日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM369
Theme・Subtitle (「デジタル化」と社会デザイン)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

“Digitalization,” which is defined as the development of Artificial Intelligence (AI) and the expansion of Internet Communication Tools (ICTs), engenders a major impact on society in many different fields. Furthermore, it encourages us to tackle cross-border challenges, which has never been done before.

In terms of social design studies, what kinds of efforts and tasks are needed facing to such characteristics of “Digitalization”? In accordance with the participants’ research interests, this course aims to deepen the understanding of “Digitalization” and social design studies.

【Course Contents】

In this course, we will consider what kinds of influences “Digitalization” brings us and how to transform or re-design society via its adoption. Starting with its definition and phenomena regarding “Digitalization”, we will consider how these paradigms could be captured from the perspective of social design studies and connect to each participant’s research interest . After that we will make the opportunity to realize the breadth and depth of social design studies through sharing with other participants’ views.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 「デジタル化」の定義とその背景、社会デザインとのつながり
2 「デジタル化」の性質1 正負の影響(Double Edged Sword)
3 「デジタル化」の性質2 結びつける、分断する(Networking、Divide)
4 「デジタル化」の性質3 変革を促す(Transformation)
5 「デジタル化」の性質4 領域を超える(Cross Border)
6 「デジタル化」と社会デザイン1 リスクガバナンス
7 「デジタル化」と社会デザイン2 コミュニティデザイン
8 「デジタル化」と社会デザイン3 社会組織理論
9 「デジタル化」と社会デザイン4 事例を用いた考察
10 受講者による発表(デジタル化の視点から見た自分の研究テーマ)
11 受講者による発表(デジタル化の視点から見た自分の研究テーマ)
12 受講者による発表(デジタル化の視点から見た自分の研究テーマ)
13 受講者による発表(デジタル化の視点から見た自分の研究テーマ)
14 まとめの議論

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本講義は、「デジタル変容」「Society5.0」「SDGs」「AI」といった、現在、動向が目まぐるしく変化している内容を扱う。授業で積極的に議論に加われるように、新聞やネットなどでこれらのキーワードに常にアンテナをはっておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 議論への貢献(30%)
プレゼンテーション(30%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
議論への貢献(平常点)、授業内での発表、および最終レポートの総合評価

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
インターネット経由で入手できるニュースや公式文書等を主に使用する予定。講義内で適宜配布、もしくは指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ウルリッヒ・ベック 危険社会: 新しい近代への道 法政大学出版局 1998 9784588006098
2 ウルリッヒ・ベック 変態する世界 岩波書店 2017 9784000247214
3 伊藤 美登里 ウルリッヒ・ベックの社会理論: リスク社会を生きるということ 勁草書房 2017 9784326654093
4 ミシェル・フーコー 監獄の誕生 ― 監視と処罰 新潮社 1977 9784105067038
5 キャロライン・クリアド=ペレス 存在しない女たち: 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く 河出書房新社 2020 9784309249834
6 板津木綿子・久野愛編 AIから読み解く社会ー権力化する最新技術 東京大学出版会 2023 9784130530330
7 佐野敦子 デジタル化時代のジェンダー平等ーメルケルが拓いた未来の社会デザイン 春風社 2023 9784861108594

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

講義や受講者の興味・人数に応じて授業の順番が入れ替わる可能性もある。また、議論に刺激を与えるために、受講者の興味や要望とあえばゲストスピーカーによるコメントも検討する。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。