日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM363/VM363VM363 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(聞き書きとコミュニケーション) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木6/Thu.6 Thu.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Communication between individuals is important for social design. Communication is also important to understand what people with social problems face, what they are troubled by, and what they are looking for.
As a way to improve the power of such communication, we will write down the life history stories that we hear in this course. We will listen to the stories, learn about the life that the person has lived, and think about it as the other person through empathy, and consider how reality, society, and the world looks from that person's point of view. We hope that students will experience through these activities. That is the point of deepening the communication.
Students will decide the person to be interviewed (someone from the same or a different country), conduct research on materials related to the person and their historical background, consider questions, conduct an interview, create a composition, and summarize in a document. Students will also read articles and books on writing down what one hears, hold discussions, and have their texts corrected by staff.
The following are the main items, and there are multiple items depending on the number of students and their progress, so we will respond with flexibility. Students will submit the completed writing down of what they hear.
1 | コミュニケーションと聞き書きのつながり,その意義。聞き書きの完成に向けての進め方。 |
2 | 参考になる聞き書き・インタビューの記事や本を輪読する。 なお、こうした輪読は別の回でも必要に応じてする。 聞き書きの相手を決め、何を中心に聞いてゆくのかなどを明らかにする。 |
3 | 受講生各自が決めた聞き書きの相手について,どのような人か,なぜその人に関心を持ったのか,何を中心的に聞いていくのかを説明し,方向性を定めるための短文を書く。 |
4 | それぞれの短文を読み合い,検討をする。 |
5 | インタビューに備えて,相手に関連する事柄や歴史背景などの資料調査,関連年表の作成。 |
6 | インタビューの質問表作り,インタビュー・聞き書きをする際のポイント。 |
7 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
8 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
9 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
10 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
11 | 構成表作り,インタビューした内容と資料を組み合わせて文章化するときのポイント。 |
12 | 構成表作り,インタビューした内容と資料を組み合わせて文章化するときのポイント。 |
13 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に,必要に応じて指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業時の課題(短文、関連年表、質問表、構成表など)の提出(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。資料プリントを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
宮本常一著『忘れられた日本人』(岩波文庫 1984年) その他は随時,授業時に紹介します。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
社会デザインにとって,個人と個人のコミュニケーションは重要です。様々な社会問題の当事者が何に直面し,何を悩み,何を求めているのかを理解していくためにも,コミュニケーションが大切です。
そのようなコミュニケーションの力を磨くための方法として,この演習で取り組むのは,個人史(ライフヒストリー)の聞き書きです。語りに耳を傾け,その人が生きてきた歩みを知り,共感を覚えることを通じて,相手の身になって考えてみる,その人の立場から現実は,社会は,世界はどう見えるのか考えてみる,という試みを経験できるでしょう。それはコミュニケーションを深めるための要点だといえます。
Communication between individuals is important for social design. Communication is also important to understand what people with social problems face, what they are troubled by, and what they are looking for.
As a way to improve the power of such communication, we will write down the life history stories that we hear in this course. We will listen to the stories, learn about the life that the person has lived, and think about it as the other person through empathy, and consider how reality, society, and the world looks from that person's point of view. We hope that students will experience through these activities. That is the point of deepening the communication.
具体的には,聞き書きの相手(同国人でも外国人でもいい)を決め,その人に関連する事柄や歴史的背景など資料調査をし,質問を考え,インタビューをし,構成を立て,文章にまとめます。参考になる聞き書きの記事や本の輪読,ディスカッション,担当者による文章の添削などもします。
以下を主な項目として,受講生の人数や各自の進行状況に応じて複数回にわたる項目もあるので,柔軟に対応しながら進めます。完成させた聞き書きをレポートとして提出してもらいます。
Students will decide the person to be interviewed (someone from the same or a different country), conduct research on materials related to the person and their historical background, consider questions, conduct an interview, create a composition, and summarize in a document. Students will also read articles and books on writing down what one hears, hold discussions, and have their texts corrected by staff.
The following are the main items, and there are multiple items depending on the number of students and their progress, so we will respond with flexibility. Students will submit the completed writing down of what they hear.
1 | コミュニケーションと聞き書きのつながり,その意義。聞き書きの完成に向けての進め方。 |
2 | 参考になる聞き書き・インタビューの記事や本を輪読する。 なお、こうした輪読は別の回でも必要に応じてする。 聞き書きの相手を決め、何を中心に聞いてゆくのかなどを明らかにする。 |
3 | 受講生各自が決めた聞き書きの相手について,どのような人か,なぜその人に関心を持ったのか,何を中心的に聞いていくのかを説明し,方向性を定めるための短文を書く。 |
4 | それぞれの短文を読み合い,検討をする。 |
5 | インタビューに備えて,相手に関連する事柄や歴史背景などの資料調査,関連年表の作成。 |
6 | インタビューの質問表作り,インタビュー・聞き書きをする際のポイント。 |
7 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
8 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
9 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
10 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
11 | 構成表作り,インタビューした内容と資料を組み合わせて文章化するときのポイント。 |
12 | 構成表作り,インタビューした内容と資料を組み合わせて文章化するときのポイント。 |
13 | インタビューした内容,どんな発見があったかなど,各自の進行状況の報告と検討。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時に,必要に応じて指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業時の課題(短文、関連年表、質問表、構成表など)の提出(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。資料プリントを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
宮本常一著『忘れられた日本人』(岩波文庫 1984年) その他は随時,授業時に紹介します。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。