日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code VM472
Theme・Subtitle (ホロコースト再考)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS5410
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 21世紀社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

 The course aims to contribute to the prevention of genocide and related incidents by learning about the genocide experiened by humanity, as a researcher as well as a citizen.

【Course Contents】

In this course, which considers crisis management in the international community, we will focus on Nazi Genocide and reconsider the issues while exploring nexus with us living in the present. This is at the same time an attempt to confront our own history as perpetrators of the second world war as well as to discover the relationships with bullying, corporal punishment, hate speech, and other forms of violence and genocide lurking in our daily lives.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入:ジェノサイドから、何を学び、考えるか
ドキュメンタリー映像鑑賞①:アラン・レネの「夜と霧」(仏1955年、31分)
2 ドキュメンタリー映像鑑賞②:「ジェノサイド ナチスの虐殺-ホロコーストの真実」(米1981年、83分)
3 テキスト講読①
4 テキスト講読②
5 テキスト講読③
6 ハンナ・アーレント「イスラエルのアイヒマン」~凡庸な悪・普通の人の犯罪・ユダヤ人評議会の存在
7 ヒトラーとスターリンの大虐殺~ブラッドランド(ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ、バルト3国)
8 ナチ・ジェノサイドを支えた近代と科学、障がい者への対応
9 歴史修正主義とホロコースト~プリーモ・レーヴィによる批判から
10 ホロコースト産業:企業とジェノサイド、ネットワーク
11 過去の克服,記憶・忘却とホロコースト記念碑・博物館
12 文学・哲学・音楽とナチ・ジェノサイド、テレビ,映画となったホロコースト
13 犠牲者意識ナショナリズムとジェノサイド
14 日常生活に潜むジェノサイドの芽~いじめ,体罰,ハラスメント、優性思想と障害者

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

準備学習については授業内で指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 授業内での発表(25%)
ディスカッションへの参加度・貢献度(25%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 芝健介 『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』 中央公論新社 2008 4121019431
2 ハンナ・アーレント 『イェルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告』新版 みすず書房 2017 462208628
その他 (Others)
加えて、授業中に適宜プリントを配布する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 長有紀枝 『スレブレニツァ・ジェノサイド』  東信堂 2020
2 石田勇治他編 『ジェノサイドと現代世界』  勉誠出版 2011
3 ダン・ストーン 『ホロコースト・スタディーズ 最新研究への手引き』 白水社 2012
4 プリーモ・レヴィ 『溺れるものと救われるもの』 朝日新聞出版 2014
5 マイケル R.マラス 『ホロコースト 歴史的考察』 時事通信社 1996
6 ティモシー・スナイダー 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』 筑摩書房 2015/2022
7 林 志弦 『犠牲者意識ナショナリズム』 東洋経済新報社 2022

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。