日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
21世紀社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM213/VM213VM213 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(ライフコースとキャリア) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土5/Sat.5 Sat.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
This course aims to provide participants with clues to imagine "living in society" in a flexible manner, from the perspective of life-career
The science, whether in the sciences or the humanities, has already produced a great deal of knowledge about human beings. However, it is becoming more and more difficult for each person to grasp the significance of these findings in a unified manner. In order to overcome such a situation, this class aims to deepen the consideration of various social phenomena that influence the crossroads of each individual's life from the perspective of life course theory and career theory.
1 | イントロダクション:ライフコース論の輪郭、授業全体の概要、成績評定の方法 |
2 | 序論①歴史的前提:「人生」はいかに形づくられてきたか、家族・教育・仕事・福祉とその歴史、産業構造とライフコース |
3 | 序論②概念的前提:ライフサイクル、ライフステージ、ライフコース、エイジング、キャリア、ケア |
4 | 家族①家族とは何か:家族の基礎、定位家族と生殖家族、人生にとっての家族 |
5 | 家族②結婚:出会いと交際、自己決定と社会的条件、家族生活をつくる |
6 | 家族③出産と成長:出生のきずな、子供という身分、親の役割とは |
7 | 家族④生活基盤としての家族:世代間関係、相互扶助、財産・資産 |
8 | 成長過程①「青年期」とは何か:自己への目覚め、第二の誕生、教養と交友、「モラトリアム」 |
9 | 成長過程②教育:競争と選抜、過熱と冷却、教育キャリアの意義とは |
10 | 仕事①仕事とは何だろうか:職業社会を俯瞰する、「キャリア設計」の可能性、働き方の類型 |
11 | 仕事②労働時間と生活時間:余暇、家事、労働、勤勉と怠惰 |
12 | 仕事③働くこととジェンダー:就業システムと「ワークライフバランス」、ロングスパンのライフキャリア |
13 | 老いる①老いるということ:「エンプティ・ネスト」か「第二の人生」か、「おひとりさま」を生きる |
14 | 老いる②介護とケア:「ケアの社会化」、自己決定、家族の役割? |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前の授業で指示された事項を1時間程度調べておいてください。復習として、授業内で参考文献を指示しますので、適宜目を通しておいてください(購入・通読は必須ではありません)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジル・ジョーンズ/クレア・ウォーラス | 若者はなぜ大人になれないのか:家族・国家・シティズンシップ 第二版 | 新評論 | 2002 | 9784794805843 |
2 | ジャン・パール | マネー&マリッジ:貨幣をめぐる制度と家族 | ミネルヴァ書房 | 1994 | 9784623024261 |
3 | ドナルド・エドウィン・スーパー | 職業生活の心理学:職業経歴と職業的発達 | 誠信書房 | 1960 | 02908112 |
4 | 森岡清美・望月嵩 | 新しい家族社会学 四訂版 | 培風館 | 1997 | 9784563050344 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
ライフ・キャリアの視点を通じて、受講者とともに、「社会を生きる」ということを平板なイメージにとらわれず、柔軟に想像するための糸口を提供することをめざす。
This course aims to provide participants with clues to imagine "living in society" in a flexible manner, from the perspective of life-career
理系・文系を問わず人間を対象とする科学はすでにきわめて多くの知見を挙げています。しかしながら、これらの知見が持つ意義をそれぞれの生活者が統一的に把握することはかえって難しくなっている現状があります。そうした状況を克服するために、この授業ではライフコース論とキャリア論の視点から、ひとりひとりの人生の歩みに即して、その岐路を左右するさまざまな社会的現象についての考察を深めていきます。
The science, whether in the sciences or the humanities, has already produced a great deal of knowledge about human beings. However, it is becoming more and more difficult for each person to grasp the significance of these findings in a unified manner. In order to overcome such a situation, this class aims to deepen the consideration of various social phenomena that influence the crossroads of each individual's life from the perspective of life course theory and career theory.
1 | イントロダクション:ライフコース論の輪郭、授業全体の概要、成績評定の方法 |
2 | 序論①歴史的前提:「人生」はいかに形づくられてきたか、家族・教育・仕事・福祉とその歴史、産業構造とライフコース |
3 | 序論②概念的前提:ライフサイクル、ライフステージ、ライフコース、エイジング、キャリア、ケア |
4 | 家族①家族とは何か:家族の基礎、定位家族と生殖家族、人生にとっての家族 |
5 | 家族②結婚:出会いと交際、自己決定と社会的条件、家族生活をつくる |
6 | 家族③出産と成長:出生のきずな、子供という身分、親の役割とは |
7 | 家族④生活基盤としての家族:世代間関係、相互扶助、財産・資産 |
8 | 成長過程①「青年期」とは何か:自己への目覚め、第二の誕生、教養と交友、「モラトリアム」 |
9 | 成長過程②教育:競争と選抜、過熱と冷却、教育キャリアの意義とは |
10 | 仕事①仕事とは何だろうか:職業社会を俯瞰する、「キャリア設計」の可能性、働き方の類型 |
11 | 仕事②労働時間と生活時間:余暇、家事、労働、勤勉と怠惰 |
12 | 仕事③働くこととジェンダー:就業システムと「ワークライフバランス」、ロングスパンのライフキャリア |
13 | 老いる①老いるということ:「エンプティ・ネスト」か「第二の人生」か、「おひとりさま」を生きる |
14 | 老いる②介護とケア:「ケアの社会化」、自己決定、家族の役割? |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習として、前の授業で指示された事項を1時間程度調べておいてください。復習として、授業内で参考文献を指示しますので、適宜目を通しておいてください(購入・通読は必須ではありません)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジル・ジョーンズ/クレア・ウォーラス | 若者はなぜ大人になれないのか:家族・国家・シティズンシップ 第二版 | 新評論 | 2002 | 9784794805843 |
2 | ジャン・パール | マネー&マリッジ:貨幣をめぐる制度と家族 | ミネルヴァ書房 | 1994 | 9784623024261 |
3 | ドナルド・エドウィン・スーパー | 職業生活の心理学:職業経歴と職業的発達 | 誠信書房 | 1960 | 02908112 |
4 | 森岡清美・望月嵩 | 新しい家族社会学 四訂版 | 培風館 | 1997 | 9784563050344 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。