日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM303
Theme・Subtitle (社会デザインと福祉課題2)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

This course aims for students to learn about changes already impacting society, such as aging and declining populations, diversifying values, development of science and technology, globalization, and changes that might affect the future.
The purpose of this course is to be able to judge our own opinions and actions on what kind of society we want to be and how we should respond to change.

【Course Contents】

・ Consider the welfare issues that will be faced in the future as society changes.
・ Based on various discourses, repeatedly discuss and think about the welfare system from various viewpoints
・ Summarize your individual opinions on how to respond to possible changes in society.
・ In the final session of the lecture, students will work in groups to discuss proposals for an ideal future society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 日本の現状の福祉課題を確認し未来社会を考える1
3 日本の現状の福祉課題を確認し未来社会を考える2
4 人口減少社会を考える
5 人生100年時代を考える
6 幸福を考える
7 技術の進化を考える
8 資本主義と民主主義を考える
9 未来社会の予想と創造の方法を考える
10 企画提案のテーマ決め(目指す未来社会を想定し、その社会を実現する取組のステップを考えて提案する)
11 企画提案プランニング1(グループワーク)
12 企画提案プランニング2(グループワーク)
13 企画提案プランニング3(グループワーク)
14 企画提案発表会(グループ毎に提案を発表)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

時事問題等を通じて、社会の変化に関心を払い、起こりうる福祉的課題とその対応方法について自分の意見を考えておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講義への出席と理解(60%)
議論への参加と貢献度(20%)
発表内容(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ダニエル・カーネマン ファスト&スロー 早川書房 2014 9784150504106
2 リンダ・グラットン アンドリュー・スコット LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 東洋経済新報社 2016 9784492533871
3 広井良典 人口減少社会のデザイン 東洋経済新報社 2019 9784492396476
その他 (Others)
講義の中で適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

オンライン(zoom)での受講も可能なミックス型で実施予定

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。