日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM208
Theme・Subtitle (社会を眼差すアートの世界)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

What is the role of Art in our society? With focusing the performing arts, we will work out how we plan art projects from the art and social perspective.

【Course Contents】

Art itself is the place for dialogue talking about social issues where people gathers and exchange ideas and creates to share. In this course, through the process to plan art project, we will find out how art will contribute to solve social issues.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション~アートって何~
2 劇場とはどういう場所なのか リサーチと発表
3 劇場とはどういう場所なのか 事例紹介(「くにたちオペラ」「まちクラ」ほか)
4 舞台作品・小さな劇場『宇宙のヒト』(記録映像)鑑賞とディスカッション
5 ワークショップ実施事例『太陽のタネ』(学校でのWS事例の記録映像)をめぐるディスカッション
6 企画を考えるための準備~これからの劇場とは?
7 ワーク① これからのアート・プロジェクトを考える
8 ワーク② これからのアート・プロジェクトを考える
9 中間プレゼンテーション
10 中間プレゼンテーション
11 ワーク③ これからのアート・プロジェクトを考える
12 ワーク④ これからのアート・プロジェクトを考える
13 発表 これからのアート・プロジェクトに関する企画提案(オンラインでの公開)
これまでの修了生や現職のホール職員・自治体職員等にプレゼンを聞いていただき、企画発表についての意見交換を行います。
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

期間中、実際に行われている劇場のプログラム等(オンラインのプログラムを含む)を紹介します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
リアクションペーパー(40%)
最終プレゼンテーション(30%)
備考 (Notes)
2/3以上の出席をしていない場合は単位習得不可。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ハンス=ティース・レーマン ポストドラマ演劇はいかに政治的か 白水社 2022 9784560094372
2 谷川道子、谷口幸代【編】 多和田葉子の〈演劇〉を読むーー切り拓かれる未踏の地平 論創社 2021 9784846019877
3 内野儀 「J演劇」の場所 トランスナショナルな移動性へ 東京大学出版会 2016 9784130802178
4 河邑 厚徳+グループ現代 エンデの遺言: 「根源からお金を問うこと」 講談社 2011 9784062814195
5 ロラン・バルト 恋愛のディスクール 水声社 2021 9784801004894

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

他の受講者と積極的に意見交換をする。
企画立案について毎週進捗を伺います。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

プレゼンにあたって必要なもの

【その他 / Others】

川口智子→https://www.tomococafe.com/

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。