日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
21世紀社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM460/VM460VM460 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(リスクガバナンス論) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金5/Fri.5 Fri.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Risk governance is a social co-operation of risk management among diverse stakeholders. In order for society to respond to risks with uncertainties, it is essential to enhance risk governance.
The aims of this course are to understand risk management and risk policy based on the theory and knowledge of risk science from a risk governance perspective.
Students are expected to understand theories and applications of risk management, risk communication, and risk governance through literature review and discussion. This course deals with the following case studies:
・The geological disposal of high-level radioactive waste;
・The Fukushima nuclear power plant accident;
・School risk management for tsunami disaster;
・The role of disaster volunteers;
・The provision of temporary housing for disaster victims; and
・Compensation for damage caused by elderly people with dementia.
1 | オリエンテーション:リスクガバナンスの理論と分析枠組み |
2 | リスク学の基礎理論(1):リスク管理、リスク評価、規制、リスクベネフィット、トレードオフ |
3 | リスク学の基礎理論(2):リスク認知と受容、リスクコミュニケーション、信頼 |
4 | リスク学の基礎理論(3):予防原則 |
5 | リスク学の基礎理論(4):災害対策と倫理(つなみてんでんこ、自己責任とモラルハザード、遺体処理) |
6 | 事例分析:高レベル放射性廃棄物処分の立地選定 ・核燃料サイクル、処分政策、超長期のリスク、受容と補償 ・科学的不確実性と技術的信頼性、処分方式の選択、リトリーバビリティー、セーフティーケース ・科学的・社会的有望地、処分地選定のガバナンス、公募と申し入れ ・世代間倫理、消費者責任論、合意形成、リスクコミュニケーション |
7 | 事例分析:福島原発事故の避難と補償 ・避難行動とリスク情報のガバナンス、知る権利、リスクベネフィット、リスクトレードオフ ・低線量長期被ばくリスク、閾値なしモデルと不確実性、除染基準・帰還基準、専門家の限界と役割 ・ふるさと喪失と原子力賠償、災害関連死、強制避難・自主避難、帰還政策の課題 |
8 | 事例分析:石巻市立大川小学校(津波被害) ・学校危機管理の主体とステークホルダー、不確実性とリスク評価、最悪シナリオ、被害想定、予見可能性、回避可能性、残余リスクと説明責任、組織の不作為 ・検証における当事者性・第三者性・中立性・専門性、司法判断とリスクガバナンス、再発防止と原因究明・再発防止・責任追及、教訓と提言 |
9 | 事例研究:認知症高齢者による加害リスクと補償 ・損害賠償の法理と新たなセーフティーネットのデザイン、現代社会の家族・地域コミュニティ、成年後見と監督義務 |
10 | 事例分析:防災政策の公平性、避難生活のQOL向上 |
11 | 事例分析:自己決定権、尊厳死、自殺ツアー、ACP、卵子凍結の社会的適用、臓器移植、デザインベイビー、代理母ツーリズム、出世以前診断、成年後見、意思決定支援と代行決定 |
12 | 事例分析:命の選択・命の価値:トリアージ、パンデミック下の医療資源配分、無益な治療、障がいのある生、すべり坂、パーソン論、優生思想 |
13 | 事例分析:ケアラー支援 |
14 | 総括:リスクガバナンスと社会デザイン |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
上記の項目を相互に関連づけて理解を深めるため順序を変更する場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への積極的参加・小レポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
授業内小レポートにより評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。授業内にレジュメ、資料を配布する。また、授業に授業内に必要なWebサイトを指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
リスク学の知見を踏まえ、様々な領域で展開されているリスク管理やリスク政策の事例を分析し、リスクガバナンス(多様なステークホルダーによるリスクの社会的な協治)上の課題を明らかにし、あるべきリスクガバナンスについて考究する。
Risk governance is a social co-operation of risk management among diverse stakeholders. In order for society to respond to risks with uncertainties, it is essential to enhance risk governance.
The aims of this course are to understand risk management and risk policy based on the theory and knowledge of risk science from a risk governance perspective.
授業では、講義とディスカッションを実施する。ケーススタディーでは、超長期の不確実性を特徴とする高レベル放射性廃棄物処分、福島原発事故を巡る帰還と移住、東日本大震災で被災した石巻市立大川小学校の事例検証、認知症高齢者の加害リスクと補償、応急仮設住宅の社会的備蓄、命の選択、ケアラー支援などの事例を扱う。研究者や実務家をゲストスピーカーとして招聘するとともに、映像資料や判例、議事録、報告書等を用いて分析し考察を深める。
Students are expected to understand theories and applications of risk management, risk communication, and risk governance through literature review and discussion. This course deals with the following case studies:
・The geological disposal of high-level radioactive waste;
・The Fukushima nuclear power plant accident;
・School risk management for tsunami disaster;
・The role of disaster volunteers;
・The provision of temporary housing for disaster victims; and
・Compensation for damage caused by elderly people with dementia.
1 | オリエンテーション:リスクガバナンスの理論と分析枠組み |
2 | リスク学の基礎理論(1):リスク管理、リスク評価、規制、リスクベネフィット、トレードオフ |
3 | リスク学の基礎理論(2):リスク認知と受容、リスクコミュニケーション、信頼 |
4 | リスク学の基礎理論(3):予防原則 |
5 | リスク学の基礎理論(4):災害対策と倫理(つなみてんでんこ、自己責任とモラルハザード、遺体処理) |
6 | 事例分析:高レベル放射性廃棄物処分の立地選定 ・核燃料サイクル、処分政策、超長期のリスク、受容と補償 ・科学的不確実性と技術的信頼性、処分方式の選択、リトリーバビリティー、セーフティーケース ・科学的・社会的有望地、処分地選定のガバナンス、公募と申し入れ ・世代間倫理、消費者責任論、合意形成、リスクコミュニケーション |
7 | 事例分析:福島原発事故の避難と補償 ・避難行動とリスク情報のガバナンス、知る権利、リスクベネフィット、リスクトレードオフ ・低線量長期被ばくリスク、閾値なしモデルと不確実性、除染基準・帰還基準、専門家の限界と役割 ・ふるさと喪失と原子力賠償、災害関連死、強制避難・自主避難、帰還政策の課題 |
8 | 事例分析:石巻市立大川小学校(津波被害) ・学校危機管理の主体とステークホルダー、不確実性とリスク評価、最悪シナリオ、被害想定、予見可能性、回避可能性、残余リスクと説明責任、組織の不作為 ・検証における当事者性・第三者性・中立性・専門性、司法判断とリスクガバナンス、再発防止と原因究明・再発防止・責任追及、教訓と提言 |
9 | 事例研究:認知症高齢者による加害リスクと補償 ・損害賠償の法理と新たなセーフティーネットのデザイン、現代社会の家族・地域コミュニティ、成年後見と監督義務 |
10 | 事例分析:防災政策の公平性、避難生活のQOL向上 |
11 | 事例分析:自己決定権、尊厳死、自殺ツアー、ACP、卵子凍結の社会的適用、臓器移植、デザインベイビー、代理母ツーリズム、出世以前診断、成年後見、意思決定支援と代行決定 |
12 | 事例分析:命の選択・命の価値:トリアージ、パンデミック下の医療資源配分、無益な治療、障がいのある生、すべり坂、パーソン論、優生思想 |
13 | 事例分析:ケアラー支援 |
14 | 総括:リスクガバナンスと社会デザイン |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
上記の項目を相互に関連づけて理解を深めるため順序を変更する場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への積極的参加・小レポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
授業内小レポートにより評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。授業内にレジュメ、資料を配布する。また、授業に授業内に必要なWebサイトを指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に紹介する。 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。