日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM451
Theme・Subtitle (防災政策論)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5410
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

The aims of this course are to understand disaster prevention policy and the legal system for disaster prevention and response measures in Japan. In particular, in this course, students are expected to be able to analyze disaster prevention practices critically from the perspective of risk governance.

【Course Contents】

This course deals with the following case studies:
・Prevention of and response to flooding, earthquakes, tsunamis, volcanic eruptions, and landslides;
・The role of volunteers and private businesses;
・Horizontal mutual support between local governments; and
・City planning and land use planning to reduce disaster risk.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:自然災害を巡る防災政策・計画、体制、法制度の体系
・垂直的・水平的なリスクガバナンス:国と自治体、自治体間相互援助、対口支援、後方支援、指揮支援、タスクフォース派遣、公民連携によるリスクガバナンス
・大規模広域災害時における情報共有・遠隔指揮支援
2 災害情報・避難情報における官民の役割と連携:情報の信頼性、シングルボイス
3 避難情報を巡る課題(1)避難情報とその伝達
4 避難情報を巡る課題(2)被害想定、ハザードマップ、タイムライン
5 災害ボランティア・プロボノ活動の役割と公民連携、環境整備、技術ボランティア
6 被災者生活支援(1):制度の体系(災害救助、災害弔慰金、義援金、被災者生活支援金、災害関連死、遺体の埋火葬
7 被災者生活支援(2):避難所、福祉避難所、在宅避難・分散避難
8 被災者生活支援(3):応急仮設住宅、災害公営住宅、自宅再建支援、防災集団移転
9 事例研究:水害(1)(内水氾濫・外水氾濫)・・・避難情報と避難体制
10 事例研究:水害(2)(内水氾濫、外水氾濫)・・・流域治水(土地利用規制・建築制限等)
11 事例研究:土砂災害・・・避難と土地利用規制
12 事例研究:地震・津波災害、避難情報、津波防災まちづくり
13 事例研究:火山災害・・・観光客、住民等の避難対策
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

上記の項目を相互に関連づけて理解を深めるため順序を変更する場合がある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への積極的参加・小レポート(100%)
備考 (Notes)
授業内小レポートによって評価する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
なし。授業内にレジュメ、資料を配布する。また、授業に授業内に必要なWebサイトを指示する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。