日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM323
Theme・Subtitle (問い直しの社会史)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

By questioning the prevailing common sense and common opinions and by analyzing the discourses of ordinary people that have been buried in history, we can show the process by which the current values have been fostered. Furthermore, by examining the results of this process, we are able to grasp what has been fixed and what has been discarded.

【Course Contents】

The aim of this class is to reexamine the words we use casually in our daily lives and the things that are considered common knowledge in society. The class will provide students with perspectives to question commonly held beliefs and concrete methods to verify them, using case examples.
 For example, what nuance did the word “life” have in the Meiji era, what were weddings like in the Taisho era, what was popular in Tokyo before the Great Kanto Earthquake, when did the word “rationalization” become popular, how did students' lives change after the war ended in August 1945? How did the lives of students change between the end of the war in August 1945, and what kind of women worked in cabarets after the war? Since the class covers the period from the early Meiji era to the present, another underlying theme of the class is to reconsider the swell of modernization throughout the course.
 Values related to daily life have certainly changed over time, but it is not easy to capture the process and speed of change. However, it is now possible to find discourses of the time on the theme you wish to research by searching books and articles in the library. By tracing discourses in chronological order, it is also possible to confirm changes in the roles and nuances of words. Unearthing buried historical documents and reexamining the social history of the past from a new perspective will surely open up new avenues for addressing current social issues.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 社会デザイン学の視座から社会史を研究する意義
2 言葉のイメージを疑う:「家庭」という言葉の流行と西洋思想
3 明治後期:神前式結婚式の発明、カフェーの登場、新橋芸者
4 大正初期:中産階級の拡大と雑誌の創刊
5 大正後期:関東大震災の罹災者支援と考現学の誕生
6 昭和初期:新東京と大不況「大学はで出たけれど」
7 昭和初期:アメリカ大衆文化の影響を考える(映画・ファッション・音楽)
8 戦時中:貯蓄奨励のキーワードとなった生活合理化
9 終戦前後:『大學新聞』に掲載された学生たちの声
10 占領期:戦後復興の時代に生きた女性たち
11 高度経済成長期:『暮しの手帖』商品テストを考える
12 夕張市の「炭鉱から観光へ」をふりかえる
13 観光立国の功罪:外資系ホテルの乱立とステークホルダー
14 接客と性と飲食店:いま歌舞伎町で何がおきているのか

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前にテキスト指定範囲を熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題を行うこと(各回2時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 リアクションペーパー(30%)
授業内に指示した提出物(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小関孝子 『夜の銀座史 明治・大正・昭和を生きた女給たち』 ミネルヴァ書房 2023 9784623095605

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小関孝子 『生活合理化と家庭の近代』 勁草書房 2015 9784326602759
2 柳田國男 『明治大正史 世相篇』 講談社 1993 4061590820
3 前田愛 『近代読者の成立』 岩波書店 2001 4006020325
4 今和次郎編 『新版大東京案内 上』 筑摩書房 2001 4480086714
5 今和次郎編 『新版大東京案内 下』 筑摩書房 2001 4480086722
6 吉見俊哉 『都市のドラマトゥルギー』 河出書房新社 2008 9784309409375

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。