日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM327/VM327VM327 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(貧困と社会的排除1) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水6/Wed.6 Wed.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
In this course, students will study the overall picture and background of poverty and social exclusion in contemporary Japanese society, and seek directions for its solution.
As problems related to poverty and social exclusion in contemporary Japanese society, we will take up the problems of "homelessness", "various problems concerning the welfare system", and "child poverty" and consider the historical context and social background. In addition, while learning about efforts by the private sector to support people in need, we will seek directions for solutions.
1 | イントロダクション、授業意図の説明、今後の進め方など |
2 | 現代日本における貧困と社会的排除の概要 |
3 | 生活保護をめぐる諸問題 |
4 | 貧困の戦後史 |
5 | 住まいの貧困に見る社会的排除 |
6 | 官民による居住支援の取り組み |
7 | 社会的企業によるホームレス支援 |
8 | 子どもの貧困をどう捉えるか |
9 | 生活保護制度と子どもの貧困 |
10 | 社会的養護のもとにある子どもたちの状況 |
11 | 「環状島モデル」から社会的排除を考える |
12 | 受講生による事例分析の発表と討議(1) |
13 | 受講生による事例分析の発表と討議(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席票兼リアクションコメント(30%) 授業への積極的な参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 稲葉剛 | 『貧困パンデミック』 | 明石書店 | 2021 | 9784750352398 |
2 | 中嶋哲彦、平湯真人、松本伊智朗、湯澤直美、山野良一 | 『子どもの貧困ハンドブック』 | かもがわ出版 | 2016 | 9784780308143 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 稲葉剛 | 『閉ざされた扉をこじ開ける』 | 朝日新聞出版 | 2020 | 9784022950598 |
2 | 岩田正美 | 『社会的排除』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641178038 |
3 | 岩田正美 | 『貧困の戦後史』 | 筑摩書房 | 2017 | 9784480016591 |
4 | 生田武志 | 『釜ヶ崎から~貧困と野宿の日本』 | 筑摩書房 | 2016 | 9784480433145 |
5 | 松本伊智朗編 | 『「子どもの貧困」を問いなおす~家族・ジェンダーの視点から』 | 法律文化社 | 2017 | 9784589038708 |
授業にPCを持参すること。
以下の科目担当者のHPも参照すること。URL:http://inabatsuyoshi.net/
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本授業では、現代の日本社会における貧困と社会的排除の全体像とその背景を学び、その解決の方向性を模索する。
In this course, students will study the overall picture and background of poverty and social exclusion in contemporary Japanese society, and seek directions for its solution.
現代の日本社会における貧困と社会的排除に関する問題として、「ホームレス問題」、「生活保護制度をめぐる諸問題」、「子どもの貧困」を取り上げ、それぞれの問題の歴史的経緯や社会的な背景を考察する。また、民間の各セクターによる生活困窮者支援の取り組みに学びながら、解決の方向性を探る。
As problems related to poverty and social exclusion in contemporary Japanese society, we will take up the problems of "homelessness", "various problems concerning the welfare system", and "child poverty" and consider the historical context and social background. In addition, while learning about efforts by the private sector to support people in need, we will seek directions for solutions.
1 | イントロダクション、授業意図の説明、今後の進め方など |
2 | 現代日本における貧困と社会的排除の概要 |
3 | 生活保護をめぐる諸問題 |
4 | 貧困の戦後史 |
5 | 住まいの貧困に見る社会的排除 |
6 | 官民による居住支援の取り組み |
7 | 社会的企業によるホームレス支援 |
8 | 子どもの貧困をどう捉えるか |
9 | 生活保護制度と子どもの貧困 |
10 | 社会的養護のもとにある子どもたちの状況 |
11 | 「環状島モデル」から社会的排除を考える |
12 | 受講生による事例分析の発表と討議(1) |
13 | 受講生による事例分析の発表と討議(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 出席票兼リアクションコメント(30%) 授業への積極的な参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 稲葉剛 | 『貧困パンデミック』 | 明石書店 | 2021 | 9784750352398 |
2 | 中嶋哲彦、平湯真人、松本伊智朗、湯澤直美、山野良一 | 『子どもの貧困ハンドブック』 | かもがわ出版 | 2016 | 9784780308143 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 稲葉剛 | 『閉ざされた扉をこじ開ける』 | 朝日新聞出版 | 2020 | 9784022950598 |
2 | 岩田正美 | 『社会的排除』 | 有斐閣 | 2008 | 9784641178038 |
3 | 岩田正美 | 『貧困の戦後史』 | 筑摩書房 | 2017 | 9784480016591 |
4 | 生田武志 | 『釜ヶ崎から~貧困と野宿の日本』 | 筑摩書房 | 2016 | 9784480433145 |
5 | 松本伊智朗編 | 『「子どもの貧困」を問いなおす~家族・ジェンダーの視点から』 | 法律文化社 | 2017 | 9784589038708 |
授業にPCを持参すること。
以下の科目担当者のHPも参照すること。URL:http://inabatsuyoshi.net/
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。