日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM118/VM118VM118 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(論文作成法Ⅰ) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンデマンド(全回オンデマンド)/On-demand (all classes are on-demand)On-demand (all classes are on-demand) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2年次以上対象。2年次以上で「社会デザイン学特殊研究18」の履修を希望する場合は、「VM118 社会デザイン学特殊研究18」を科目コード登録により履修登録すること。1年次は「VM119 社会デザイン学特殊研究18」が自動登録されるため、各自で登録する必要はない。 |
The aims of the course are for students to understand the basic process of writing a dissertation and to acquire the basics of producing a good dissertation.
Based on each student's report and dissertation writing background, in order to have them acquire the basic skills that are the basis of writing a master's thesis or research report, etc., classes will take a practical training format.In particular, this lesson focuses on writing the background of the research, make the research question, and quoting and referencing methods. In addition, students will also practice searching for and collecting prior research, which is an essential resource for writing a dissertation. Note that the plans and content of the course may be slightly changed depending on the students' wishes.
1 | ガイダンス |
2 | 学術論文の構成 |
3 | 論文の種類と収集法 |
4 | 研究の背景の執筆・各種資料の収集 |
5 | リサーチクエスチョンの立て方 |
6 | 仮説について(仮説検証型の研究と仮説生成型の研究) |
7 | レジュメを作成する |
8 | 先行研究の検討 |
9 | 引用・参考の方法 |
10 | 文献リストの作成 |
11 | 研究方法の執筆/研究成果と図表の掲載 |
12 | 研究倫理の重要性/注・付記等の書き方 |
13 | 文章作成法①――パラグラフライティング |
14 | 文章作成法②――論理的構成を考える |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自が関心のある学術書や論文を読むことで、本授業で得た知識を確認すると良い。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示する提出物(60%) 成果報告(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
資料を授業時に毎回配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 情報生産者になる | 筑摩書房 | 2018 | 9784480071675 |
2 | 齋藤 早苗 | 社会人のための文系大学院の学び方 | 青弓社 | 2022 | 9784787235077 |
その他 (Others) | |||||
ほか、講義中に紹介する。 |
最低限のPC操作スキル
ノートPCまたはデスクトップPC
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本講義では、論文作成の基本的なプロセスを理解するとともに、優良な論文を作成する基礎を習得することを目指します。
The aims of the course are for students to understand the basic process of writing a dissertation and to acquire the basics of producing a good dissertation.
受講生一人一人のレポート・論文作成歴を前提に、修士論文・研究報告等の執筆の基礎となる基本技能を習得してもらうために、実際に作業しながら授業を受けてもらいます。特に本授業では、研究の背景の執筆や問いの立て方、引用・参照の方法などについて重点的に取り上げます。また、論文を執筆する際に欠かせない資料となる、先行研究を検索・収集する練習も行います。なお、講義の計画・内容は受講生の希望等に沿って若干変更することもあります。
Based on each student's report and dissertation writing background, in order to have them acquire the basic skills that are the basis of writing a master's thesis or research report, etc., classes will take a practical training format.In particular, this lesson focuses on writing the background of the research, make the research question, and quoting and referencing methods. In addition, students will also practice searching for and collecting prior research, which is an essential resource for writing a dissertation. Note that the plans and content of the course may be slightly changed depending on the students' wishes.
1 | ガイダンス |
2 | 学術論文の構成 |
3 | 論文の種類と収集法 |
4 | 研究の背景の執筆・各種資料の収集 |
5 | リサーチクエスチョンの立て方 |
6 | 仮説について(仮説検証型の研究と仮説生成型の研究) |
7 | レジュメを作成する |
8 | 先行研究の検討 |
9 | 引用・参考の方法 |
10 | 文献リストの作成 |
11 | 研究方法の執筆/研究成果と図表の掲載 |
12 | 研究倫理の重要性/注・付記等の書き方 |
13 | 文章作成法①――パラグラフライティング |
14 | 文章作成法②――論理的構成を考える |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自が関心のある学術書や論文を読むことで、本授業で得た知識を確認すると良い。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内で指示する提出物(60%) 成果報告(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
資料を授業時に毎回配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上野千鶴子 | 情報生産者になる | 筑摩書房 | 2018 | 9784480071675 |
2 | 齋藤 早苗 | 社会人のための文系大学院の学び方 | 青弓社 | 2022 | 9784787235077 |
その他 (Others) | |||||
ほか、講義中に紹介する。 |
最低限のPC操作スキル
ノートPCまたはデスクトップPC
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。