日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM203/VM203VM203 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(社会的人間存在論) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土1/Sat.1 Sat.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Students will learn the basics of considering "Nin-gen(humans)" as social beings in contemporary Japan from Tetsuro Watsuji. The specific goals are, (1) To become able to objectively explain and criticize the ideas of Watsuji (2) Based on this, to become able to create "one's own ideas" in line with one's own problem awareness and become able to express them with persuasiveness.
We humans live in some kind of “mechanism” (society and organization). Whatever kind of “mechanism” we consider, such as political, economic, ecological or religious, individuals have no choice but to live through their relationships within these mechanisms. According to Watsuji, a “Nin-gen(human being)” is both a society and an individual, and is a "Yononaka(World)" as well as a "Hito(person)". If so, how should we think as "Nin-gen" who are both individuals and societies. We will read Watsuji's book "Nin-gen no gaku toshiteno Rinrigaku(Ethics As the Study of Man)" which is relatively difficult to read on one's own even among the writings of Watsuji and cultivate "philosophical" thinking while deepening understanding together.
Students must read the designated text in advance, listen to the (simple as possible) commentary by the lecturer in the classes, ask questions and dialogue, and write brief comments after the classes. By feeding back the comments in the next class and sharing them with all the participants, we hope to make the class a multi-directional and circulatory "place of dialogue" and "community of intellectual inquiry".
1 | ガイダンス |
2 | 「倫・理」 |
3 | 「人・間」 |
4 | 「世間」あるいは「世の中」 |
5 | 「存在」 |
6 | 人間の学としての倫理学の構想 |
7 | アリストテレスのポリティケー(1) |
8 | アリストテレスのポリティケー(2) |
9 | カントのアントロポロギー(1) |
10 | カントのアントロポロギー(2) |
11 | 人間の問い(1) |
12 | 人間の問い(2) |
13 | 学としての目標(1) |
14 | 学としての目標(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習/指定した文章を読んでおき、自らの興味・疑問を整理しておく。
復習/授業を振り返り、毎回コメントを送る。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の出席とコメント(70%) 授業内レポート(最終コメント)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 和辻哲郎 | 『人間の学としての倫理学』 | 岩波書店 | 2007 | 9784003811047 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で別途指示する。 |
対面参加者も、zoom接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)持参が望ましい。
・第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。
・研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となります。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
現代日本において「人間」を社会的存在として考察するときの基礎を、 和辻哲郎に学ぶ。具体的な目標は、(1)和辻の考えを客観的に説明・批評ができるようになること。(2)それを踏まえて、自らの問題意識に合った「自らの考え」を作り出し、説得力をもって表現できるようになること。
Students will learn the basics of considering "Nin-gen(humans)" as social beings in contemporary Japan from Tetsuro Watsuji. The specific goals are, (1) To become able to objectively explain and criticize the ideas of Watsuji (2) Based on this, to become able to create "one's own ideas" in line with one's own problem awareness and become able to express them with persuasiveness.
私たち人間は、 なんらかの「しくみ」(社会・組織)のなかで生きている。たとえそれが、政治的・経済的・生態的・宗教的という、どのような「しくみ」であったとしても、個人は、その中での関わり(間柄)によって生きていくしかない。和辻によれば、人間とは、社会であるとともにまた個人であり、「世の中」〔世間〕であるとともに「人」である。では、個人でもあり社会でもある私たち「人間」は、その「人間」であることをどう考えればよいのか。和辻の著作の中でも、独りで読むには比較的むずかしい『人間の学としての倫理学』をとりあげ、 一緒に理解を深めながら“哲学的”な思考力を養っていく。
学生は、事前に指定の文章を読み、授業内で講師による(可能なかぎりやさしい)解説を聞いて質疑・討議を行い、授業後に簡単なコメントを書く。そのコメントを次回の授業でフィードバックし、参加者全員で共有することで、授業を、循環する複方向型の「対話の場」、「知的探求の共同体」としたい。
We humans live in some kind of “mechanism” (society and organization). Whatever kind of “mechanism” we consider, such as political, economic, ecological or religious, individuals have no choice but to live through their relationships within these mechanisms. According to Watsuji, a “Nin-gen(human being)” is both a society and an individual, and is a "Yononaka(World)" as well as a "Hito(person)". If so, how should we think as "Nin-gen" who are both individuals and societies. We will read Watsuji's book "Nin-gen no gaku toshiteno Rinrigaku(Ethics As the Study of Man)" which is relatively difficult to read on one's own even among the writings of Watsuji and cultivate "philosophical" thinking while deepening understanding together.
Students must read the designated text in advance, listen to the (simple as possible) commentary by the lecturer in the classes, ask questions and dialogue, and write brief comments after the classes. By feeding back the comments in the next class and sharing them with all the participants, we hope to make the class a multi-directional and circulatory "place of dialogue" and "community of intellectual inquiry".
1 | ガイダンス |
2 | 「倫・理」 |
3 | 「人・間」 |
4 | 「世間」あるいは「世の中」 |
5 | 「存在」 |
6 | 人間の学としての倫理学の構想 |
7 | アリストテレスのポリティケー(1) |
8 | アリストテレスのポリティケー(2) |
9 | カントのアントロポロギー(1) |
10 | カントのアントロポロギー(2) |
11 | 人間の問い(1) |
12 | 人間の問い(2) |
13 | 学としての目標(1) |
14 | 学としての目標(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習/指定した文章を読んでおき、自らの興味・疑問を整理しておく。
復習/授業を振り返り、毎回コメントを送る。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の出席とコメント(70%) 授業内レポート(最終コメント)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 和辻哲郎 | 『人間の学としての倫理学』 | 岩波書店 | 2007 | 9784003811047 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で別途指示する。 |
対面参加者も、zoom接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)持参が望ましい。
・第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。
・研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となります。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。