日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM201/VM201VM201 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(社会デザインと社会学の方法) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火6/Tue.6 Tue.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
We organize the differences between social design and sociology and understand the relationship between the two. After that, we will examine various cases in which both social design and sociological viewpoints can be utilized. Ultimately, each student will aim to make creative and feasible proposals for social issues.
This class consists of two types: lectures by the instructor and presentations by the students (circular reading and case study). First, the characteristics and relevance of the perspectives of social design and sociology are explained. These explanations will be given based on classical and contemporary examples. Next, we read the text in turn and discuss the topics each time. In this way, we will examine the ideas for solving social problems and the difficulties associated with them. Ultimately, each student designs an approach to overcome these difficulties.
1 | ガイダンス |
2 | 社会学と社会デザインの基礎 |
3 | 社会デザインの時代的制約 |
4 | カリスマと社会デザイン |
5 | サードプレイス概念の再検討 |
6 | 事例検討① 社会的インフラ |
7 | 事例検討② 教育/犯罪 |
8 | 事例検討③ 健康/エスニシティ |
9 | 事例検討④ 地域のレジリエンス/公共性 |
10 | 事例検討⑤ 都市/環境 |
11 | 事例検討⑥ 女性のキャリア |
12 | 事例検討⑦ 在宅医療 |
13 | 事例検討⑧ 大学教育/留学生の居場所作り |
14 | 社会デザインを提案する方法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読・事例検討の際には、テキストの各回の範囲を、発表者以外の受講者も読んでくること(予習)。また、授業後には、各回で取り上げた社会デザインの事例を、社会学的な視点からどのようにリバイスできるかを考えるとよい(復習)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | エリック・クリネンバーグ | 集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 | 英治出版 | 2021 | 9784862763075 |
2 | 萩原なつ子(監修) | ジェンダー研究と社会デザインの現在 | 三恵社 | 2023 | 9784866935706 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レイ・オルデンバーグ | サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | みすず書房 | 2013 | 9784622077800 |
2 | 荻上チキ | 社会問題のつくり方 困った世界を直すには? | 翔泳社 | 2023 | 9784798174488 |
学生が作成したプレゼン資料を閲覧可能な端末(ノートPCやタブレットPC)を持参することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
社会デザインと社会学の異同を整理し、両者の関係性を理解する。そのうえで、社会デザインと社会学的視点の双方が活きる諸事例を検討する。最終的には、受講生各自が社会課題に対して創造的かつ実現可能な提案を行うことを目指す。
We organize the differences between social design and sociology and understand the relationship between the two. After that, we will examine various cases in which both social design and sociological viewpoints can be utilized. Ultimately, each student will aim to make creative and feasible proposals for social issues.
本授業は、授業担当者による講義と、受講者による発表(輪読・事例検討)の二つの形式を組み合わせて進めてゆく。まず、社会デザインと社会学のそれぞれの視点の特徴および関連性について、古典や現代の事例も踏まえつつ、解説を行う。次に、テキストを輪読し、各回のテーマについてディスカッションすることで、社会課題を解消するためのアイデアと、それに伴う困難について検討する。最終的には、それらの問題を乗り越える実践的なアプローチを、受講者各自がデザインする。
This class consists of two types: lectures by the instructor and presentations by the students (circular reading and case study). First, the characteristics and relevance of the perspectives of social design and sociology are explained. These explanations will be given based on classical and contemporary examples. Next, we read the text in turn and discuss the topics each time. In this way, we will examine the ideas for solving social problems and the difficulties associated with them. Ultimately, each student designs an approach to overcome these difficulties.
1 | ガイダンス |
2 | 社会学と社会デザインの基礎 |
3 | 社会デザインの時代的制約 |
4 | カリスマと社会デザイン |
5 | サードプレイス概念の再検討 |
6 | 事例検討① 社会的インフラ |
7 | 事例検討② 教育/犯罪 |
8 | 事例検討③ 健康/エスニシティ |
9 | 事例検討④ 地域のレジリエンス/公共性 |
10 | 事例検討⑤ 都市/環境 |
11 | 事例検討⑥ 女性のキャリア |
12 | 事例検討⑦ 在宅医療 |
13 | 事例検討⑧ 大学教育/留学生の居場所作り |
14 | 社会デザインを提案する方法 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読・事例検討の際には、テキストの各回の範囲を、発表者以外の受講者も読んでくること(予習)。また、授業後には、各回で取り上げた社会デザインの事例を、社会学的な視点からどのようにリバイスできるかを考えるとよい(復習)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | エリック・クリネンバーグ | 集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 | 英治出版 | 2021 | 9784862763075 |
2 | 萩原なつ子(監修) | ジェンダー研究と社会デザインの現在 | 三恵社 | 2023 | 9784866935706 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レイ・オルデンバーグ | サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | みすず書房 | 2013 | 9784622077800 |
2 | 荻上チキ | 社会問題のつくり方 困った世界を直すには? | 翔泳社 | 2023 | 9784798174488 |
学生が作成したプレゼン資料を閲覧可能な端末(ノートPCやタブレットPC)を持参することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。