日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM121
Theme・Subtitle (論文作成法Ⅱ)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Acquiring skills for accurate writing, especially for writing dissertations and peer-reviewed papers.

【Course Contents】

The findings you have gained deserves to be shared with the society. In order to accurately communicate those findings, this class aims to help you learn how to set your own agenda, conduct literature research, and write papers. The goal is to write a dissertation or peer-reviewed paper.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:授業の目的の説明、受講者各自の研究関心の紹介
2 ウォームアップ ①自分の関心の所在を知る:ブレインストーミング
3 ウォームアップ ②自分の関心を紹介する:文献を紹介する
4 アウトライン作成 ①論文の構成を知る:既存の論文を要約する
5 アウトライン作成 ②調査する:図書・資料館、論文アーカイブ、データアーカイブの紹介と利用
6 アウトライン作成 ③関心を疑問にし、疑問を論点にする:先行研究を発見し、自分のテーマと関連付ける
7 論証する ①論証とは何か:引用、主張、根拠、結論の構造をつかむ
8 論証する ②論証と論戦に慣れる:立論する
9 論証する ③論証と論戦に慣れる:質問と応答
10 論文を書く ①フォーマット:フォーマット類型とレポート構想
11 論文を書く ②執筆:設計、ドラフト、リバイズ
12 ディフェンス ①口頭試問練習:学位論文を念頭に
13 ディフェンス ②査読対応練習:査読論文を念頭に、投稿先選定
14 授業の総括:ふりかえりと講評

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、前回の授業で提示したトピックに関して、自分自身が経験した成功や失敗を思い出しておくことを求めます。復習として、授業内での実習内容を自分で反復し、成果に残すことを推奨します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
中間課題①(30%)
中間課題②(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ハワード・ベッカー/パメラ・リチャーズ 論文の技法 講談社 1996 9784061592483
2 井下千以子 思考を鍛える論文・レポート作成法 第3版 慶應義塾大学出版会 2019 9784766425772
3 南田勝也・矢田部圭介・山下玲子 ゼミで学ぶスタディスキル 第3版 北樹出版 2019 9784779305191
その他 (Others)
あくまで参考文献です。購入は必須ではありません。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ZOOM通信用のPC・タブレットを教室に持参してください。

【その他 / Others】

研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となることがあります。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。