日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM370/VM370VM370 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(文化財保護と社会デザイン) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
This class understands cultural properties and relations with the modern society from the viewpoint of cultural properties conservation and the social design through various examples in Japan. In addition, I aim for deepening understanding how cultural properties are related to the formation and community development of the community.
1. Understand the relationship with a trend of the recent cultural properties conservation and the social design.
2. Understand the economic value to have of cultural properties and a role and value to achieve in an area.
3. Understand cultural properties and a relationship of the community and a relationship of cultural properties and the community development through a practice example.
1 | 文化財とは何か |
2 | 文化財保護の歴史と仕組み |
3 | 地域開発と文化財保存運動 |
4 | 地域主義にもとづく文化財保存と活用の展開 |
5 | 日本における近年の文化財保護の動向 |
6 | 文化財保護と観光のかかわり |
7 | 文化財保護と災害 |
8 | 文化財保護とコミュニティのかかわり |
9 | 文化財保護の担い手と現状 |
10 | 文化財を活用した地域づくり |
11 | 文化財保護と市民参加 |
12 | 文化財保護と博物館活動 |
13 | 文化財保護と社会デザイン |
14 | まとめ ※授業計画は予定であり、一部変更となることがある。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文化財保護をめぐる国内の動向について最近の報道内容等を調べておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業への参加(30%) 授業内課題(発表)(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。必要に応じて資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 馬場憲一 | 地域文化政策の新視点―文化遺産保護から伝統文化の継承へー | 雄山閣 | 1998 | 9784639015574 |
2 | 川村恒明他 | 文化財政策概論―文化遺産保護の新たな展開― | 東海大学出版会 | 2002 | 9784486015956 |
3 | 森屋雅幸 | 地域文化財の保存・活用とコミュニティー山梨県の擬洋風建築を中心にー | 岩田書院 | 2018 | 9784866020204 |
4 | 岩城卓二他 | 博物館と文化財の危機 | 人文書院 | 2020 | 9784409241318 |
5 | 松本茂章他 | ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方― | 学芸出版社 | 2022 | 9784761528171 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
この授業では、文化財保護と社会デザインという視角から文化財と現代社会の関わり、そしてコミュニティ形成や地域づくりに文化財がどのように関係するのかについて、日本国内を中心にさまざまな事例を通して理解を深めることを目標とする。
This class understands cultural properties and relations with the modern society from the viewpoint of cultural properties conservation and the social design through various examples in Japan. In addition, I aim for deepening understanding how cultural properties are related to the formation and community development of the community.
1. 近年の文化財保護の動向と社会デザインとの関係性を理解する。
2. 文化財のもつ経済的な価値と地域の中で果たす役割と価値を理解する。
3. 実践事例を通して、文化財とコミュニティの関係性と地域づくりへのつながりを理解する。
1. Understand the relationship with a trend of the recent cultural properties conservation and the social design.
2. Understand the economic value to have of cultural properties and a role and value to achieve in an area.
3. Understand cultural properties and a relationship of the community and a relationship of cultural properties and the community development through a practice example.
1 | 文化財とは何か |
2 | 文化財保護の歴史と仕組み |
3 | 地域開発と文化財保存運動 |
4 | 地域主義にもとづく文化財保存と活用の展開 |
5 | 日本における近年の文化財保護の動向 |
6 | 文化財保護と観光のかかわり |
7 | 文化財保護と災害 |
8 | 文化財保護とコミュニティのかかわり |
9 | 文化財保護の担い手と現状 |
10 | 文化財を活用した地域づくり |
11 | 文化財保護と市民参加 |
12 | 文化財保護と博物館活動 |
13 | 文化財保護と社会デザイン |
14 | まとめ ※授業計画は予定であり、一部変更となることがある。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文化財保護をめぐる国内の動向について最近の報道内容等を調べておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業への参加(30%) 授業内課題(発表)(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特になし。必要に応じて資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 馬場憲一 | 地域文化政策の新視点―文化遺産保護から伝統文化の継承へー | 雄山閣 | 1998 | 9784639015574 |
2 | 川村恒明他 | 文化財政策概論―文化遺産保護の新たな展開― | 東海大学出版会 | 2002 | 9784486015956 |
3 | 森屋雅幸 | 地域文化財の保存・活用とコミュニティー山梨県の擬洋風建築を中心にー | 岩田書院 | 2018 | 9784866020204 |
4 | 岩城卓二他 | 博物館と文化財の危機 | 人文書院 | 2020 | 9784409241318 |
5 | 松本茂章他 | ヘリテージマネジメント―地域を変える文化遺産の活かし方― | 学芸出版社 | 2022 | 9784761528171 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。