日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM357
Theme・Subtitle (社会デザインと福祉課題1)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

There is no right answer in the welfare system.
We have our own will of trial and error, evolution, and the kind of society we want.
This course aims to help students recognize the various welfare issues that exist in modern society and make decisions about how they think and respond.

【Course Contents】

・ Learn the background of welfare development and basic knowledge of current issues.
・ Continue discussions and think from various perspectives about welfare issues.
・ Summarize your individual opinions on methods for solving welfare issues.
・ In the final session of the lecture, students will work in groups to discuss proposals to solve the welfare issues of modern society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 「社会デザイン」と「福祉」の視点
3 社会保障と福祉制度の誕生と発展
4 超高齢社会を考える1(現状と未来を確認)
5 超高齢社会を考える2(介護・年金・社会保障)
6 働く世代の生きづらさを考える1(非正規雇用・働き方改革)
7 働く世代の生きづらさを考える2(外国人労働者・移民政策)
8 子どもの生きづらさ、育てづらさを考える1(子育て・児童養護)
9 障がい者の生きづらさを考える2(社会的排除・働き方)
10 企画提案のテーマ決め(社会の福祉課題を選び、その解決の方法を考えて提案する)
11 企画提案プランニング1(グループワーク)
12 企画提案プランニング2(グループワーク)
13 企画提案プランニング3(グループワーク)
14 企画提案発表会(グループ毎に提案を発表)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

時事問題等を通じて、社会の福祉的課題について、関心を払い、自分の意見を考えておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講義への出席と理解(60%)
議論への参加と貢献度(20%)
発表内容(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮本太郎 生活保障 排除しない社会へ 岩波新書 2009 9784004312161
2 広井良典 創造的福祉社会 ちくま新書 2011 9784480066190
3 高橋紘士 地域包括ケアを現場で語る 木星舎 2022 9784909317254
その他 (Others)
講義の中で適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

オンライン(zoom)での受講も可能なミックス型で実施予定

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。