日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM316/VM316VM316 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(社会組織とフォロワーシップ) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土2/Sat.2 Sat.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
The main actors in modern society are followers, not leaders. The basic rule of democracy is that followers (voters) elect leaders (politicians), and this is essentially the same in organizational activities other than politics. Even in business organizations based on a pyramid hierarchy, the relationship in which the boss unilaterally decides things and gives orders, and the subordinates blindly obey, is losing its effectiveness.
Today, there is a strong tendency to emphasize the need for leadership in all situations, but leaders and followers are essentially equal, and leadership is a pair with followership. It is only when followers, who share the same philosophy, vision, and purpose of activities with leaders, work autonomously and demonstrate their collective wisdom, that organizations and society can realize their full potential.
In this class, we will clearly define the position of followership and practically explore how autonomous followers can be the key to success in the implementation stage of social design issues.
Supplemental Explanation:
The lecturer (Tatsuo Umemoto) will share his life story of failure and learning that he experienced as the general manager of the launch of Starbucks in Japan. They are not success stories by any means, but merely material for practicing interactive work. The instructor himself will maintain an attitude of dialogue to keep asking unanswerable questions, and will aim to have a flat relationship with the participants in the class. Leaders and followers do not have a fixed relationship, and the instructor is also a follower who gains a lot of learning and awareness from the students. We would like to enjoy interactive work together.
The first orientation session will begin with a TED video (Derek Sivers: How to start a movement). The first orientation session will begin with a TED video (Derek Sivers: How to start a movement), followed by a presentation on the basic principle that “followers choose leaders” and a sharing of the ideas and values that underlie the course. Thereafter, the following four stages will be developed, with time for a summary at the end.
(1) Equality of leader and follower (a pair)
(2) Personality types and teams (social relationships)
(3) Creation of followership structure (function and structure)
(4) Followership and society (followers as the main actors in society)
By combining the instructor's theoretical framework with the students' own experiences and case studies, this course explores the potential of followership theory to contribute to the revitalization of social organizations from multiple perspectives. Group work will be interwoven in each session, emphasizing an interactive process (a process of continually asking unanswerable questions).
1 | オリエンテーション―「フォロワーシップとは何か」 |
2 | リーダーとフォロワーの対等性1(リーダーシップ概論) |
3 | リーダーとフォロワーの対等性2(フォロワーシップ概論:前半) |
4 | リーダーとフォロワーの対等性3(フォロワーシップ概論:後半) |
5 | リーダーとフォロワーの対等性4(自律衆知型フォロワー論) |
6 | パーソナリティ・タイプとチーム1(外向型、融和型、内向型) |
7 | パーソナリティ・タイプとチーム2(楽観型、合理型、悲観型) |
8 | フォロワーシップの仕組みづくり1(一貫した主義と制度:スターバックス) |
9 | フォロワーシップの仕組みづくり2(オーケストラに学ぶ:ミュージックパラダイム) |
10 | フォロワーシップの仕組みづくり3(パブリックへの参画:討論型世論調査、裁判員制度) |
11 | フォロワーシップと社会1(二項対立と二項同体、タテ社会とヨコ社会) |
12 | フォロワーシップと社会2(二項同体とタテ社会、英語と日本語) |
13 | フォロワーシップと社会3(中心と中空、空気と対話) |
14 | 総括―「フォロワーシップの時代」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
クラスディスカッションへの参加(25%) リアクションメール(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 梅本龍夫 | 日本スターバックス物語──はじめて明かされる個性派集団の挑戦 | 早川書房 | 2015 | |
2 | バーバラ・ケラーマン | ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代 | ソフトバンク クリエイティブ | 2013 | |
3 | ロバート・ケリー | 指導力革命―リーダーシップからフォロワーシップへ | プレジデント社 | 1993 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
現代社会の主役はリーダーではなくフォロワーです。民主主義の基本ルールはフォロワー(有権者)がリーダー(政治家)を選ぶことにありますが、これは政治以外の組織的な活動においても、本質的には同じです。ピラミッド型階層を前提とする企業組織でも、上司が一方的に物事を決め命令を下し、部下は盲目的に服従するという関係は、その有効性を失いつつあります。
現代は、あらゆる場面でリーダーシップの必要性を強調する傾向が強いですが、リーダーとフォロワーは本質的に対等であり、リーダーシップはフォロワーシップと一対のものです。理念やビジョン、活動目的をリーダーと共有するフォロワーが、自律的に活動し、集合的知恵を発揮することで、はじめて組織も社会も本来もてる力を発揮できるようになります。
本授業では、フォロワーシップの位置づけを明確に定義するとともに、社会デザインの課題を実装していく段階で成功のカギを握る自律衆知型フォロワーのあり方を実践的に探求します。
補足説明:
講師(梅本龍夫)が日本のスターバックス立上げ総責任者として体験した失敗や学びのライフストーリーを共有します。それは決して成功エピソードではなく、対話的なワークを実践するための素材に過ぎません。答えのない問いを問い続ける対話の姿勢を講師自らが保持し、受講生とフラットな関係で授業を進めることを目指します。リーダーとフォロワーは固定した関係ではなく、講師もまた受講生からたくさんの学びや気づきを得るフォロワーでもあります。対話的ワークを一緒に楽しみたいと思います。
The main actors in modern society are followers, not leaders. The basic rule of democracy is that followers (voters) elect leaders (politicians), and this is essentially the same in organizational activities other than politics. Even in business organizations based on a pyramid hierarchy, the relationship in which the boss unilaterally decides things and gives orders, and the subordinates blindly obey, is losing its effectiveness.
Today, there is a strong tendency to emphasize the need for leadership in all situations, but leaders and followers are essentially equal, and leadership is a pair with followership. It is only when followers, who share the same philosophy, vision, and purpose of activities with leaders, work autonomously and demonstrate their collective wisdom, that organizations and society can realize their full potential.
In this class, we will clearly define the position of followership and practically explore how autonomous followers can be the key to success in the implementation stage of social design issues.
Supplemental Explanation:
The lecturer (Tatsuo Umemoto) will share his life story of failure and learning that he experienced as the general manager of the launch of Starbucks in Japan. They are not success stories by any means, but merely material for practicing interactive work. The instructor himself will maintain an attitude of dialogue to keep asking unanswerable questions, and will aim to have a flat relationship with the participants in the class. Leaders and followers do not have a fixed relationship, and the instructor is also a follower who gains a lot of learning and awareness from the students. We would like to enjoy interactive work together.
第1回のオリエンテーションは、TED動画(Derek Sivers: How to start a movement)から始めます。「リーダーを選ぶのはフォロワー」という基本を体感し、本講座を通底する考え方と価値観を共有します。以後、下記4ステージを展開し、最後に総括の時間をもちます。
(1) リーダーとフォロワーの対等性(一対の存在)
(2) パーソナリティ・タイプとチーム (社会的な関係性)
(3) フォロワーシップの仕組みづくり(機能と構造)
(4) フォロワーシップと社会(社会の主役としてのフォロワー)
講師による理論的枠組みと、受講生による体験的ケースおよび事例研究をつなぎあわせ、フォロワーシップ論が社会組織の活性化に寄与する可能性を多面的に探求します。毎回、グループワークを織り交ぜ、対話的プロセス(答えのない問いを問い続けるプロセス)を重視します。
The first orientation session will begin with a TED video (Derek Sivers: How to start a movement). The first orientation session will begin with a TED video (Derek Sivers: How to start a movement), followed by a presentation on the basic principle that “followers choose leaders” and a sharing of the ideas and values that underlie the course. Thereafter, the following four stages will be developed, with time for a summary at the end.
(1) Equality of leader and follower (a pair)
(2) Personality types and teams (social relationships)
(3) Creation of followership structure (function and structure)
(4) Followership and society (followers as the main actors in society)
By combining the instructor's theoretical framework with the students' own experiences and case studies, this course explores the potential of followership theory to contribute to the revitalization of social organizations from multiple perspectives. Group work will be interwoven in each session, emphasizing an interactive process (a process of continually asking unanswerable questions).
1 | オリエンテーション―「フォロワーシップとは何か」 |
2 | リーダーとフォロワーの対等性1(リーダーシップ概論) |
3 | リーダーとフォロワーの対等性2(フォロワーシップ概論:前半) |
4 | リーダーとフォロワーの対等性3(フォロワーシップ概論:後半) |
5 | リーダーとフォロワーの対等性4(自律衆知型フォロワー論) |
6 | パーソナリティ・タイプとチーム1(外向型、融和型、内向型) |
7 | パーソナリティ・タイプとチーム2(楽観型、合理型、悲観型) |
8 | フォロワーシップの仕組みづくり1(一貫した主義と制度:スターバックス) |
9 | フォロワーシップの仕組みづくり2(オーケストラに学ぶ:ミュージックパラダイム) |
10 | フォロワーシップの仕組みづくり3(パブリックへの参画:討論型世論調査、裁判員制度) |
11 | フォロワーシップと社会1(二項対立と二項同体、タテ社会とヨコ社会) |
12 | フォロワーシップと社会2(二項同体とタテ社会、英語と日本語) |
13 | フォロワーシップと社会3(中心と中空、空気と対話) |
14 | 総括―「フォロワーシップの時代」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
クラスディスカッションへの参加(25%) リアクションメール(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 梅本龍夫 | 日本スターバックス物語──はじめて明かされる個性派集団の挑戦 | 早川書房 | 2015 | |
2 | バーバラ・ケラーマン | ハーバード大学特別講義 リーダーシップが滅ぶ時代 | ソフトバンク クリエイティブ | 2013 | |
3 | ロバート・ケリー | 指導力革命―リーダーシップからフォロワーシップへ | プレジデント社 | 1993 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。