日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
21世紀社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM108/VM108VM108 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(メディアとしての読書文化論) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
By examining the relationship between books and human beings, we will understand the importance of the material form that humans give to knowledge and information.
Often people simply understand reading books as a process of conveying information. In reality, however, people used books for a great variety of occasions, such as visual and textual appreciation, singing, meditation, and reading sessions. The binding artist ONCHI Koshiro called the book "the flag of civilization."Following Onchi's words, this lecture aims to understand the history of our civilization by considering the relationship between books and people.
1 | 本講義のイントロダクション:授業の目的、授業全体の概要、成績評定 |
2 | 序論①読書文化とは何か:人類と知識、書物の発明、文化としての読書 |
3 | 序論②読書文化の歴史的前提:「洞窟絵画から新聞漫画へ」、宗教と書物、技術の発明、産業化と印刷文化 |
4 | 書物の理解①制作物としての本:製本の種類、工程、書誌学的前提 |
5 | 書物の理解②出版と流通:編集、出版、取次、小売、その過去と現在 |
6 | 書物の理解③保存・蓄積・共有(1):書物共有とアーカイブ化、図書館というシステム |
7 | 書物の理解④保存・蓄積・共有(2):知的生産物としての書物、剽窃・複製、著作権の登場 |
8 | 文化①慣行としての読書:わたしたちは「どのように」本を読んできたか、規範と実態 |
9 | 文化②知的生産技術としての読書:記憶術、速読・多読術、省略術とリーディングス |
10 | 文化③教養主義と書物:「第二の誕生」の産婆役として、文化的卓越化、読書と孤独 |
11 | 文化④会読の歴史:なぜ集団で読むのか、ゼミナールと輪読、結社のなかの読書 |
12 | 文化⑤工芸品としての本:鑑賞、コレクション、考証、「書物の趣味」とは何か |
13 | 読書と権力①読書の統制:文字・表現の統制、検閲と文学、隠れて本を読む |
14 | 読書と権力②書物の破壊:焚書、ビブリオコースト、誰が書物を破壊するのか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前回の授業で紹介した事項を可能な限りリファレンスにあたり調べ、あたったリファレンスを記録すること。復習として、授業内で紹介した本をできる限り見つけ、手に取り、可能な限りで読むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本エディタースクール出版部 | 本の知識 | 日本エディタースクール | 2009 | 9784888883856 |
2 | 編集の学校/文章の学校 | エディターズ・ハンドブック―編集者・ライターのための必修基礎知識 | 雷鳥社 | 2015 | 9784844136668 |
3 | ロジェ・シャルチエ/グリエルモ・カヴァッロ | 読むことの歴史―ヨーロッパ読書史 | 大修館書店 | 2000 | 9784469250640 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献は授業内で適宜紹介します。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本というモノと人間が取り結んできた交渉関係の考察を通じて、人間が知識や情報に与える物質的形態の重要性を理解する。
By examining the relationship between books and human beings, we will understand the importance of the material form that humans give to knowledge and information.
しばしば人は、読書を情報伝達の媒介過程として平板に理解しています。しかし実際には、人類は書物というモノに特別な地位を与え、図像や文字の鑑賞、音読や歌唱、集団での読書やプライベートな読書といった、きわめて多様な交渉関係を取り結んできました。美術家・装幀家の恩地孝四郎は書物をいみじくも「文明の旗」と呼んでいます。本講義では恩地の言葉に倣って、本と人間の関係を考えることを通じてわたしたちの文明史を理解していきます。
Often people simply understand reading books as a process of conveying information. In reality, however, people used books for a great variety of occasions, such as visual and textual appreciation, singing, meditation, and reading sessions. The binding artist ONCHI Koshiro called the book "the flag of civilization."Following Onchi's words, this lecture aims to understand the history of our civilization by considering the relationship between books and people.
1 | 本講義のイントロダクション:授業の目的、授業全体の概要、成績評定 |
2 | 序論①読書文化とは何か:人類と知識、書物の発明、文化としての読書 |
3 | 序論②読書文化の歴史的前提:「洞窟絵画から新聞漫画へ」、宗教と書物、技術の発明、産業化と印刷文化 |
4 | 書物の理解①制作物としての本:製本の種類、工程、書誌学的前提 |
5 | 書物の理解②出版と流通:編集、出版、取次、小売、その過去と現在 |
6 | 書物の理解③保存・蓄積・共有(1):書物共有とアーカイブ化、図書館というシステム |
7 | 書物の理解④保存・蓄積・共有(2):知的生産物としての書物、剽窃・複製、著作権の登場 |
8 | 文化①慣行としての読書:わたしたちは「どのように」本を読んできたか、規範と実態 |
9 | 文化②知的生産技術としての読書:記憶術、速読・多読術、省略術とリーディングス |
10 | 文化③教養主義と書物:「第二の誕生」の産婆役として、文化的卓越化、読書と孤独 |
11 | 文化④会読の歴史:なぜ集団で読むのか、ゼミナールと輪読、結社のなかの読書 |
12 | 文化⑤工芸品としての本:鑑賞、コレクション、考証、「書物の趣味」とは何か |
13 | 読書と権力①読書の統制:文字・表現の統制、検閲と文学、隠れて本を読む |
14 | 読書と権力②書物の破壊:焚書、ビブリオコースト、誰が書物を破壊するのか |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前回の授業で紹介した事項を可能な限りリファレンスにあたり調べ、あたったリファレンスを記録すること。復習として、授業内で紹介した本をできる限り見つけ、手に取り、可能な限りで読むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本エディタースクール出版部 | 本の知識 | 日本エディタースクール | 2009 | 9784888883856 |
2 | 編集の学校/文章の学校 | エディターズ・ハンドブック―編集者・ライターのための必修基礎知識 | 雷鳥社 | 2015 | 9784844136668 |
3 | ロジェ・シャルチエ/グリエルモ・カヴァッロ | 読むことの歴史―ヨーロッパ読書史 | 大修館書店 | 2000 | 9784469250640 |
その他 (Others) | |||||
その他の文献は授業内で適宜紹介します。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。