日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM217
Theme・Subtitle (社会調査法Ⅱ)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Learn methods and attitudes for observing social events based on data.

【Course Contents】

In today's society, there is a great deal of information based on social survey data such as statistics and interviews. We are required to be both the recipients and the senders of such information. However, in order to evaluate and use such information on one's own, it is necessary to have the support of accurate knowledge and ethics. In this course, students will learn the basic concepts of social research methods and how to use them. And we aim to assess correctly the significance of information based on social survey data, and to acquire skills in accurate information analysis.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:授業全体の概観
2 基礎 ①:社会調査のプロセスと統計学の考え方
3 基礎 ②:母集団と標本、ランダム・サンプリングの考え⽅
4 集計 ①:データと調査票の構成、調査票項目の作成、データ入力の実習
5 集計 ②:変数と尺度(名義尺度、順序尺度ほか)、集計表・代表値の使い分け
6 分析・検証 ①:分散と標準偏差、偏差値の活用方法を知る
7 分析・検証 ②:統計的有意性の検定と考え方、クロス表の連関を求める
8 分析・検証 ③:変数間の強さの測定、相関係数を求める
9 分析・検証 ④:回帰分析、多変量解析
10 分析・検証 ⑤:ロジスティック回帰分析
11 分析・検証 ⑥:仮説定立と検証の実習(1)仮説決めとデータの探索
12 分析・検証 ⑦:仮説定立と検証の実習(2)分析結果の解釈
13 分析・検証 ⑧:仮説定立と検証の実習(3)出力・表整形
14 分析・検証 ⑨:仮説定立と検証の実習(4)レポートの完成

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、前回で紹介した事項について調べてください。場合によっては事前に指定した課題をこなしてください。復習として、その回に履修したデータの計算・出力を反復してください。場合によっては課題としての提出を求めることがあります。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
中課題①(30%)
中課題②(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大谷信介・木下栄二・ 後藤範章・小松洋 新・社会調査へのアプローチ――論理と方法 ミネルヴァ粗暴 2013 9784623066544
2 南風原朝和 心理統計学の基礎:統合的理解のために 有斐閣 2002 9784641121607
3 村瀬洋一・高田洋・廣瀬毅士 SPSSによる多変量解析 オーム社 2007 9784274066269
4 三輪哲・林雄亮 SPSSによる応用多変量解析 オーム社 2014 9784274050114
その他 (Others)
参考書は購入必須ではありません。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

「社会調査法」では、春学期にインタビュー、実地調査も含めた広範な授業を行います。秋学期に統計的手法に絞った演習・実習を行います。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。