日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM223
Theme・Subtitle (コーオウンド・ビジネス)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5210
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

The employee ownership model, in which employees and executives collectively become influential or controlling shareholders of the companies they work for, is known as “shared capitalism” or “happy capitalism.” According to multiple studies, the model is proven to generate happiness among employees and stakeholders, and is more profitable than non-employee owned companies. While employee ownership occupies a sound base in American and British economies, it is still at an introductory stage in Japan both in practice and academically, but shows signs of taking off.
This course aims for students to study and deepen understanding of the concept, especially those in pursuit of business organization studies, social business/CSR/CSV/stakeholder studies, and entrepreneurship/intrapreneurship studies.
Through case studies, the course aims to deepen students' discussions regarding the relations between work/business and happiness, business and stakeholders, entrepreneurship, the very purpose of business, and other aspects of business activities.

【Course Contents】

This course is conducted three dimensionally, in theoretical, institutional, and practical aspects. By combining lectures, case studies, interviews with practitioners, and discussions with students, we will together explore the employee ownership model. Presentations by guest speakers may be made as appropriate to highlight the current state of employee ownership. Note: This course (sponsored by Japan Employee Ownership Association) is the first and only course on employee ownership in Japan.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション: コーオウンド・ビジネスとは?
2 ケース・スタディ: 躍動するコーオウンド企業とそのワクワクの様相
3 百花繚乱の事例:ハープーン・ブルワリー、EBOグループ、スコット・バーダー、等
4 ウォール・ストリート型資本主義の真逆 ボブズ・レッド・ミルの事業構築: しごととは?起業家精神とは?
5 ステークホルダーとガバナンス: 会社はだれのために、何のために存在するのか?
6 ステークホルダーとガバナンス: 事例から見る経営戦略のコントラスト
7 日本のコーオウンド・ビジネス
8 ステークホルダー徹底主義 イコール・エクスチェンジ: 最高利益達成をよろこばない会社って?
9 あらためて産業革命を見つめる①: 今の私たちの生き方・経済のあり方を規定してしまった仕組み
10 あらためて産業革命を見つめる②: 第1次~第4次産業革命 今になって露呈してきたきしみ
11 元祖コーオウンド企業 ジョン・ルイス・パートナーシップ: 理想への夢想が生んだコーオウンド・カンパニー 
12 組織のあり方を考える  「成長」と「規模」の問題: ウィルキン&サンズからの学び
13 コーオウンド・ビジネス・モデルだからこそ遭遇するチャレンジ: 経営のコクなのか、エグみなのか?
14 コーオウンド・ビジネス研究の地平

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習については、必要に応じて別途指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 授業参画: 質問、発言を歓迎します。(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 細川あつし 『コーオウンド・ビジネス -従業員が所有する会社』 築地書館 2015 9784806715023
その他 (Others)
必要に応じてプリント等資料を配布します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 内山節(細川あつし共著:第2章 エシカル・ビジネス) 『半市場経済 -成長だけでない「共創社会」の時代』 角川新書 2015 9784040820255

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<授業形態について>
上記にある通り対面とオンラインのハイフレックス授業に対応します。授業での議論が活発になり、また授業前後でのアドバイス等にも対応できるので、対面での出席を奨励します。

<参考HP>
一般社団法人従業員所有事業協会  http://jeoa.org/
株式会社コア・ドライビング・フォース  http://www.cdforce.co.jp/

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。