日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM470/VM470VM470 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(イスラム社会と国際協力) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
夏季集中講義/【日程】8月1日(金)2~6限、8月4日(月)2~6限、8月5日(火)2~5限 【教室】6205教室 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
Recent unrest in the Middle East region, such as Syria and Afghanistan, has been posing a lot of challenges to the world. These challenges are not limited to political or military issues in a macro perspective, but also include how the world is able to support the people of the region in a micro perspective. For instance, the world needs to seek for the better supporting mechanism to respond massive scale of displacement of refugees. However, knowledge and understanding on the Middle East is not always sufficient. This is simply because that quantity of information about the Middle East is low in Japan, and also because of unfamiliarity to social norms based on "Islam" in the region for Japanese people. This course aims to give the basic picture of the Middle East region and also to give knowledge on international aid and assistance for refugees. In addition, this course gives a focus on practical challenges when aid workers support the people with different culture and norms.
The roots of recent unrest in the Middle East can be found in the history. In particular, by examining the history before and after the fall of the Ottoman Empire, we will clarify the challenges of the Middle East at present. In addition, we will clarify the thresholds to conduct development assistant based on Western concept of values in the Middle East where Islam is the foundation of society. We will look into the past and current situation of Afghanistan and Syria as examples to have deeper understanding how international society took actions for these countries. .We will also discuss assistance for refugees, as it is a major challenge the world is now facing.
1 | 中東地域の保守的な社会規範に見る日本社会との隔たり |
2 | 保守的な社会規範は改められるべきか否かについて考えてみる |
3 | アラブ民族主義やイスラム主義の淵源を歴史からたどる |
4 | アラブ民族主義やイスラム主義的な考え方は単に「過激」で「危険」なのか |
5 | 難民に関する基礎知識 |
6 | 難民を支援するということ-トルコはどのようにシリア難民を支援しているのか- |
7 | 難民はどのような支援を必要としているのか |
8 | 国際社会は難民支援において何ができて、何ができないのか |
9 | 日本における難民受け入れ論争について考えてみる |
10 | アフガニスタンにおける紛争の歴史を振り返る |
11 | タリバン政権は「邪悪」であり「打倒」されなければならないのか |
12 | 国際社会によるアフガニスタン復興支援が破綻に至るまで |
13 | アフガニスタンの農村地域における調査から見える復興支援のほころび |
14 | まとめ-「他者」が「他者」を支援するということ- |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントカード兼出席票(60%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山内昌之 | 民族と国家-イスラム史の視覚から | 岩波新書 | 1993 | 9784004302605 |
2 | 池内恵 | サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 | 新潮選書 | 2016 | 9784106037863 |
3 | 酒井啓子 | <中東>の考え方 | 講談社現代新書 | 2010 | 9784062880534 |
4 | 墓田桂 | 難民問題 - イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題 | 中公新書 | 2016 | 9784121023940 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
シリアやアフガニスタンなど中東地域の混乱は、政治的あるいは軍事的なマクロな課題だけではなく、大規模な難民の流出に代表されるように、その地域で生きる人々をどのように支援するのかというミクロな課題を国際社会に突き付けている。しかしながら、日本における中東地域に対する理解は必ずしも高くない。その要因としては、中東地域に関する情報が十分に流通していないことと、同地域における「イスラム」に基づいた社会規範が日本にとって馴染みのないものであることが挙げられる。本授業では、中東地域およびイスラム社会への理解を深め、援助や難民支援に関する知識を得ることを目的とするとともに、援助者にとって馴染みのない「他者」を支援すること、そして被援助者にとってなじみのない「他者」によって支援されることに生じる諸課題について考察を加える。
Recent unrest in the Middle East region, such as Syria and Afghanistan, has been posing a lot of challenges to the world. These challenges are not limited to political or military issues in a macro perspective, but also include how the world is able to support the people of the region in a micro perspective. For instance, the world needs to seek for the better supporting mechanism to respond massive scale of displacement of refugees. However, knowledge and understanding on the Middle East is not always sufficient. This is simply because that quantity of information about the Middle East is low in Japan, and also because of unfamiliarity to social norms based on "Islam" in the region for Japanese people. This course aims to give the basic picture of the Middle East region and also to give knowledge on international aid and assistance for refugees. In addition, this course gives a focus on practical challenges when aid workers support the people with different culture and norms.
現在の中東地域の混乱は、歴史に多くの原因を見ることができる。特に、オスマントルコ帝国崩壊前後の歴史について概観することで、中東地域の現代的課題を明らかにする。また、イスラム教を社会の基盤としている中東地域において、西洋的価値観を基盤とした開発あるいは国際協力を進める上での課題について説明する。その後、アフガニスタンとシリアの2ヵ国を例として、その歴史や社会について詳細に説明し、これらの国の現在の状況、そして国際社会の対応について掘り下げる。また、シリア危機によって生み出された大量の難民は、現代の世界が直面する大きな課題となっているため、難民支援および難民政策についても論じる。
The roots of recent unrest in the Middle East can be found in the history. In particular, by examining the history before and after the fall of the Ottoman Empire, we will clarify the challenges of the Middle East at present. In addition, we will clarify the thresholds to conduct development assistant based on Western concept of values in the Middle East where Islam is the foundation of society. We will look into the past and current situation of Afghanistan and Syria as examples to have deeper understanding how international society took actions for these countries. .We will also discuss assistance for refugees, as it is a major challenge the world is now facing.
1 | 中東地域の保守的な社会規範に見る日本社会との隔たり |
2 | 保守的な社会規範は改められるべきか否かについて考えてみる |
3 | アラブ民族主義やイスラム主義の淵源を歴史からたどる |
4 | アラブ民族主義やイスラム主義的な考え方は単に「過激」で「危険」なのか |
5 | 難民に関する基礎知識 |
6 | 難民を支援するということ-トルコはどのようにシリア難民を支援しているのか- |
7 | 難民はどのような支援を必要としているのか |
8 | 国際社会は難民支援において何ができて、何ができないのか |
9 | 日本における難民受け入れ論争について考えてみる |
10 | アフガニスタンにおける紛争の歴史を振り返る |
11 | タリバン政権は「邪悪」であり「打倒」されなければならないのか |
12 | 国際社会によるアフガニスタン復興支援が破綻に至るまで |
13 | アフガニスタンの農村地域における調査から見える復興支援のほころび |
14 | まとめ-「他者」が「他者」を支援するということ- |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントカード兼出席票(60%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山内昌之 | 民族と国家-イスラム史の視覚から | 岩波新書 | 1993 | 9784004302605 |
2 | 池内恵 | サイクス=ピコ協定 百年の呪縛 | 新潮選書 | 2016 | 9784106037863 |
3 | 酒井啓子 | <中東>の考え方 | 講談社現代新書 | 2010 | 9784062880534 |
4 | 墓田桂 | 難民問題 - イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題 | 中公新書 | 2016 | 9784121023940 |
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。