日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM469
Theme・Subtitle (グローバル社会から考える人権)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items) 各自の研究の進展具合を確認しつつ、人権の観点からの補足と、必要な教養や研究情報を提供する。そのため、演習形式での授業を基本とする。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5410
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

Students will understand the structure, in which the two directions of modern society; globalization and nation-state system create various crises affecting human rights and security.
Students will understand how each country and the international community have adopted human rights protection systems formulated as systems of rights and obligations.

【Course Contents】

Human rights are important legal concepts that govern modern society.
In the age of globalization, the international criminal justice and refugee protection systems created by world wars and armed conflicts have come to transcend national borders based on traditional border control. On the other hand, the development of exclusionary societies as seen in immigration exclusion is a stubborn attempt to keep the traditional nation-state concept. In addition, the great flow of the world economy has created global companies that are more powerful than traditional states, and this has a direct impact on people's lives.
 How are governments and the international community trying to respond to such global movements using the human rights system, in this period which is said to be late modernity? We will consider the structure of the problem and what action to take in various cases.
 We plan to change the priority of the topics as appropriate according to the study content of the students.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 グローバル化とネーション=ステートで考える人権
2 権利基盤アプローチ論:開発分野における権利義務の構造
3 グローバル化する企業を取り巻く国際的な人権基準
4 移民政策とグローバル危機
難民/入管政策と刑事司法の国際化
5 安全保障政策と刑事政策、人権政策
「国際組織犯罪」と「テロリズム」をめぐって
6 国際刑事裁判所と戦争の違法化
安全保障政策と「法の支配」
7 紛争地域と「保護する責任」
人道的介入と非軍事的措置
8 修復的司法(正義)と「和解」プロセス
9 「紛争下のジェンダー」を考える
10 「紛争鉱物」を考える
11 「児童労働」を考える
12 国際社会における人権基準化プロセス(死刑/拷問)
13 人権分野のNGOが果たすアドボカシー機能
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各自必ず講義ノートを作成すること。
①事前に概説書等を参考にする。(参考文献に挙げた資料などを読んでみる)
②授業に参加し、ノートに必要事項を記録する。
③ノートの内容を確認しつつ、疑問点があれば質問する。
④授業中に示された参考図書等を調べて、ノートに反映させる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 コメントカード兼出席票(20%)
授業中の発言等の参加度(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アムネスティ・インターナショナル日本・国際人権法チーム 編著 ぼくのお母さんを殺した大統領をつかまえて。 ―人権を守る新しいしくみ・国際刑事裁判所 合同出版 2014 9784772611923
2 藤岡美恵子・越田清和・中野憲志 国家・社会変革・NGO 新評論 2006 4794807198
3 ジョック・ヤング 排除型社会 洛北出版 2007 9784903127040
4 ソーシャルジャスティス基金 民主主義をつくるお金 ハンズオン!埼玉出版部 2015 9784990679125
5 ロイック・ヴァカン 貧困という監獄―グローバル化と刑罰国家の到来 新曜社 2008 9784788511408
6 ハワード・S・ベッカー 完訳アウトサイダーズ 現代人文社 2011 9784877984946

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

http://www.teramako.jp/
http://www.ohchr.org/
http://www.amnesty.or.jp/

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。