日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
21世紀社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM201/VM201VM201 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(社会デザインと社会学の方法) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木6/Thu.6 Thu.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Organize the differences between social design and sociology and understand the relationship between the two. After that, we will examine various cases in which both social design and sociological viewpoints can be utilized. Ultimately, each student will aim to make creative and feasible proposals for social issues.
This class consists of two types: lectures by the instructor and presentations by the students (circular reading and case study). First, the characteristics and relevance of the perspectives of social design and sociology are explained. These explanations will be given based on classical and contemporary examples. Next, we read the text in turn and discuss the topics each time. In this way, we will examine the ideas for solving social problems and the difficulties (dilemmas) that arise from them. Ultimately, each student designs an approach to overcome these dilemmas.
1 | ガイダンス |
2 | 社会学と社会デザインの基礎 |
3 | 事実判断と価値判断 |
4 | カリスマと社会デザイン |
5 | 人新世と現代社会 |
6 | 事例検討① 社会的紐帯 |
7 | 事例検討② 教育と貧困 |
8 | 事例検討③ 人口問題と地方 |
9 | 事例検討④ 家族の多様化 |
10 | 事例検討⑤ 労働と介護 |
11 | 事例検討⑥ 組織と自主性 |
12 | 事例検討⑦ 災害と現代社会 |
13 | 事例検討⑧ 多文化主義とヘイト |
14 | ジレンマを乗り越える社会デザインの可能性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の研究テーマが、特に授業のどの部分と深く関連しそうか、あらかじめ検討しておくこと。また、授業後には、各回で学んだ内容を自身の研究にどのように活かせそうか振り返っておくとよい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三隈一人・高野和良 | ジレンマの社会学 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623089772 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
社会デザインと社会学の異同を整理し、両者の関係性を理解する。そのうえで、社会デザインと社会学的視点の双方が活きる諸事例を検討する。最終的には、受講生各自が社会課題に対して創造的かつ実現可能な提案を行うことを目指す。
Organize the differences between social design and sociology and understand the relationship between the two. After that, we will examine various cases in which both social design and sociological viewpoints can be utilized. Ultimately, each student will aim to make creative and feasible proposals for social issues.
本授業は、授業担当者による講義と、受講者による発表(輪読・事例検討)の二つの形式を組み合わせて進めてゆく。まず、社会デザインと社会学のそれぞれの視点の特徴および関連性について、古典や現代の事例も踏まえつつ、解説を行う。次に、テキストを輪読し、各回のテーマについてディスカッションすることで、社会課題を解消するためのアイデアと、そこから生ずる困難(ジレンマ)について検討する。最終的には、それらのジレンマを乗り越えるアプローチを、受講者各自がデザインする。
This class consists of two types: lectures by the instructor and presentations by the students (circular reading and case study). First, the characteristics and relevance of the perspectives of social design and sociology are explained. These explanations will be given based on classical and contemporary examples. Next, we read the text in turn and discuss the topics each time. In this way, we will examine the ideas for solving social problems and the difficulties (dilemmas) that arise from them. Ultimately, each student designs an approach to overcome these dilemmas.
1 | ガイダンス |
2 | 社会学と社会デザインの基礎 |
3 | 事実判断と価値判断 |
4 | カリスマと社会デザイン |
5 | 人新世と現代社会 |
6 | 事例検討① 社会的紐帯 |
7 | 事例検討② 教育と貧困 |
8 | 事例検討③ 人口問題と地方 |
9 | 事例検討④ 家族の多様化 |
10 | 事例検討⑤ 労働と介護 |
11 | 事例検討⑥ 組織と自主性 |
12 | 事例検討⑦ 災害と現代社会 |
13 | 事例検討⑧ 多文化主義とヘイト |
14 | ジレンマを乗り越える社会デザインの可能性 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の研究テーマが、特に授業のどの部分と深く関連しそうか、あらかじめ検討しておくこと。また、授業後には、各回で学んだ内容を自身の研究にどのように活かせそうか振り返っておくとよい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 三隈一人・高野和良 | ジレンマの社会学 | ミネルヴァ書房 | 2020 | 9784623089772 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。