日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
21世紀社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM365/VM365VM365 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(映像ジャーナリズム論) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水6/Wed.6 Wed.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Through this seminar, students will understand the history of documentaries and how they work in our society as film journalism, and think about the methods of using documentaries to solve social problems and actual related methods.
We will take a bird's eye view of the past and present of traditional media such as newspapers and broadcasting, and then explore the challenges they face. Newspapers are drastically reducing their circulation, and television is rapidly losing its young viewers due to a decline in advertising. On the other hand, the function of monitoring power and the enhancement of local information are still in demand. I believe that journalism will make a comeback by highlighting social issues and stepping forward to take the initiative in solving them. At that time, collaboration between the journalism side and citizens will be essential. Our faculty members, who have been looking at mass media from the platform of online news, will highlight the challenges of journalism and explore the future of journalism with you. We will also examine the power of images to move people's hearts and minds by looking at a variety of programs and content, including documentaries, dramas, and animations. We will also examine the work and value of local journalism, focusing on Okinawa, which marks the 50th anniversary of the reversion of Japanese sovereignty, and the Great East Japan Earthquake.
As a summary, we will complete a proposal for audio content to be disseminated through media using the Internet and smartphones, keeping in mind that we are individual journalists.
1 | イントロダクション |
2 | 日本のメディア史・新聞 |
3 | メディア史・ニュース映画と戦争 |
4 | メディア史・放送 |
5 | 映像ドキュメンタリーの役割 |
6 | 地域ジャーナリズム 地方紙と民放テレビ局 |
7 | 沖縄 ① 沖縄戦の継承 |
8 | 沖縄 ② 沖縄戦後〜復帰〜基地問題 |
9 | 災害の伝承 ① 地域メディアと東日本大震災 |
10 | 災害の伝承 ② 福島第一原発 |
11 | フィクションによる社会課題の表現 ドラマ |
12 | フィクションによる社会課題の表現 アニメ |
13 | 市民によるジャーナリズムの営み |
14 | 音声番組の企画制作と発表 自身による発信の手法を探る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前にNHKオンデマンドやDVDで視聴しておくよう指示することもあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) コメントペーパー提出発表(40%) 授業内での発言や議論への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 辻泰明 | 映像メディア論 | 和泉書院 | 2017 | 9784757608122 1336 |
2 | NHK ETV特集取材班 | ホットスポット ネットワークで作る放射汚染地図 | 講談社 | 2012 | 9784757608122 1336 |
その他 (Others) | |||||
随時、関連の研究報告や論文を共有します。 |
随時指示します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
この演習を通して、新聞に始まったジャーナリズムがどのような道筋を辿り、映像も取り込んで私たちの社会に大きな影響を与えるようになってきたのかを確認します。特に地域の社会課題解決のために新聞報道やドキュメンタリー、映像コンテンツを活用する手法を身につけ、私たちが発信者として社会をデザインする主体になることを目標とします。
Through this seminar, students will understand the history of documentaries and how they work in our society as film journalism, and think about the methods of using documentaries to solve social problems and actual related methods.
従来型メディアである新聞や放送の過去から現在地を俯瞰した上でその課題を探ります。新聞は発行部数を大幅に減らし、テレビも広告の出稿が減少、急速に若い視聴者を失っています。一方で、権力監視の機能や地域情報の充実は今も求められています。社会課題を浮き彫りにしてその解決に向けて主体になることに踏み出すことによりジャーナリズムは復権するのではないでしょうか。その時には、ジャーナリズム側と市民の協働は不可欠です。ネットニュースのプラットフォームからマスメディアを見つめ続ける教員が、ジャーナリズムの課題を浮き彫りにしながら、みなさんとその未来像を探ります。また、映像のもつ人々の心を動かす訴求力については、ドキュメンタリーをはじめ、ドラマやアニメを含む様々な番組やコンテンツを見ながら検討していきます。また、施政権の返還から50年を迎えた沖縄と東日本大震災などをテーマに地域のジャーナリズムの営みと価値を確認します。
まとめとして、私たちが個のジャーナリストとして発信することを念頭に、インターネットとスマホを活用したメディアで発信する音声コンテンツの企画書に仕上げます。
We will take a bird's eye view of the past and present of traditional media such as newspapers and broadcasting, and then explore the challenges they face. Newspapers are drastically reducing their circulation, and television is rapidly losing its young viewers due to a decline in advertising. On the other hand, the function of monitoring power and the enhancement of local information are still in demand. I believe that journalism will make a comeback by highlighting social issues and stepping forward to take the initiative in solving them. At that time, collaboration between the journalism side and citizens will be essential. Our faculty members, who have been looking at mass media from the platform of online news, will highlight the challenges of journalism and explore the future of journalism with you. We will also examine the power of images to move people's hearts and minds by looking at a variety of programs and content, including documentaries, dramas, and animations. We will also examine the work and value of local journalism, focusing on Okinawa, which marks the 50th anniversary of the reversion of Japanese sovereignty, and the Great East Japan Earthquake.
As a summary, we will complete a proposal for audio content to be disseminated through media using the Internet and smartphones, keeping in mind that we are individual journalists.
1 | イントロダクション |
2 | 日本のメディア史・新聞 |
3 | メディア史・ニュース映画と戦争 |
4 | メディア史・放送 |
5 | 映像ドキュメンタリーの役割 |
6 | 地域ジャーナリズム 地方紙と民放テレビ局 |
7 | 沖縄 ① 沖縄戦の継承 |
8 | 沖縄 ② 沖縄戦後〜復帰〜基地問題 |
9 | 災害の伝承 ① 地域メディアと東日本大震災 |
10 | 災害の伝承 ② 福島第一原発 |
11 | フィクションによる社会課題の表現 ドラマ |
12 | フィクションによる社会課題の表現 アニメ |
13 | 市民によるジャーナリズムの営み |
14 | 音声番組の企画制作と発表 自身による発信の手法を探る |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前にNHKオンデマンドやDVDで視聴しておくよう指示することもあります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) コメントペーパー提出発表(40%) 授業内での発言や議論への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 辻泰明 | 映像メディア論 | 和泉書院 | 2017 | 9784757608122 1336 |
2 | NHK ETV特集取材班 | ホットスポット ネットワークで作る放射汚染地図 | 講談社 | 2012 | 9784757608122 1336 |
その他 (Others) | |||||
随時、関連の研究報告や論文を共有します。 |
随時指示します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。