日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM494/VM494VM494 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(自己決定権と意思決定支援) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS5410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
This course aims to improve students' understanding of the concept of supported decision-making by persons with disabilities based on the United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities (UNCRPD), and the decision-making support process in the guidelines published by the Ministry of Health, Labor and Welfare, and so on.
Students can also learn basic practical methods for grasping persons' expressed wishes, values, and preferences and also discuss the rights of self-determination as social design.
The following goals are set to achieve the aims above:
(1) Understand the importance of the rights of decision-making by persons with disabilities and the rationale and background for the need for person-centered approach.
(2) Understand the commonalities and challenges the "Guidelines of decision-making support" in the field of the daily and social life of persons with dementia, disability welfare services, medical care in the end of life (including persons without relatives), adult guardianship.
(3) Understanding problems with the substitute decision-making based on the best interest approach in judicial and welfare fields in Japan, according to the UNCRPD and concluding observations for Japan.
(4) Learning practical methods for finding will, value and preferences of persons with disabilities and concrete examples of how to guarantee their right of participation in the decision-making process.
(5) Acquire hints regarding supported decision-making in practice for students in the field of their work and daily life.
(6) Discover systems and practical issues related to decision-making support and substituted decision-making in Japan and consider the social design necessary to spread the philosophy of supported decision-making based on the human rights model widely.
In this course, students learn the basic attitude and specific skills of supported decision-making. The lecturer principally uses PowerPoint slides but also video and actual materials as appropriate. In addition, for students to understand better the guidelines for each decision-making support, exercises incorporate role-playing and group discussions using text and video materials.
1 | 【ガイダンス】自己決定権と意思決定支援について -表出された意思(expressed wish) vs 最善の利益(best interests)- |
2 | 【全般】意思決定支援に関わる制度と実践 -英国意思決定能力法(MCA2005)と障害者権利条約(UNCRPD)- |
3 | 【高齢障害領域】認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(1)講義 |
4 | 【高齢障害領域】認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2)演習 |
5 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(1)講義 |
6 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(2)演習 |
7 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(3)トーキングマット演習 |
8 | 【医療領域】人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン |
9 | 【医療領域】身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン |
10 | 【司法福祉領域】司法ソーシャルワークと意思決定支援 |
11 | 【司法福祉領域】意思決定支援を踏まえた成年後見人等の事務ガイドライン(1) 講義 |
12 | 【司法福祉領域】意思決定支援を踏まえた成年後見人等の事務ガイドライン(2) 演習 |
13 | 【全般】意思決定支援・代行決定における濫用を防止するための権利擁護(アドボカシー) |
14 | 【まとめ】自己決定権と意思決定支援について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
厚生労働省等が発出した以下の意思決定支援に関わるガイドラインについて、各回の前に目を通しておくことが望ましい。そのほか、必要に応じて、授業内で都度指示する。
・障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(2017.3 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部)
・認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2018.6 厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室)
・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン (2018.3 厚生労働省医政局地域医療計画課)
・身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン(2019.5 厚生労働省 2018 年度厚生労働行政推進調査事業費補助地域医療基盤開発推進研究事業)
・意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン(2020.10 意思決定支援ワーキング・グループ)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) リアクションペーパー(30%) 授業への積極的な参加・グループディスカッションにおける寄与度(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 名川勝・水島俊彦・菊本圭一=編著 | 事例で学ぶ 福祉専門職のための意思決定支援ガイドブック | 中央法規 | 2019 | 9784805859698 |
その他 (Others) | |||||
テキストのほか、授業内で追加資料を配布します。なお、テキスト内の事例や各ガイドラインの事例を活用して演習を行う場合があります。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集 | 最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座9 権利擁護を支える法制度 | 中央法規 | 2021 | 9784805882399 |
2 | 平野隆之, 田中千枝子, 佐藤彰一, 上田晴男, 小西加保留 編著 | 権利擁護がわかる意思決定支援:法と福祉の協働 | ミネルヴァ書房 | 2018 | 9784623083787 |
3 | 公益社団法人日本社会福祉士会 編 | ソーシャルワーク実践における意思決定支援: ミクロ・メゾ・マクロシステムの連鎖的変化に向けたエンパワメント | 中央法規出版 | 2023 | 9784805889220 |
4 | 水島俊彦・児玉洋子 | (論文)「成年後見制度と意思決定支援」(実践成年後見73号, 56-66) | 民事法研究会 | 2018 | |
5 | 水島俊彦 | (論文)「障害者権利条約12条の趣旨に照らした意思決定支援制度の構築のための留意点 : 南オーストラリア州支援付き意思決定モデル(S.A.-SDM)から学ぶ (特集 知的障害のある人に対する「意思決定支援」をめぐって)」(発達障害研究:日本発達障害学会機関紙40号(2), 126-135) | 日本発達障害学会 | 2018 | |
6 | 水島俊彦 | (論文)「司法ソーシャルワークと成年後見制度拡充活動:「佐渡モデル」からみる地域支援への発展プロセス」(総合法律支援論叢4号,25-49) | 日本司法支援センター | 2014 | |
7 | 水島俊彦 | (論文)「特集:権利擁護を「当事者参加」の観点から再検証する 「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」が目指すもの(社会福祉研究142号,45-54) | 公益財団法人鉄道弘済会 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
日本弁護士連合会第58回(2015年)人権擁護大会・シンポジウム第2分科会基調報告書・資料集も適宜ご参照ください。 https://www.nichibenren.or.jp/document/symposium/jinken_taikai.html |
法律知識や支援経験等は特に不要ですが、授業ごとに提供される様々な事例を通じて、他者の考えを受け入れつつ、自問自答しながら考える能力が求められます。
オンライン接続が可能なPC、タブレットをご準備ください。
第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。その際に、履修者全員の了承が取れた場合には、「オンラインのみ」で授業を行うことがあります。ただし、その場合でも「トーキングマット演習」に関しては対面での実施を予定しておりますので、あらかじめご承知おきください。
講義・演習それぞれにおいて動画教材等を適宜活用しながら、初学者の方にもできるだけわかりやすい授業を心がけます。
担当教員が所属する一般社団法人日本意思決定支援ネットワークHP(https://sdm-japan.net/)もご参照ください。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
障害者権利条約に基づく障害のある人の支援付き意思決定の考え方と厚生労働省等が発出したガイドラインにおける意思決定支援プロセスについての理解を深めること、本人の表出された意思・心からの希望(expressed wish)や選好や価値観(values and preferences)を把握するための基礎的な実践手法を学ぶこと、そして、社会デザインとしての自己決定権のあり方について議論すること、が本授業の目的です。
前記目的達成のため、以下の目標を設定します。
(1)障害のある人の自己決定権の重要性と本人中心アプローチが必要な根拠や背景を知る。
(2)認知症の人の日常生活・社会生活、障害福祉サービス、人生の最終段階における医療ケア(身寄りのない人を含む)、成年後見など、それぞれの場面に適用される「意思決定支援」ガイドラインを概観し、その共通点及び課題を理解する。
(3)障害者権利条約及び同委員会による日本への総括所見の内容を踏まえ、日本の司法、福祉現場等における最善の利益に基づく代行決定型のアプローチに対する問題点を理解する。
(4)本人の意思、選好や価値観を把握するための実践手法及び意思決定への本人参加を保障するための具体例を知る。
(5)受講者が現場や日常生活に戻って意思決定支援に取り組むためのヒントを得る。
(6)国内の意思決定支援、代行決定に関わる制度・実務上の課題を発見・整理し、人権モデルに基づく支援付き意思決定の理念を広く社会に浸透させるために必要な社会デザインを考える。
This course aims to improve students' understanding of the concept of supported decision-making by persons with disabilities based on the United Nations Convention on the Rights of Persons with Disabilities (UNCRPD), and the decision-making support process in the guidelines published by the Ministry of Health, Labor and Welfare, and so on.
Students can also learn basic practical methods for grasping persons' expressed wishes, values, and preferences and also discuss the rights of self-determination as social design.
The following goals are set to achieve the aims above:
(1) Understand the importance of the rights of decision-making by persons with disabilities and the rationale and background for the need for person-centered approach.
(2) Understand the commonalities and challenges the "Guidelines of decision-making support" in the field of the daily and social life of persons with dementia, disability welfare services, medical care in the end of life (including persons without relatives), adult guardianship.
(3) Understanding problems with the substitute decision-making based on the best interest approach in judicial and welfare fields in Japan, according to the UNCRPD and concluding observations for Japan.
(4) Learning practical methods for finding will, value and preferences of persons with disabilities and concrete examples of how to guarantee their right of participation in the decision-making process.
(5) Acquire hints regarding supported decision-making in practice for students in the field of their work and daily life.
(6) Discover systems and practical issues related to decision-making support and substituted decision-making in Japan and consider the social design necessary to spread the philosophy of supported decision-making based on the human rights model widely.
授業では、学生は意思決定支援の基本的姿勢と具体的スキルを学びます。講義は原則としてパワーポイントを使用し、映像資料や現物資料なども適宜活用します。さらに、各意思決定支援に関するガイドラインをよりよく理解するために、テキスト及びビデオ素材等を使用したロールプレイングやグループディスカッション等を取り入れて演習を行います。
In this course, students learn the basic attitude and specific skills of supported decision-making. The lecturer principally uses PowerPoint slides but also video and actual materials as appropriate. In addition, for students to understand better the guidelines for each decision-making support, exercises incorporate role-playing and group discussions using text and video materials.
1 | 【ガイダンス】自己決定権と意思決定支援について -表出された意思(expressed wish) vs 最善の利益(best interests)- |
2 | 【全般】意思決定支援に関わる制度と実践 -英国意思決定能力法(MCA2005)と障害者権利条約(UNCRPD)- |
3 | 【高齢障害領域】認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(1)講義 |
4 | 【高齢障害領域】認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2)演習 |
5 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(1)講義 |
6 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(2)演習 |
7 | 【障害領域】障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(3)トーキングマット演習 |
8 | 【医療領域】人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン |
9 | 【医療領域】身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン |
10 | 【司法福祉領域】司法ソーシャルワークと意思決定支援 |
11 | 【司法福祉領域】意思決定支援を踏まえた成年後見人等の事務ガイドライン(1) 講義 |
12 | 【司法福祉領域】意思決定支援を踏まえた成年後見人等の事務ガイドライン(2) 演習 |
13 | 【全般】意思決定支援・代行決定における濫用を防止するための権利擁護(アドボカシー) |
14 | 【まとめ】自己決定権と意思決定支援について |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
厚生労働省等が発出した以下の意思決定支援に関わるガイドラインについて、各回の前に目を通しておくことが望ましい。そのほか、必要に応じて、授業内で都度指示する。
・障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(2017.3 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部)
・認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2018.6 厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室)
・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン (2018.3 厚生労働省医政局地域医療計画課)
・身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン(2019.5 厚生労働省 2018 年度厚生労働行政推進調査事業費補助地域医療基盤開発推進研究事業)
・意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン(2020.10 意思決定支援ワーキング・グループ)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) リアクションペーパー(30%) 授業への積極的な参加・グループディスカッションにおける寄与度(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 名川勝・水島俊彦・菊本圭一=編著 | 事例で学ぶ 福祉専門職のための意思決定支援ガイドブック | 中央法規 | 2019 | 9784805859698 |
その他 (Others) | |||||
テキストのほか、授業内で追加資料を配布します。なお、テキスト内の事例や各ガイドラインの事例を活用して演習を行う場合があります。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟=編集 | 最新 社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座9 権利擁護を支える法制度 | 中央法規 | 2021 | 9784805882399 |
2 | 平野隆之, 田中千枝子, 佐藤彰一, 上田晴男, 小西加保留 編著 | 権利擁護がわかる意思決定支援:法と福祉の協働 | ミネルヴァ書房 | 2018 | 9784623083787 |
3 | 公益社団法人日本社会福祉士会 編 | ソーシャルワーク実践における意思決定支援: ミクロ・メゾ・マクロシステムの連鎖的変化に向けたエンパワメント | 中央法規出版 | 2023 | 9784805889220 |
4 | 水島俊彦・児玉洋子 | (論文)「成年後見制度と意思決定支援」(実践成年後見73号, 56-66) | 民事法研究会 | 2018 | |
5 | 水島俊彦 | (論文)「障害者権利条約12条の趣旨に照らした意思決定支援制度の構築のための留意点 : 南オーストラリア州支援付き意思決定モデル(S.A.-SDM)から学ぶ (特集 知的障害のある人に対する「意思決定支援」をめぐって)」(発達障害研究:日本発達障害学会機関紙40号(2), 126-135) | 日本発達障害学会 | 2018 | |
6 | 水島俊彦 | (論文)「司法ソーシャルワークと成年後見制度拡充活動:「佐渡モデル」からみる地域支援への発展プロセス」(総合法律支援論叢4号,25-49) | 日本司法支援センター | 2014 | |
7 | 水島俊彦 | (論文)「特集:権利擁護を「当事者参加」の観点から再検証する 「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」が目指すもの(社会福祉研究142号,45-54) | 公益財団法人鉄道弘済会 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
日本弁護士連合会第58回(2015年)人権擁護大会・シンポジウム第2分科会基調報告書・資料集も適宜ご参照ください。 https://www.nichibenren.or.jp/document/symposium/jinken_taikai.html |
法律知識や支援経験等は特に不要ですが、授業ごとに提供される様々な事例を通じて、他者の考えを受け入れつつ、自問自答しながら考える能力が求められます。
オンライン接続が可能なPC、タブレットをご準備ください。
第一回目授業「ガイダンス」にて、授業の方針・進め方を説明します。その際に、履修者全員の了承が取れた場合には、「オンラインのみ」で授業を行うことがあります。ただし、その場合でも「トーキングマット演習」に関しては対面での実施を予定しておりますので、あらかじめご承知おきください。
講義・演習それぞれにおいて動画教材等を適宜活用しながら、初学者の方にもできるだけわかりやすい授業を心がけます。
担当教員が所属する一般社団法人日本意思決定支援ネットワークHP(https://sdm-japan.net/)もご参照ください。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。