日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM326/VM326VM326 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(政策立案・評価) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土4/Sat.4 Sat.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Policy recommendation or advocacy are one aspect of social design that a citizen bears, but how should they be implemented in practice?
In the first place, "policies" implemented by government are one means of solving social problems, but what role do they occupy in solving social problems? Especially in the context of a sustainable society, what is policy and what is its position? In addition, what kind of relationship should policy have with citizens?
While taking up cases and policies of various social issues, and touching on policy evaluation that is essential to evolve better policies, we will ask, what is policy that takes responsibility for the public (public interest), and how should citizens get involved. Students will understand the principles and specific methods of policy, in particular, EBPM (Evidence Based Policy Making), which has been introduced in recent years in governments.
We will take up specific cases and policies of various social issues, while taking into consideration what policy is, its structure and principles, and its limits, and while also touching on policy evaluation that is essential to evolve better policies. Also, students will think about the principles and specific methods of policy, in particular, EBPM (Evidence Based Policy Making), which has been introduced in recent years in governments.
In addition, we will clarify how effective policy recommendations and advocacy is carried out by thoroughly understanding Japan's policy-making process, which is difficult to understand from newspapers and other media alone. (We also plan to hear from practitioners who are advocating policy, etc. from the perspective of citizens).
At the end of the lectures and exercises, students will mutually present their own policy recommendations and evaluations on existing policies to deepen their understanding.
1 | イントロダクション(小さな政府と大きな社会、市民の役割等) |
2 | 政策とは何か①(様々な社会課題解決、政府の役割と弊害等) |
3 | 政策とは何か②(まちづくりと政策、市民主体の取り組みと政策の関係) |
4 | 政策立案と評価、EBPM(Evidence Based Policy Making)とロジックモデル① |
5 | 政策立案と評価、EBPMとロジックモデル② |
6 | 政策の立案や執行、さらには評価における「文書」の意味 |
7 | 政策立案と評価、EBPMとロジックモデル③(政府における実践、アジャイルな社会への対応) |
8 | 政策決定プロセス(スケジュール、アプローチ先、その後のフォロー等) |
9 | 政策提言の具体例(亀井の経験から①、将来世代の視点の導入、独立財政機関) |
10 | 政策提言の具体例(亀井の経験から②、統治機構改革) |
11 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
12 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
13 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
14 | 全体のまとめ、これからの市民社会と政治 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に指示する。必要なテキストは授業支援システムに事前にアップする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業・演習における発表、他の参加者への貢献等(70%) 独自の政策提言の作成・発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
3/4以上の出席を必要とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
亀井「EBPMの実践的活用とその意義」(評価クオータリー2021年4月号)、Kellogg Foundation"Logic Model Development Guide"、中央および地方政府の政策文書(審議会資料等の政策立案プロセスにおける文書を含む)、各種団体等による政策提言等の公表資料を採り上げる。 必要なテキスト等はCanvas LMSに随時掲載するので事前に確認すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
春学期の「公共と市民社会」は、デモクラシー(民主制)や統治機構といった政治や社会における意思決定に関する理解を深めるためのものであり、必ずしも受講している必要はない。
なお、本講義で学ぶEBPMやロジックモデルといった論理思考は、それぞれの研究や論文執筆にも資するものであり、その観点からの受講も歓迎する。
研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となる場合がある。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
市民が担う社会デザインの一つとして、政策提言やアドボカシーがあるが、どのように実践するのがよいのだろうか。
そもそも、政府によって行われる「政策」は社会課題解決の一つの手段であるが、社会課題解決において、どのような位置づけを占めるのだろうか。とくに持続可能な社会を考えた場合、政策とはどのようなものであり、その位置づけはどうなるのだろうか。また、市民との関係性はいかなるものであるべきなのだろうか。
様々な社会課題のケースや政策を採り上げながら、また、よりよい政策に進化させていくために不可欠な政策評価について触れながら、パブリック(公益)を担うための政策とは何か、そこに市民としてどう関わっていくのがよいか、その原則と具体的な手法について、近年、政府において導入が進むEBPM(Evidence Based Policy Making)を中心に理解する。
Policy recommendation or advocacy are one aspect of social design that a citizen bears, but how should they be implemented in practice?
In the first place, "policies" implemented by government are one means of solving social problems, but what role do they occupy in solving social problems? Especially in the context of a sustainable society, what is policy and what is its position? In addition, what kind of relationship should policy have with citizens?
While taking up cases and policies of various social issues, and touching on policy evaluation that is essential to evolve better policies, we will ask, what is policy that takes responsibility for the public (public interest), and how should citizens get involved. Students will understand the principles and specific methods of policy, in particular, EBPM (Evidence Based Policy Making), which has been introduced in recent years in governments.
政策とは何か、その構造や原則、さらには限界を踏まえながら、様々な社会課題の具体的な事例や政策を採り上げ、また、よりよい政策に進化させていくために不可欠な政策評価についても触れながら、近年、政府において導入が進むEBPM(Evidence Based Policy Making)を中心に、その理論と具体的な手法を考える。
また、新聞等の報道だけではわかりづらい日本の政策決定プロセスをよく知ることを通じて、効果的な政策提言やアドボカシーはどのように行われるのかを明らかにする(市民の立場から政策等に対してアドボカシーを行う実務家の話を聞く機会も予定している)。
講義・演習のおわりには、各自の政策提言や既存の政策に関する評価の発表を相互に行い、さらに理解を深める。
We will take up specific cases and policies of various social issues, while taking into consideration what policy is, its structure and principles, and its limits, and while also touching on policy evaluation that is essential to evolve better policies. Also, students will think about the principles and specific methods of policy, in particular, EBPM (Evidence Based Policy Making), which has been introduced in recent years in governments.
In addition, we will clarify how effective policy recommendations and advocacy is carried out by thoroughly understanding Japan's policy-making process, which is difficult to understand from newspapers and other media alone. (We also plan to hear from practitioners who are advocating policy, etc. from the perspective of citizens).
At the end of the lectures and exercises, students will mutually present their own policy recommendations and evaluations on existing policies to deepen their understanding.
1 | イントロダクション(小さな政府と大きな社会、市民の役割等) |
2 | 政策とは何か①(様々な社会課題解決、政府の役割と弊害等) |
3 | 政策とは何か②(まちづくりと政策、市民主体の取り組みと政策の関係) |
4 | 政策立案と評価、EBPM(Evidence Based Policy Making)とロジックモデル① |
5 | 政策立案と評価、EBPMとロジックモデル② |
6 | 政策の立案や執行、さらには評価における「文書」の意味 |
7 | 政策立案と評価、EBPMとロジックモデル③(政府における実践、アジャイルな社会への対応) |
8 | 政策決定プロセス(スケジュール、アプローチ先、その後のフォロー等) |
9 | 政策提言の具体例(亀井の経験から①、将来世代の視点の導入、独立財政機関) |
10 | 政策提言の具体例(亀井の経験から②、統治機構改革) |
11 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
12 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
13 | 政策提言・評価発表会:社会課題の発見、分析(演習、発表、相互インプット等) |
14 | 全体のまとめ、これからの市民社会と政治 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に指示する。必要なテキストは授業支援システムに事前にアップする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業・演習における発表、他の参加者への貢献等(70%) 独自の政策提言の作成・発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
3/4以上の出席を必要とする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
亀井「EBPMの実践的活用とその意義」(評価クオータリー2021年4月号)、Kellogg Foundation"Logic Model Development Guide"、中央および地方政府の政策文書(審議会資料等の政策立案プロセスにおける文書を含む)、各種団体等による政策提言等の公表資料を採り上げる。 必要なテキスト等はCanvas LMSに随時掲載するので事前に確認すること。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
春学期の「公共と市民社会」は、デモクラシー(民主制)や統治機構といった政治や社会における意思決定に関する理解を深めるためのものであり、必ずしも受講している必要はない。
なお、本講義で学ぶEBPMやロジックモデルといった論理思考は、それぞれの研究や論文執筆にも資するものであり、その観点からの受講も歓迎する。
研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となる場合がある。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。