encountered in practice, how they have solved issues, or failed, and what lessons they have learned for future success. Assume cases and think ourselves through mini-case studies. Targeted for both business-oriented students who have interest in digital applications, and technology-oriented students who have interest in business applications.
1 | 【経営者視点で知っておくべきデジタルマネジメントのポイント1】 第1回<経営とデジタルの抱える問題点と構想立案の重要性> 現代および将来は、デジタル技術によりビジネスモデルが変わる時代に急激に移っている。その変化の中で、経営者が知っておくべきデジタルマネジメント、とりわけシステム構想立案のポイントについて学ぶ。 (松井担当:Coopers & Lybrand、AT&T、シナジェティックにおいて大企業のマネジメント・コンサルティング案件を数多くこなし、現在SI会社でデジタル課題解決に取組むシニア・プロフェッショナル) |
2 | 1回と2回は連続で実施 |
3 | 【攻めのDXを推進する上で知っておくべきアプローチ】 第2回<The Tree Ways for DX:DXへの3つの道> DXに最も近い企業と言われるアマゾンやグーグルなどのIT先進企業が取り組むアジャイルやDevOpsの導入、それを可能にした企業文化、経営手法、マネジメントリーダーシップの変革、従来の組織の『何を変え、何を変えなければならないか』を学ぶことで、DX実現に向けて取り組むべき新しい経営とデジタルのあり方を学ぶ。 (原担当:IBMにおいて大規模情報システム構築を手掛け、現在はアジャイル開発の先駆者としてエンジニアを指導しているシニアテクノロジー・プロフェッショナル) |
4 | 3回と4回は連続で実施 |
5 | 【守りのDXを推進する上で知っておくべきアプローチ】 第3回<システマティックな業務のマネジメントBPM> ボトムアップな改善のみならず、トップダウンに経営戦略を実現させるためのビジネスプロセス・マネジメントの考え方を学ぶ。 (田村担当:インテル・ソニーへ技術者として勤務後、Coopers & Lybrand、AT&TにおいてグローバルITコンサルティングを実施。現在M&ITにおいてデジタル・マネジメント・コンサルティングに従事) |
6 | 5回と6回は連続で実施 |
7 | 【経営者視点で知っておくべきデジタルマネジメントのポイント2】 第4回<グローバル企業のデジタル技術のガバナンス> デジタル・トランスフォーメーションの実現に向けて、グローバル企業はいかにデジタル技術をマネジメントすべきかを欧米の多国籍企業を例に組織・人・財務・プロセスの観点から学ぶ。 (河合担当:監査法人勤務後、グラクソスミスクライン医薬品会社のIT本部長としてグローバル企業のITマネジメントを実践し、現在介護サービスの向上に努めるデジタルプロフェッショナル) |
8 | 7回と8回は連続で実施 |
9 | 【DX推進に共通して必要なチームコラボレーション】 第5回<新規事業開発における《BizDev》と《Team Collabo》> 単発プロジェクトや新規事業立ち上げなど、様々なシーンで社内外の多様な人材と共同チームを組みながらビジネスモデルを組み上げていく機会はますます増加していく。ビジネスモデル構築において必須となるデジタルの活用術、チームの「加速材」としてのデジタル活用の在り方、そして「阻害要因」となってしまうデジタル活用とはどのようなものかを学ぶ。 (横越担当:戦略・人材系コンサルティングファームで多くの事業開発プロジェクトを経験後、スカイドライブ社で自ら事業開発を実施しているイノベーション・プロフェッショナル) |
10 | 9回と10回は連続で実施 |
11 | 【DX企画の実践学習】 第6回<新規事業開発/デジタル企画の課題解決> 新規事業を発想し実現する機会は今後も増えるであろう。ビジネスモデルの中にいかにデジタル技術を盛り込むかは必須となる。事例を通じてデジタル技術を活用した事業開発やビジネストランスフォーメーションのポイントをケーススタディとして考えながら学ぶ。 (南担当:マーケティングの実務経験を経て、ICMGグループで新規事業開発、ビジネスコンサルティング、デジタル関連プロジェクトをこなすデジタル・トランスフォーメーション・プロフェッショナル) |
12 | 11回と12回は連続で実施 |
13 | 【すべてのプロジェクトの基本としての実践プロジェクトマネジメント】 第7回<経営者はプロジェクトマネジメントができる人> 能力ある経営者は、良きプロジェクトマネジャーでもある。その共通点を抽出すると同時に、事例を通して考えながら学ぶ。 (田村担当:インテル・ソニーへ技術者として勤務後、Coopers & Lybrand、AT&TにおいてグローバルITコンサルティングを実施。現在M&ITにおいてデジタル・マネジメント・コンサルティングに従事) |
14 | 13回と14回は連続で実施 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
設定した課題に関し、レポートを提出する(1回)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題レポート(40%) 授業の参加度・発言(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
配布可能な情報は各回テキストとして配布 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時参照 |
携わっている業界・業種におけるビジネス判断能力、ロジカルシンキング、デジタル活用に関する強い興味
PC、Word/Excel/PowerPoint相当ソフト
本科目は、7年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、資料や運営のまとまりの良さよりも、生きた情報を汲み取ってもらうことに主眼を置きます。全授業の20%をディスカッションなど双方向形式の質疑応答によって運営できることを期待します。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業である。