日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM201/VM201VM201 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(社会デザインと社会学の方法) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月6/Mon.6 Mon.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
We will sort out the differences between social design and sociology, and understand the relationship between the two. Then, we will discuss ways to apply sociological perspectives to social design through texts and practical examples. The final goal is for each student to come up with creative and feasible proposals to address social issues.
This class will be conducted in the form of exercises with presentations (readings and case studies) by the participants. Specifically, the class will be divided into the following three phases. First, the course instructor will give a basic explanation of the characteristics of the respective perspectives of social design and sociology (lecture phase). Next, we will read basic sociological literature, and discuss the relevance of each theme to social design (round-reading phase). Then, by taking up various examples and practices of social design, we will examine how sociological perspectives and methods are applied to them (Case Study Phase).
1 | ガイダンス |
2 | 社会学の基礎 |
3 | 社会デザインとは何か |
4 | 文献講読① 社会学的想像力と社会デザイン |
5 | 文献講読② 社会学の理論と社会デザイン |
6 | 文献講読③ 現代社会と社会デザイン |
7 | 文献講読④ 社会学史と社会デザイン |
8 | 文献講読⑤ 社会学の問いと社会デザイン |
9 | 文献講読⑥ リサーチメソッドと社会デザイン |
10 | 文献講読⑦ 社会問題と社会デザイン |
11 | 文献講読⑧ 社会学から社会デザインへ |
12 | 事例検討① 市民運動/社会的排除/居場所とサードプレイス |
13 | 事例検討② アートと文化/学びと教育/ケアと福祉 |
14 | 事例検討③ メディアとコミュニケーション/組織とネットワーク/企業と価値/公共政策と制度設計 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読・事例検討の際には、テキストの各回の範囲を、発表者以外の受講者も読んでくること(予習)。また、授業後には、各回で取り上げた社会学の発想や社会デザインの事例を、どのようにリバイスできるかを考えるとよい(復習)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ケン・プラマー | 21世紀を生きるための社会学の教科書 | 筑摩書房 | 2021 | 9784480510310 |
2 | 中村陽一(監修) 志塚昌紀・川中大輔・菅井薫 ・川田虎男(編著) | 『社会デザインをひらく』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | 9784623097852 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レイ・オルデンバーグ | サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | みすず書房 | 2013 | 9784622077800 |
2 | 荻上チキ | 社会問題のつくり方 困った世界を直すには? | 翔泳社 | 2023 | 9784798174488 |
社会学の基礎的な文献を読解するために必要な、最低限の知識と能力を有すること。具体的には、「何らかの社会学の授業を受けたことがある」または「社会学の学術書を一冊でも読んだことがある」などの経験を有していることが望ましい。
学生が作成したプレゼン資料を閲覧可能な端末(ノートPCやタブレットPC)を持参することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
社会デザインと社会学の異同を整理し、両者の関係性を理解する。そのうえで、社会学的視点を、社会デザインに活用するための方途を、テクストや実践例を通して受講者と検討してゆく。最終的には、受講生各自が社会課題に対して創造的かつ実現可能な提案を行うことを目標とする。
We will sort out the differences between social design and sociology, and understand the relationship between the two. Then, we will discuss ways to apply sociological perspectives to social design through texts and practical examples. The final goal is for each student to come up with creative and feasible proposals to address social issues.
本授業は、受講者による発表(輪読・事例検討)を中心とした演習形式で行う。具体的には、以下の3つのフェイズに分けて授業を進めてゆく。まず、社会デザインと社会学のそれぞれの視点の特徴について、科目担当教員が基本的な解説を行う(講義フェイズ)。次に、社会学の基礎となるテキストを輪読し、各回のテーマと社会デザインとの関連性についてディスカッションする(輪読フェイズ)。そして、社会デザインの諸事例・実践例を取り上げることで、それらに社会学の視点や方法がどのように活かされているのかを検討する(事例検討フェイズ)。
This class will be conducted in the form of exercises with presentations (readings and case studies) by the participants. Specifically, the class will be divided into the following three phases. First, the course instructor will give a basic explanation of the characteristics of the respective perspectives of social design and sociology (lecture phase). Next, we will read basic sociological literature, and discuss the relevance of each theme to social design (round-reading phase). Then, by taking up various examples and practices of social design, we will examine how sociological perspectives and methods are applied to them (Case Study Phase).
1 | ガイダンス |
2 | 社会学の基礎 |
3 | 社会デザインとは何か |
4 | 文献講読① 社会学的想像力と社会デザイン |
5 | 文献講読② 社会学の理論と社会デザイン |
6 | 文献講読③ 現代社会と社会デザイン |
7 | 文献講読④ 社会学史と社会デザイン |
8 | 文献講読⑤ 社会学の問いと社会デザイン |
9 | 文献講読⑥ リサーチメソッドと社会デザイン |
10 | 文献講読⑦ 社会問題と社会デザイン |
11 | 文献講読⑧ 社会学から社会デザインへ |
12 | 事例検討① 市民運動/社会的排除/居場所とサードプレイス |
13 | 事例検討② アートと文化/学びと教育/ケアと福祉 |
14 | 事例検討③ メディアとコミュニケーション/組織とネットワーク/企業と価値/公共政策と制度設計 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読・事例検討の際には、テキストの各回の範囲を、発表者以外の受講者も読んでくること(予習)。また、授業後には、各回で取り上げた社会学の発想や社会デザインの事例を、どのようにリバイスできるかを考えるとよい(復習)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加状況(30%) プレゼンテーションの内容(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ケン・プラマー | 21世紀を生きるための社会学の教科書 | 筑摩書房 | 2021 | 9784480510310 |
2 | 中村陽一(監修) 志塚昌紀・川中大輔・菅井薫 ・川田虎男(編著) | 『社会デザインをひらく』 | ミネルヴァ書房 | 2024 | 9784623097852 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レイ・オルデンバーグ | サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」 | みすず書房 | 2013 | 9784622077800 |
2 | 荻上チキ | 社会問題のつくり方 困った世界を直すには? | 翔泳社 | 2023 | 9784798174488 |
社会学の基礎的な文献を読解するために必要な、最低限の知識と能力を有すること。具体的には、「何らかの社会学の授業を受けたことがある」または「社会学の学術書を一冊でも読んだことがある」などの経験を有していることが望ましい。
学生が作成したプレゼン資料を閲覧可能な端末(ノートPCやタブレットPC)を持参することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。