日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Business Administration
Course Code VL803
Theme・Subtitle
Class Format Online (partially face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.G5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS5100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

By studying various problems occurring in Asia, we will understand Asia in the 21st century and the relationship between Japan and Asia. Through understanding the dynamism of Asia, we will look back on the challenges facing the Japanese economy. Finally, understand the position and significance of the Asian economy in the world economy.

【Course Contents】

While explaining various problems that are currently occurring in Asia, understand the causes and solutions. In addition, by explaining how Japan, which is a member of Asia, will deal with Asian countries in the future, it will be an opportunity to think about the role that Japan should play in Asia. Buzz sessions (group discussions) will be held in the latter half of the class so that students can develop their own ability to think about the above problems.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 世界が注目するアジア
3 なぜアジアは経済成長したのか1
4 なぜアジアは経済成長したのか2
5 巨大サプライチェーンの拠点・アジア
6 本物を凌駕する?アジアのコピー商品
7 アジアのコピー商品とどう向き合うべきか
8 成長戦略と化したアジアのエンタメ1
9 成長戦略と化したアジアのエンタメ2
10 新たな成長戦略としてのインバウンド
11 日本のインバウンド戦略
12 増える人口・減る食糧
13 アジアの領土問題
14 アジアの環境問題

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

テキストは事前に読んできて,持参すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業での報告(50%)
授業中の発言(30%)
授業への貢献(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
第1回授業で提示

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 郭洋春 『TPP すぐそこに迫る亡国の罠』 三交社 2013 4879197122
2 郭洋春 『100均資本主義~脱成長社会「幸せな暮らし」のつかみ方』 プレジデント社 2022 9784833424653
3 郭洋春 『国家戦略特区の正体』 集英新書 2016

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。