日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM361
Theme・Subtitle (ドキュメンタリーと社会デザイン1)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Students will make documentaries as a practical method of social design. Students will find "social issues" and "movements that help solve the issues" that they have noticed around themselves, collect data, film, and visualize the issues as video content. The goal is to share the social issues with many people by showing the content and to create a movement to solve the issues.

【Course Contents】

Students will learn a series of theories and techniques on planning, collecting data, composition, filming, interviewing, editing, and narration, etc. The course will be based on lectures on theory and case studies of existing documentaries, and practical exercises using video cameras and editing equipment will be conducted. In the practical exercises that will be carried out in the course, students will be divided into groups to collect data, film, and produce works. Students who wish will carry out fieldwork for regional data collection during their holidays and other time.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 社会デザインとしての地域ドキュメンタリーの意義:映像の持つ力と作り手の課題意識を接続する
2 あらゆる事象は映像コンテンツ化できることを確認
3 企画の立て方:まずはテーマとねらいを練る
4 課題確認〜取材
5 映像ドキュメンタリーの構成:流れを作る〜視聴した人が理解を進めるために
6 先行ドキュメンタリー事例研究
7 企画意図と撮影手法(理論編)
8 企画意図と撮影手法(実技演習)
9 編集手法(理論編)
10 編集手法(実技演習)
11 ナレーションの編集手法(理論編)
12 ナレーションの編集手法(実技演習)
13 映像の仕上げと視聴
14 まとめ 視聴と議論 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外でフィールドワークによる撮影や編集を行うことがありえますが、教員ができる限り同行するようにします。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
企画書作成と発表(20%)
構成表の制作と取材(20%)
議論への参加(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

自分の主観で捉えた事象を、客観的に伝えたいという意欲がある方ならどなたでも映像コンテンツを制作できます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

スマホを撮影に使うことがあります。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。