日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM355
Theme・Subtitle (看取り・弔いの社会デザイン)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Against the backdrop of changes in family dynamics and community structures, such as declining birthrates and an aging population, the increase in unmarried individuals, and the concentration of populations in metropolitan areas, the absence of entities responsible for end-of-life care and funeral arrangements has become increasingly apparent. Amid the emergence of various businesses aimed at addressing this gap, the government finally began its full-scale involvement in the "Lifelong Support Project for the Elderly and Others" in fiscal year 2024. By considering the roles and responsibilities of these entities in light of these societal changes, we aim to reflect on and deepen our understanding of relationships between individuals, and between individuals and society.

【Course Contents】

Death is a natural phenomenon that is inevitable for all, but how to accept it is socially and culturally regulated. While the corona wreck has effectively ranked "life", the "ambiguous loss" of the last farewell has spread. Currently, how to accept death is an urgent social issue. Dignified death, euthanasia, isolated death, funerals and grave transformations ... By considering how death is treated in modern Japan, we will clarify the structure of Japanese society and the current state of families and communities. Death wants to share literature and materials as much as possible because various academic approaches such as sociology, philosophy, folklore, and religion are possible.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 死をどうとらえるか(1)
3 死をどうとらえるか(2)
4 死に関する社会意識の表象(1)
5 死に関する社会意識の表象(2)
6 死に関する社会意識の表象(3)
7 死はだれのものか(1)
8 死はだれのものか(2)
9 死はだれのものか(3)
10 看取り・弔いの主体を考える(1)
11 看取り・弔いの主体を考える(2)
12 看取り・弔いの主体を考える(3)
13 看取り・弔いの主体を考える(4)
14 まとめ 看取り・弔いの社会デザインの可能性

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の授業時に、必要に応じて指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 授業での発言など参加度(40%)
備考 (Notes)
忌引きなどやむを得ない事情以外で欠席が4回以上となった場合、単位修得不可。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 トニー・ウォルター 『いま、死の意味とは』 岩波書店 2020
2 内山節 『増補 共同体の基礎理論』 農文協 2015
3 ジークムント・バウマン 『リキッド・モダニティ』 大槻書店 2001
4 島薗進・竹内整一 『死生学』1-5 東京大学出版会 2008
5 ノベルト・エリアス 『死にゆく者の孤独』 法政大学出版 1990
その他 (Others)
テキストは購入を前提とするものではないが、本講座の基礎的文献と位置付ける。可能な範囲で目を通して欲しい。その他文献は適宜、指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 加藤泰史・後藤玲子 『尊厳と生存』 法政大学出版局 2022
2 近内悠太 『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』 NEWSPICKSPUBLISHING 2020
3 森岡正博 『生まれてこないほうが良かったのか? 生命の哲学へ!』 筑摩書房 2020
4 井上治代 『墓と家族の変容』 岩波書店 2003
5 松田純 『安楽死・尊厳死の現在』 中公新書 2018
6 浮ケ谷幸代・田代志門・山田慎也 『現代日本の「看取り文化」を構想する』 東京大学出版会 2022
7 アラン・ケレハー 『 コンパッション都市 公衆衛生と終末期ケアの融合』 慶応義塾大学出版会 2022
その他 (Others)
テキスト同様、可能な範囲で目を通してほしい。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

パワーポイントを使った講義形式が中心。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。