日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM350
Theme・Subtitle (場の人間学)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Based on "An Inquiry into the Good", which is said to be "the first Japanese philosophy book", students will learn the basics of ethics and ethical theories in the East and West. The specific learning goals are 1) To become able to objectively explain and criticize Nishida's basic ideas, and 2) To become able to express one's own ideas and claims while using or criticizing Nishida's ideas.

【Course Contents】

Kitaro Nishida's "An Inquiry into the Good" is an influential philosophical book that has been read by many people in Japan and overseas, even though it is over one hundred years since its publication in 1911. Especially, this book had been widely read by the general public in the Taisho and early Showa periods which continued to be influential although the traditional sense of ethics up to the Edo period had been broken, and which was also a time when new ethics from Europe and the United States were adopted and infiltrated after the Meiji period. For people living in modern society where relativism has become normal, students will think again about what "living well" means, think about whether Nishida's philosophy can be the basis of effective ethics, and develop "philosophical" thinking skills.
 Students must read the designated texts in advance, listen to the (simple as possible) commentary by the lecturer in the classes, ask questions and dialogue, and write brief comments after the classes. By feeding back the comments in the next class and sharing them with all the participants, we hope to make the class a multi-directional and circulatory "place of dialogue" and "community of intellectual inquiry".

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス、西田哲学入門
2 人間の行為は意識が重要
3 意志(行為)を哲学する
4 自由意志と必然性
5 価値とリアリティ
6 倫理学説1 直覚主義
7 倫理学説2 権威主義
8 倫理学説3 主知主義
9 倫理学説4 功利主義
10 倫理学説5 主意主義
11 人格と善
12 善い行為をしようとする動機
13 善い行為をする具体的目的
14 完全なる善行、 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習/テキストの各授業での該当箇所を事前に読み、考えてくること。
復習/授業を振り返り、毎回コメントを送る。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 各回の出席とコメント(70%)
授業内レポート(最終コメント)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 西田幾多郎 善の研究 岩波書店 2012 9784003312414

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大熊玄 善とは何か: 西田幾多郎『善の研究』講義 新泉社 978-4787720054
その他 (Others)
CanvasLMSにアップする。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

対面参加者も、zoom接続可能な機器(ノートパソコン・タブレット)持参が望ましい。

【その他 / Others】

・第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。
・研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となります。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。