日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VM554/VM554VM554 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(コミュニティデザイン学方法論2B) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土5/Sat.5 Sat.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS6010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。 |
"The course objectives are to engage in presentations and discussions for each research topic, culminating in the creation of research papers and reports. Participants will individually select and delve into unique themes, aiming to complete papers and research reports that offer new perspectives. The goal is to awaken personal thoughts and, through ongoing dialogue with others, reach the discovery of new viewpoints."
"How do we perceive the significance of media, and how do we contemplate its existence? What should be the relationship between organizations or communities and individuals? In the age of AI, how is human consciousness defined? In that context, will ethics be renewed? What is society? What is humanity? These are unavoidable challenges in living in contemporary society, and I hope that participants will cherish the process of discovering their own 'questions.'
By presenting the progress of research and analysis of materials, engaging in discussions, discovering different perspectives mutually, let's incorporate these insights into the content of research papers and reports.
I aim to respect each participant's individuality and thought processes, considering themes and approaches that align with their personality, creating a space where diverse outcomes can emerge."
1 | イントロダクション |
2 | 課題の設定① |
3 | 課題の設定② |
4 | 課題の設定③ |
5 | 中間発表と討議① |
6 | 関連文献、映像資料などの研究① |
7 | 関連文献、映像資料などの研究② |
8 | 関連文献、映像資料などの研究③ |
9 | 関連文献、映像資料などの研究④ |
10 | 中間発表と討議② |
11 | 関連文献、映像資料などの研究⑤ |
12 | 関連文献、映像資料などの研究⑥ |
13 | 関連文献、映像資料などの研究⑦ |
14 | 研究発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
それぞれの研究課題について情報収集、研究、その成果を基に発表、対話する、一連の過程を基本とします。参加者の皆さんの背景、志向性などを理解した上で、状況に応じ、各回の進め方など、柔軟に対応したいと考えています。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習への参加(50%) 研究成果(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
毎回、パソコンを携帯されることを期待します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
それぞれの研究課題について、発表、討論を重ね、論文および報告書の作成を行う。
参加者それぞれが、独自のテーマを設定し考究を深め、新たな視野が広がる論文および研究報告書の完成を目指す。自らの心の底に眠る想いに気づき、同時に他者との対話を繰り返す中で、新たな視座の発見へと到ることを目標とする。
"The course objectives are to engage in presentations and discussions for each research topic, culminating in the creation of research papers and reports. Participants will individually select and delve into unique themes, aiming to complete papers and research reports that offer new perspectives. The goal is to awaken personal thoughts and, through ongoing dialogue with others, reach the discovery of new viewpoints."
メディアの意義をどう捉え、そのあり方をどう考えるか?組織あるいは共同体と個人との関係性はどうあるべきか?AI時代に、人間の意識はどう定義されるのか?その時、倫理は更新されるのか?…社会とは?人間とは?…など、現代社会を生きる上で避けられない課題などから、受講者がそれぞれが「問い」を発見する過程を大事にしたいと思います。調査、資料の分析の経過を発表し合い、議論を重ね、異なる視座を相互に発見し合い、論文および研究報告書の内容へと反映させていきましょう。それぞれの個性、思考法に合ったテーマ、進め方を尊重し、多様な成果が生まれる場となるよう配慮したいと思います。
"How do we perceive the significance of media, and how do we contemplate its existence? What should be the relationship between organizations or communities and individuals? In the age of AI, how is human consciousness defined? In that context, will ethics be renewed? What is society? What is humanity? These are unavoidable challenges in living in contemporary society, and I hope that participants will cherish the process of discovering their own 'questions.'
By presenting the progress of research and analysis of materials, engaging in discussions, discovering different perspectives mutually, let's incorporate these insights into the content of research papers and reports.
I aim to respect each participant's individuality and thought processes, considering themes and approaches that align with their personality, creating a space where diverse outcomes can emerge."
1 | イントロダクション |
2 | 課題の設定① |
3 | 課題の設定② |
4 | 課題の設定③ |
5 | 中間発表と討議① |
6 | 関連文献、映像資料などの研究① |
7 | 関連文献、映像資料などの研究② |
8 | 関連文献、映像資料などの研究③ |
9 | 関連文献、映像資料などの研究④ |
10 | 中間発表と討議② |
11 | 関連文献、映像資料などの研究⑤ |
12 | 関連文献、映像資料などの研究⑥ |
13 | 関連文献、映像資料などの研究⑦ |
14 | 研究発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
それぞれの研究課題について情報収集、研究、その成果を基に発表、対話する、一連の過程を基本とします。参加者の皆さんの背景、志向性などを理解した上で、状況に応じ、各回の進め方など、柔軟に対応したいと考えています。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習への参加(50%) 研究成果(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
毎回、パソコンを携帯されることを期待します。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。