日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM317/VM317VM317 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(ジェンダーとリプロダクション) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
第5回(10月19日)と第14回(1月18日)はハイフレックス形式(対面・オンライン併用)で授業を実施し、教室での対面参加を推奨する。発話を伴う授業を学内で受講する場合は、対面受講・オンライン受講に関わらず、9202教室の利用が可能。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土3/Sat.3 Sat.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
In this lecture, we will reconsider the issues related to gender differences and reproduction that exist in our daily lives from a gender perspective. The goal of this lecture is to understand how gender roles, sexuality and reproductive events are perceived in society currently, as well as the concept of gender, leading to new perspectives on existing transitional beliefs and institutions.
Today, society recognizes sexuality as a culturally constructed concept along with roles determined by gender.
SOGI (Sexual Orientation and Gender Identity) exists in a number of ways, while the concept of gender provides new perspectives on sexual diversity.
We will examine the biological events of reproduction such as pregnancy, childbirth, and nursing, which have been regarded as characterizing gender differences, as well as the technologies and policies that affect these events.
The beliefs surrounding gender roles, sexuality, reversion, and the physical body are extending toward human rights and the environment.
In a society where there is urgency in managing crises such as climate change and pandemics, the role of care, which has been assigned largely to women, is being reexamined. Accordingly, we will touch on the theories of sustainability and inclusion, and take a step further into the concept of care, including physicality.
1 | イントロダクション、ジェンダーとは何か |
2 | メディアに表象されたジェンダー |
3 | 規範化された性別役割、フェミニズム |
4 | 身体とセクシュアリティ SOGI |
5 | 子どもの困難 女の子の育つ環境、児童虐待、貧困 |
6 | 研究発表(1) 受講生自身の研究を軸にジェンダーの視点から論じ、報告する ディスカッション |
7 | 研究発表(2) 受講生自身の研究を軸にジェンダーの視点から論じ、報告する ディスカッション |
8 | Woman’s Body 生理、避妊、中絶、リプロダクティブ・ヘルス&ライツ |
9 | 近代家族と少子化社会 |
10 | リプロダクション(1) 出産の歴史と身体 |
11 | リプロダクション(2) 不妊治療とグローバル生殖産業 |
12 | ジェンダーハラスメント 労働、セクハラ、DV、#MeToo |
13 | 環境とジェンダー 気候変動、核・原発、エコフェミニズム |
14 | まとめ 人権とケア |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ジェンダー、リプロダクション、環境、ケア等、関連の図書を予習し、日頃のニュースや出来事に注目する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席、リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
原則として毎回リアクションペーパーを提出する。レポートの提出方法と内容は授業内で説明する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義時に適宜紹介する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ケア・コレクティブ | ケア宣言:相互依存の政治へ | 大月書店 | 2021 | |
2 | ナオミ・クライン | 地球が燃えている | 大月書店 | 2020 | |
3 | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ | 男も女もみんなフェミニストでなきゃ | 河出書房新社 | 2017 | |
4 | 白井千晶ほか | 産み育てと助産の歴史 | 医学書院 | 2016 | |
5 | 荻野美穂 | ジェンダー化される身体 | 勁草書房 | 2002 | |
6 | 江原由美子 | 自己決定権とジェンダー | 岩波書店 | 2002 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本講義では、身近に存在する性差及びリプロダクションに関わる課題について、ジェンダーの視点から再考する。性役割、セクシュアリティ、リプロダクションをめぐる事象が社会でどのように認識されてきたのか、またその現状を確認し、様々な思い込みや制度に対し、新たな視点を提供するジェンダー概念を理解することを目標とする。
In this lecture, we will reconsider the issues related to gender differences and reproduction that exist in our daily lives from a gender perspective. The goal of this lecture is to understand how gender roles, sexuality and reproductive events are perceived in society currently, as well as the concept of gender, leading to new perspectives on existing transitional beliefs and institutions.
性差に固定化されているものは役割のみならず、セクシュアリティもまた文化的に構築された概念であることが認識されるようになってきた。セクシュアリティはSOGI(Sexual Orientation and Gender Identity:性的思考と性自認)において様々なあり方が存在し、ジェンダー概念は性の多様性へと新たな視点を提供してくれる。一方で、性差を特徴づけるとされてきた妊娠・出産・哺育などリプロダクションの生物学的事象と、それらに影響を与えるテクノロジーや政策について検討する。性役割・セクシュアリティ・リブロダクション・身体へのまなざしは、人権・環境へと広がっている。気候変動やパンデミックなど危機管理が喫緊の課題となっている社会において、これまで女性の役割とされてきたケアが見直されていることから、持続可能性や包摂の概念を一歩進めた身体性を含むケア論についても触れていきたい。
Today, society recognizes sexuality as a culturally constructed concept along with roles determined by gender.
SOGI (Sexual Orientation and Gender Identity) exists in a number of ways, while the concept of gender provides new perspectives on sexual diversity.
We will examine the biological events of reproduction such as pregnancy, childbirth, and nursing, which have been regarded as characterizing gender differences, as well as the technologies and policies that affect these events.
The beliefs surrounding gender roles, sexuality, reversion, and the physical body are extending toward human rights and the environment.
In a society where there is urgency in managing crises such as climate change and pandemics, the role of care, which has been assigned largely to women, is being reexamined. Accordingly, we will touch on the theories of sustainability and inclusion, and take a step further into the concept of care, including physicality.
1 | イントロダクション、ジェンダーとは何か |
2 | メディアに表象されたジェンダー |
3 | 規範化された性別役割、フェミニズム |
4 | 身体とセクシュアリティ SOGI |
5 | 子どもの困難 女の子の育つ環境、児童虐待、貧困 |
6 | 研究発表(1) 受講生自身の研究を軸にジェンダーの視点から論じ、報告する ディスカッション |
7 | 研究発表(2) 受講生自身の研究を軸にジェンダーの視点から論じ、報告する ディスカッション |
8 | Woman’s Body 生理、避妊、中絶、リプロダクティブ・ヘルス&ライツ |
9 | 近代家族と少子化社会 |
10 | リプロダクション(1) 出産の歴史と身体 |
11 | リプロダクション(2) 不妊治療とグローバル生殖産業 |
12 | ジェンダーハラスメント 労働、セクハラ、DV、#MeToo |
13 | 環境とジェンダー 気候変動、核・原発、エコフェミニズム |
14 | まとめ 人権とケア |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ジェンダー、リプロダクション、環境、ケア等、関連の図書を予習し、日頃のニュースや出来事に注目する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席、リアクションペーパー(50%) |
備考 (Notes) | ||
原則として毎回リアクションペーパーを提出する。レポートの提出方法と内容は授業内で説明する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義時に適宜紹介する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ケア・コレクティブ | ケア宣言:相互依存の政治へ | 大月書店 | 2021 | |
2 | ナオミ・クライン | 地球が燃えている | 大月書店 | 2020 | |
3 | チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ | 男も女もみんなフェミニストでなきゃ | 河出書房新社 | 2017 | |
4 | 白井千晶ほか | 産み育てと助産の歴史 | 医学書院 | 2016 | |
5 | 荻野美穂 | ジェンダー化される身体 | 勁草書房 | 2002 | |
6 | 江原由美子 | 自己決定権とジェンダー | 岩波書店 | 2002 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。