日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM365/VM365VM365 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(映像ジャーナリズム論) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
"The objectives of the course are: (1)To examine the possibilities of visual expression and documentation through the scrutiny of the post-war history of the United States, including various visual media, including film. (2)To formulate hypotheses regarding the culture and ethos of American society, considering a comparative perspective with Japan and Europe. (3)To deepen the study of the methodology of cross-cultural analysis, taking into account comparative viewpoints with Japan and Europe."
"What is the essence of the 'superpower,' often characterized by calls for division and a heightened sense of opacity, and how did the United States, acknowledged as the undisputed 'leader of the world' and an ideal democracy, evolve into its present form?
This course will explore the trajectory of post-war America, incorporating a subcultural perspective, by tracing the records of various visual expressions, including fiction/non-fiction, to investigate the form of the nation and its cultural ethos. Simultaneously, we will discover the significance of examining society, history, and group dynamics through visual media.
With a comparative cultural perspective, including Europe and Japan, let's consider the reality of the 'experimental nation' America from multiple angles. The aim is also to discover possibilities for new interpretations of society by acquiring alternative viewpoints and ways of thinking."
1 | はじめに 第二次世界大戦後の世界 アメリカの「理想」とは何だったのか? |
2 | 60年代①テレビの時代の「正義」と夢 |
3 | 60年代②闘争の果ての「卒業」 |
4 | 70年代①幻想の「自由」を求めて |
5 | 70年代②「タクシードライバー」の憂鬱 |
6 | 80年代①再び「偉大な国」への葛藤 |
7 | 80年代②「強欲は善」の時代 |
8 | 90年代①失われた「美徳」 |
9 | 90年代②虚構の中のリアル |
10 | 2000年代①「不信」の時代の幕開け |
11 | 2000年代②「アメリカンドリーム」の終焉? |
12 | 2010年代①システムの中の「孤独」 |
13 | 2010年代②「分断」はなぜ起きたか? |
14 | まとめ アメリカとは?実像と虚像の狭間で~映像ジャーナリズムの可能性とは?~ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義で扱う事象、文献など一部、受講生の皆さんにリサーチと報告を行ってもらいディスカッション、そこから議論を深めていく予定です。ことさらに構える必要はありませんが、様々な映像メディアの報じ方などに、日々少し意識を高めて過ごしてもらえればうれしく思います。講義内容の性格上、その都度、時にジャーナルな素材も取り上げ、受講生の皆さんの志向性も見極めつつ、議論となるテーマ、教材選びも柔軟に進めていきたいと考えます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
講義内での小レポート/報告(30%) 講義内での討議への参加(40%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 丸山俊一+NHK制作班 | 『映画から読む超大国の欲望 アメリカ流転の1950-2010』 | 祥伝社 | 2023 | |
2 | 丸山俊一+NHK制作班 | 『世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ70-90s「超大国」の憂鬱』 | 祥伝社 | 2022 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン | 『アメリカを作った思想』 | ちくま学芸文庫 | 2021 |
必修ではありませんが、「VM371 コミュニティデザイン学特講1(現代文化と社会デザイン)」も併せて履修されると、さらに理解が深まると思います。
パソコンの携帯を毎回お願いできるとありがたく存じます。
初回受講生の皆さんと対話し、それぞれの学びの志向性、背景、目指す目標などを確かめた上で、講義の進め方など柔軟に調整していきたいと思います。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
戦後アメリカの歩みを、映画作品も含む様々な映像を通して検証することを通して(1)映像表現/映像記録の可能性を考察する。(2)日本、欧州との比較の視点も踏まえて、アメリカ社会の文化、風土について仮説を立てる。(3)比較文化の方法論について考究を深める。
"The objectives of the course are: (1)To examine the possibilities of visual expression and documentation through the scrutiny of the post-war history of the United States, including various visual media, including film. (2)To formulate hypotheses regarding the culture and ethos of American society, considering a comparative perspective with Japan and Europe. (3)To deepen the study of the methodology of cross-cultural analysis, taking into account comparative viewpoints with Japan and Europe."
自他ともに認める「世界の盟主」として、民主主義国家としての「理想」を追究したアメリカは、いかにして現在の姿へと至ったのでしょうか?ともすれば分断が叫ばれ、不透明感が高まるとされる「超大国」の本質は?戦後アメリカの歩みを、サブカルチャー的な視点も含めて、フィクション/ノンフィクション、様々な映像表現の記録から辿ることを軸に、国の形とその文化風土を探究していきます。同時に、映像を通して社会や歴史、集団の論理を考察することの意義を発見していきます。ヨーロッパ、日本との文化比較の視点も交えて、「実験国家」アメリカの実像を多角度から考察してみましょう。オルタナティブなものの見方考え方を習得することで、社会の新たな読み解き方の可能性を発見することも狙いです。
"What is the essence of the 'superpower,' often characterized by calls for division and a heightened sense of opacity, and how did the United States, acknowledged as the undisputed 'leader of the world' and an ideal democracy, evolve into its present form?
This course will explore the trajectory of post-war America, incorporating a subcultural perspective, by tracing the records of various visual expressions, including fiction/non-fiction, to investigate the form of the nation and its cultural ethos. Simultaneously, we will discover the significance of examining society, history, and group dynamics through visual media.
With a comparative cultural perspective, including Europe and Japan, let's consider the reality of the 'experimental nation' America from multiple angles. The aim is also to discover possibilities for new interpretations of society by acquiring alternative viewpoints and ways of thinking."
1 | はじめに 第二次世界大戦後の世界 アメリカの「理想」とは何だったのか? |
2 | 60年代①テレビの時代の「正義」と夢 |
3 | 60年代②闘争の果ての「卒業」 |
4 | 70年代①幻想の「自由」を求めて |
5 | 70年代②「タクシードライバー」の憂鬱 |
6 | 80年代①再び「偉大な国」への葛藤 |
7 | 80年代②「強欲は善」の時代 |
8 | 90年代①失われた「美徳」 |
9 | 90年代②虚構の中のリアル |
10 | 2000年代①「不信」の時代の幕開け |
11 | 2000年代②「アメリカンドリーム」の終焉? |
12 | 2010年代①システムの中の「孤独」 |
13 | 2010年代②「分断」はなぜ起きたか? |
14 | まとめ アメリカとは?実像と虚像の狭間で~映像ジャーナリズムの可能性とは?~ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義で扱う事象、文献など一部、受講生の皆さんにリサーチと報告を行ってもらいディスカッション、そこから議論を深めていく予定です。ことさらに構える必要はありませんが、様々な映像メディアの報じ方などに、日々少し意識を高めて過ごしてもらえればうれしく思います。講義内容の性格上、その都度、時にジャーナルな素材も取り上げ、受講生の皆さんの志向性も見極めつつ、議論となるテーマ、教材選びも柔軟に進めていきたいと考えます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
講義内での小レポート/報告(30%) 講義内での討議への参加(40%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 丸山俊一+NHK制作班 | 『映画から読む超大国の欲望 アメリカ流転の1950-2010』 | 祥伝社 | 2023 | |
2 | 丸山俊一+NHK制作班 | 『世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ70-90s「超大国」の憂鬱』 | 祥伝社 | 2022 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン | 『アメリカを作った思想』 | ちくま学芸文庫 | 2021 |
必修ではありませんが、「VM371 コミュニティデザイン学特講1(現代文化と社会デザイン)」も併せて履修されると、さらに理解が深まると思います。
パソコンの携帯を毎回お願いできるとありがたく存じます。
初回受講生の皆さんと対話し、それぞれの学びの志向性、背景、目指す目標などを確かめた上で、講義の進め方など柔軟に調整していきたいと思います。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。